ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5155550
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

絶景の釈迦ヶ岳〜黒岳〜眺望テラス

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:11
距離
11.8km
登り
1,012m
下り
997m

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
2:13
合計
7:11
9:37
9:38
39
10:17
10:33
22
10:55
10:55
11
11:15
11:16
17
11:33
11:33
57
12:30
12:32
6
12:38
12:39
3
12:42
12:45
19
13:04
13:09
12
13:21
13:21
15
13:36
15:20
51
天候 晴れのち少し曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スズラン群生地第一駐車場に駐車させて貰いました
この時期ですので、ガラ空き状態でした
とても広い駐車場でした
スズランの咲く頃は満員御礼なんでしょうね
2023年02月05日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 9:02
とても広い駐車場でした
スズランの咲く頃は満員御礼なんでしょうね
ちょっと歩けば、もうそこに登山口、そんな感じです
右側に見えるのが、展望台への林道です。
朝の内は見た目ツルンツルン😓の感じでした
2023年02月05日 09:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 9:03
ちょっと歩けば、もうそこに登山口、そんな感じです
右側に見えるのが、展望台への林道です。
朝の内は見た目ツルンツルン😓の感じでした
(個人的な話🙏)軽登山靴に穴が開いてしまい
急遽、15年ほど前に購入し数回使用の靴を履いて出発
2023年02月05日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 9:08
(個人的な話🙏)軽登山靴に穴が開いてしまい
急遽、15年ほど前に購入し数回使用の靴を履いて出発
あっという間に稜線に出ました
2023年02月05日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 9:20
あっという間に稜線に出ました
上を見上げましたら、何という青空🙄
今日も暖かな1日です
2023年02月05日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 9:20
上を見上げましたら、何という青空🙄
今日も暖かな1日です
北側斜面には雪が残ってます
2023年02月05日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 9:21
北側斜面には雪が残ってます
府駒山、向こうに釈迦が岳が見えています
2023年02月05日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 9:36
府駒山、向こうに釈迦が岳が見えています
気持ちの良い稜線歩き(小さなアップダウンは有ります)
2023年02月05日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 9:42
気持ちの良い稜線歩き(小さなアップダウンは有ります)
開けた場所が有りまして、八ヶ岳や金峰山などが見えました🎵
2023年02月05日 09:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 9:47
開けた場所が有りまして、八ヶ岳や金峰山などが見えました🎵
皆さんお好きな八ヶ岳が綺麗に見えましたよ😊
2023年02月05日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/5 9:48
皆さんお好きな八ヶ岳が綺麗に見えましたよ😊
左は金峰山(登った事は有りません)
後は判りません🙏
2023年02月05日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/5 9:48
左は金峰山(登った事は有りません)
後は判りません🙏
画質が悪くて御免なさいですが、
どう見ても槍穂連峰じゃないのかな🙄
帰宅してから、じっくり見ていて思ったのですが🧐🙄
2023年02月05日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 9:49
画質が悪くて御免なさいですが、
どう見ても槍穂連峰じゃないのかな🙄
帰宅してから、じっくり見ていて思ったのですが🧐🙄
何度見ても、穂高連峰ですよね
頂上の展望盤によると、
その場所は乗鞍という事になってましたが🧐
2023年02月05日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 9:49
何度見ても、穂高連峰ですよね
頂上の展望盤によると、
その場所は乗鞍という事になってましたが🧐
多分、秩父の方の山です(詳細は不明です)
2023年02月05日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 9:50
多分、秩父の方の山です(詳細は不明です)
多分、多摩方面の山です(詳細は不明です)
2023年02月05日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 9:50
多分、多摩方面の山です(詳細は不明です)
頂上直下の様子、それ程難しくは有りませんが
転倒等には充分ご注意下さい(ロープ場も有ります)
2023年02月05日 09:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 9:55
頂上直下の様子、それ程難しくは有りませんが
転倒等には充分ご注意下さい(ロープ場も有ります)
直下では、富士山はこんな感じでした
2023年02月05日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/5 9:58
直下では、富士山はこんな感じでした
頂上付近は少し雪が残ってます。
2023年02月05日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 10:03
頂上付近は少し雪が残ってます。
頂上到着😊
2023年02月05日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 10:06
頂上到着😊
少し雲がかかって来ました
2023年02月05日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 10:06
少し雲がかかって来ました
頂上の様子、頂上には4人程おられました
大事な事、書きそびれました、赤いジャケットの方
槍穂高が見えてると教えてくれました
有難うございました(画像確認は帰宅後でした)
2023年02月05日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 10:07
頂上の様子、頂上には4人程おられました
大事な事、書きそびれました、赤いジャケットの方
槍穂高が見えてると教えてくれました
有難うございました(画像確認は帰宅後でした)
改めて八ヶ岳
2023年02月05日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 10:09
改めて八ヶ岳
改めて、金峰山から秩父方面の山
2023年02月05日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 10:09
改めて、金峰山から秩父方面の山
北岳から鳳凰三山、そして甲斐駒ヶ岳
そして甲府盆地で御座います
こんな絶景が見られるとは、
正直思ってませんでした😊😂
2023年02月05日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 10:16
北岳から鳳凰三山、そして甲斐駒ヶ岳
そして甲府盆地で御座います
こんな絶景が見られるとは、
正直思ってませんでした😊😂
甲斐駒ケ岳(右)(^^♪
地蔵岳のオベリスクも確認できます
2023年02月05日 10:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/5 10:13
甲斐駒ケ岳(右)(^^♪
地蔵岳のオベリスクも確認できます
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳、そして仙丈ケ岳
2023年02月05日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 10:14
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳、そして仙丈ケ岳
北岳、🎵
2023年02月05日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/5 10:14
北岳、🎵
白根三山、鳳凰三山、仙丈ケ岳、甲斐駒
そして少し右奥には槍穂高と北ア、右に八ヶ岳
正に絶景😂、、そして甲府盆地です
2023年02月05日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 10:23
白根三山、鳳凰三山、仙丈ケ岳、甲斐駒
そして少し右奥には槍穂高と北ア、右に八ヶ岳
正に絶景😂、、そして甲府盆地です
聖〜仙丈ケ岳
手前の山は、申し訳ありません🙏
2023年02月05日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 10:24
聖〜仙丈ケ岳
手前の山は、申し訳ありません🙏
西側の山ですが、詳細は不明
鬼が岳、王岳、節刀ヶ岳などが有るんでしょうが🙄
2023年02月05日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 10:24
西側の山ですが、詳細は不明
鬼が岳、王岳、節刀ヶ岳などが有るんでしょうが🙄
この後登る山、黒岳(1792叩
その左に三ツ峠山(1,785m)
2023年02月05日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 10:25
この後登る山、黒岳(1792叩
その左に三ツ峠山(1,785m)
金峰山方面
2023年02月05日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 10:25
金峰山方面
余りの絶景❕で、山名標識を取り忘れてました
2023年02月05日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 10:26
余りの絶景❕で、山名標識を取り忘れてました
こちらも(釈迦が岳、1641辰任后
2023年02月05日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 10:27
こちらも(釈迦が岳、1641辰任后
聖、赤石、荒川でしょうか
2023年02月05日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 10:28
聖、赤石、荒川でしょうか
では次に向かいます、
よろめいたり躓いたりしない様に
何十メートルも落ちますので🙏
2023年02月05日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 10:35
では次に向かいます、
よろめいたり躓いたりしない様に
何十メートルも落ちますので🙏
最初の分岐まで戻って来ました
2023年02月05日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 11:04
最初の分岐まで戻って来ました
日向坂峠(1452叩砲泙撚爾蠅泙
2023年02月05日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 11:13
日向坂峠(1452叩砲泙撚爾蠅泙
黒岳の北西斜面には雪が残ってます
2023年02月05日 11:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 11:22
黒岳の北西斜面には雪が残ってます
何か怪獣の様に見えました😅😆
2023年02月05日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 11:24
何か怪獣の様に見えました😅😆
黒岳が見えて来ました
2023年02月05日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 11:29
黒岳が見えて来ました
2023年02月05日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 11:31
滑り止めを付けようかと思いながら
結局付けずに済ませました
2023年02月05日 11:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 11:36
滑り止めを付けようかと思いながら
結局付けずに済ませました
振り返ると釈迦が岳
2023年02月05日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 12:13
振り返ると釈迦が岳
樹林越しに北岳等、南アを眺めながら
2023年02月05日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 12:16
樹林越しに北岳等、南アを眺めながら
登り続けます
2023年02月05日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 12:18
登り続けます
私の好きな、苔生した樹が有りました
2023年02月05日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 12:18
私の好きな、苔生した樹が有りました
三坂峠の方への分岐です
2023年02月05日 12:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 12:23
三坂峠の方への分岐です
昔、ここに小屋が有ったのでしょうか
朽ちた建物が有りました
2023年02月05日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 12:24
昔、ここに小屋が有ったのでしょうか
朽ちた建物が有りました
黒岳(1782m)到着
2023年02月05日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 12:25
黒岳(1782m)到着
南に有る展望台にも行ってみました
200辰箸了ですが、あっという間に到着
2023年02月05日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/5 12:34
南に有る展望台にも行ってみました
200辰箸了ですが、あっという間に到着
富士山はお隠れでしたが
プチ『天使のハシゴ』が見れました
2023年02月05日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 12:34
富士山はお隠れでしたが
プチ『天使のハシゴ』が見れました
黒岳の頂上は特に眺望も無いので
次に向かってます
2023年02月05日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 13:20
黒岳の頂上は特に眺望も無いので
次に向かってます
破風山(はふさん)を過ぎて
2023年02月05日 13:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 13:21
破風山(はふさん)を過ぎて
ファーストテラスに到着です
松本から来られたご夫妻がおられました
2023年02月05日 13:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 13:33
ファーストテラスに到着です
松本から来られたご夫妻がおられました
こんな所です、山の中に突然現れますから、
情報が無いとビックリする位の施設です
2023年02月05日 14:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 14:25
こんな所です、山の中に突然現れますから、
情報が無いとビックリする位の施設です
今日は少し趣向を変えてみました
雑なのは変わってませんが😅
2023年02月05日 13:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 13:47
今日は少し趣向を変えてみました
雑なのは変わってませんが😅
松本からのご夫妻が帰られた後
和歌山からの二人連れの方と
お話させて貰っている内に、
段々と富士山が顔を覗かせて来ました😊
2023年02月05日 14:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 14:29
松本からのご夫妻が帰られた後
和歌山からの二人連れの方と
お話させて貰っている内に、
段々と富士山が顔を覗かせて来ました😊
左の方に眼をやれば、神山、鉄砲木の頭
御正体山や鹿留山などが見えてました
下に有るのは、当然ながら河口湖です
2023年02月05日 14:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 14:30
左の方に眼をやれば、神山、鉄砲木の頭
御正体山や鹿留山などが見えてました
下に有るのは、当然ながら河口湖です
もう少し待っていれば、雲は取れそうでしたが
またの機会に、という事で
2023年02月05日 14:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 14:31
もう少し待っていれば、雲は取れそうでしたが
またの機会に、という事で
少しズームアップ、
やはり雪は少ないですね
2023年02月05日 14:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/5 14:33
少しズームアップ、
やはり雪は少ないですね
実は黒岳の下りでソールが剝がれてしまいました
スパイクチェーンで抑え込んで歩いてました
スパイクチェーンの別用途発見😅
2023年02月05日 14:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/5 14:54
実は黒岳の下りでソールが剝がれてしまいました
スパイクチェーンで抑え込んで歩いてました
スパイクチェーンの別用途発見😅
今度は勝沼から83歳のTさんがご到着
下までお話しながら、ご一緒させて頂きました
すぐ傍に別の展望台も有りました
2023年02月05日 15:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 15:11
今度は勝沼から83歳のTさんがご到着
下までお話しながら、ご一緒させて頂きました
すぐ傍に別の展望台も有りました
外人のハイカーさん達にも人気が有りそうですね
2023年02月05日 15:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 15:15
外人のハイカーさん達にも人気が有りそうですね
スペイン語と韓国語が無かった🙄
2023年02月05日 15:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 15:15
スペイン語と韓国語が無かった🙄
林道から釈迦が岳が見えてました
2023年02月05日 15:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 15:19
林道から釈迦が岳が見えてました
別の場所からは、釈迦が岳までの小さなアップダウンが手に取るように見えました
2023年02月05日 15:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 15:28
別の場所からは、釈迦が岳までの小さなアップダウンが手に取るように見えました
Tさんと話しながらゆっくり降りて来ましたので
展望台から1時間程かかりました
色々なお話を聞かせて貰いました🙇‍♂️
今日も充実した一日でした🙏
2023年02月05日 16:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/5 16:10
Tさんと話しながらゆっくり降りて来ましたので
展望台から1時間程かかりました
色々なお話を聞かせて貰いました🙇‍♂️
今日も充実した一日でした🙏
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

たまには丹沢以外の山域を、という事で
たまたま見させて頂いたレコを参考に釈迦が岳に登ろうか、
という事になりました(黒岳は失礼ですが、ついでです)

今回の釈迦が岳の絶景は久々の感動もので御座いました。
甲府からお越しの二人組の方、そしてもう一人のソロの方は
ず〜っとこのまま一日頂上で過ごすんだ、との事でした。
あ〜、そんな風に過ごす方もおられるんだなと・・・・・
真似出来たらいいなとも思いつつ、出来ない私です。

話はそれますが、鳥海山の鳥海湖の傍に
鍋森というこんもりとした山が有るのですが、
その山を初めて見た時に
あ〜〜、あそこでのんびりしたら気持ちいいだろうなぁ、
と思った事が有り、今でもそれが成し遂げたい一つの夢なのですが
この山も別な意味で、のんびりしたい山だなと感じました。
南アの絶景を見、コーヒーを沸かし、ビールを飲み😊
あ〜〜、いいだろうなァ😂😊等と

その後の山行も、出会いに溢れたものとなりました。
釈迦が岳直下ですれ違った方にすずらん峠で再会し
お話させて貰ったら、何と心臓のステント手術をされた後の
リハビリを兼ねて登ってらっしゃるとの事。
心臓の手術後も黒岳に登れる!!凄いですね。
またまた普通に暮らしてたら聞けないような貴重な体験談でした🙏

そして次の出会いはファーストテラス、松本からお越しのご夫妻。
なんで松本辺りからこんな所まで?と訊いたら、
訊いた私もバカでしたが、目の前のでっかい日本一に逢いにとの事。
冬の間は北アは登れないので、手軽なこちらに来るんですよ、と
私が穂苅さんの所でお世話になったんです、と言った所から、
携帯している丹沢全図を開いてしばし山談義をさせて貰いました🙏
大室山や鉄砲木の頭、その辺りは登ってるとの事でした。

で松本のご夫妻が帰られた後、先程黒岳の下りですれ違った方が。
何とまぁ、和歌山からはるばる夜行バスで来られたとの事。
土日休みを利用して、河口湖でレンタカーを借り初めてやって来たと、
私も初めてですが、初めてのレベルが違い過ぎてますね。
またまた、しばしお話させて貰いました😊😅
余計な事ですが、塔ノ岳を紹介させて貰いましたよ。

で和歌山のお二人が帰られて、
さぁ、そろそろ下山しようかと思った所に勝沼からのご老人
何とまぁ、83歳との事、お一人でこんな所まで😱😳😊🙄🤔
成り行きで御一緒に下山する事に。
子供の頃から登山をしてらっしゃるとの事で、
甲斐駒には何度も登った事、北岳日帰り登山の事、
遠い所の山には登って無いけど、近辺の山には殆ど登って
日光白根など、季節々の見頃の山には今でも登ってるとの事
その他、ご家族の事、畑で野菜や葡萄を栽培など、
沢山お話して下さいました🙏
そんな風に会話をしている横を、
先程会った板橋からの子供連れの御家族が追い越して行きました。
Tさんこれからも健やかに、お暮し下さいます様に🙏
Vitzを運転して帰って行かれました。

そんなこんなで、今回も出会いの多い山行となりました。
色々な人生が有る事を改めて感じさせられました、、、
ついでに登った黒岳でしたが、結果オーライでした😊

という事で、今回もお訪ね下さいまして誠に有難うございます🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら