北八ヶ岳雪山ハイク@高見石小屋泊
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- 12:25
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:42
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:53
天候 | 晴れ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このところ降雪がなく、がっちりトレースついてました。 |
写真
感想
今年初の遠征は、一度見てみたかった「八ヶ岳ブルー」を求めて北八ヶ岳へ。長時間滞在で見られる可能性を高めようと高見石小屋に宿泊します。
ところが出発日が日曜日。平日慣れしている私には、蓼科高原入り口付近から割と長めの車の列に違和感あり。しかもノーマルタイヤのため、途中からチェーンかなと思ってましたが装着場所もなく白くなった道路にビビりながら…後続にご迷惑かけずに何とか登り切り、駐車場の端に停めることができました。
しかし・・・すごい人ですね!いつも閑散期登山なので、昔のスキー場を思い出しました。切符売り間も行列、ロープウェイにも行列でしたがさすが100人乗り、テキパキ捌いていきます。結局9:10の便に乗れ山上坪庭へ。
まあ多くの人がいらっしゃいますが、それより青い空!!!
一気にテンション爆上がりで、アイゼンつける前から写真撮りまくりました。
さて出発〜と意気込みますが、さすが日曜日たくさんのツアーが開催されておりました。特に坪庭〜茶臼山展望台までは25名のスノーシューツアーと行程丸被り・・・
抜きつ抜かれつのデッドヒートを展開します^^;
縞枯山展望台、茶臼山展望台(ここでスティッチさん?に遭遇 ありがとうございました!)を経て麦草ヒュッテ前でランチ。風もなく抜群の状況に感謝ですね。
ここからは凍結している白駒池の上を歩き、宿泊地の高見石小屋へ。幸い15時前に到着できたので「揚げパン5個900円」をゲット、自分のコーヒー淹れていただきましたがフリードリンクもありました。
しかしこの小屋の魅力はこれだけではありません!
ぜひ一度お泊りください。
小屋では関東からの若人から「宇宙ビール」を教えてもらい少々高額でしたがチャレンジ!と色々人的にも楽しめました。ありがとうございました。
翌朝は7時出発 冬は朝食時間も遅いんですね。
帰りは巻き道で戻るので、丸山登っておきます。今日もいい天気です。
一度坪庭に戻り、北横岳へ。歩いている人も昨日とは雲泥の差です…それでもさすが人気の山で、結局2-30人くらいの方をお見受けしました。
帰りは気まぐれで三ツ岳方面から戻ることに。が、こちらはなかなかワイルド。とくに一峰からの下りはずーーーっと激下り。雪のシーズンが最適でした^^;
麓に一泊して、帰りに鉄分補給。じねんじょもおいしかったですよ。
茶臼展望台のスティッチです。お声がけありがとうございました
この日はお天気も眺望も八ヶ岳ブルー!も素晴らしく、よき山行になりましたね
ロープウェイや要所でちょっと混んでましたが、、25人は多い(笑)
高見石小屋泊りで翌日も戻ってからの北横しかも三ツ岳の激下りつき・・・素晴らしい、
当方は、蓼科の温泉宿でぬくぬくして翌日浅間山外輪山、黒斑山からガトー浅間を拝んで戻りました
またどこかでお会いできたらお声がけください
天気のおかげかとにかく歩き回りたくて欲張ってしまいました。
またお見掛けできたらお声がけしますね、お疲れ様でした〜??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する