記録ID: 5161524
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根、七丈小屋。
2023年02月08日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:33
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,461m
- 下り
- 2,458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:08
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 14:29
距離 18.8km
登り 2,461m
下り 2,467m
16:32
天候 | 晴れ、ほぼ無風。気温高し。下山時、粉雪舞う。 月齢良し、確か前々日がスノームーン。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上までトレースバッチリ。小屋より上の日当たりの良いところは、雪が緩む。 2本剣手前のルンゼは、雪が緩む午後からは懸垂下降がより安全、確保支点(クサリとカラビナ)あり。 私は30m補助ロープで懸垂下降しました。50mが望ましい。 |
その他周辺情報 | 標高1600mぐらいからチェーンスパイクで七丈小屋まで。途中、第一アスレチックでポールからピッケルに。 小屋で12本アイゼン。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
計画はこんな感じ、カッコが結果、見たくない現実。
尾白川渓谷駐車場 02:00 → 07:36 (8:00)七丈小屋 → 09:51 (11:00)甲斐駒ケ岳 → 11:09 (12:30)七丈小屋 → 14:36 (16:30)尾白川渓谷駐車場 (下山)
計画、12時間36分
現実、14時間30分
過去レコ参考)
2021/4/22、日帰り12時間55分。
2022/3/7、テント泊二日間14時間53分。
登り始めから調子が上がらず、何度も撤退しようかと考えたが、何となく七丈小屋まで。トレースはバッチリ、、、。たまたま調子が悪かったのか、加齢によるものか、う〜ん。
反省会はまた今度にして、、、僕は2020年以降黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳に今回も含め5回(七丈小屋テント場敗退含め)登っている。
七丈小屋の冬季含めた通年営業、に尽きると思う。
現地にいる小屋番さんからの、毎日のインスタ等の情報発信、感謝です、
応援します。黒戸Tシャツ買いにまた来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人
凄すぎます。朝に弱い私には、2時出発なんて想像出来ません。
黒戸尾根は七丈小屋上部でのんびりテント泊かなぁと思ってたら日帰りだったんですね。長い山行お疲れ様でした😊
山頂ではニコニコ笑顔になってたら、もっといいお顔になるはず😊駐車場から一気に山頂は相当疲れますから仕方がないのかもしれません。私も甲斐駒ヶ岳山頂ではゴーグルの下は疲れて笑ってませんでした😅
私はいつかricalojpさんスライドするかなと思って登ってます〜😊その時が楽しみです。
なんて思ってます^_^。
冬の低山ハイクを楽しんでますが、高山は、うーんって思いです。今後の活動も、慎重にお気をつけて
冬山は、計画を遂行出来る確率が3割。そして登頂確率は5割だと思ってます。
いつも出会ったとき(って二回しかないけど
優しい笑顔と優しい話しぶりに癒されてます。
私も、まだまだ頑張るぞ!!って思います
誘ってくださいね、私の場合前月10日に翌月の休暇日程を決めるので。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する