ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5173895
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

竜頭の滝・小田代原・湯滝・湯ノ湖・蓼ノ湖・刈込湖

2023年02月11日(土) ~ 2023年02月12日(日)
 - 拍手
shokunpapa その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:40
距離
15.8km
登り
526m
下り
334m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
1:34
合計
5:54
距離 9.6km 登り 240m 下り 45m
11:07
5
11:12
11:13
30
11:43
11:44
100
13:24
14:05
26
14:31
19
14:50
14:52
45
15:37
15:53
9
16:02
16:29
8
16:37
16:38
10
16:48
16:53
4
2日目
山行
4:05
休憩
0:40
合計
4:45
距離 6.2km 登り 300m 下り 309m
8:36
8:37
10
8:47
8:49
56
9:45
9:46
38
10:24
10:41
46
11:27
11:34
28
12:02
12:03
14
12:17
12:27
13
12:46
湯元温泉バス停
【1日目】竜頭ノ滝〜小田代原〜湯滝〜湯元温泉
■所要時間:5時間54分
■歩行時間:313分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
■距離:9.44km
■累積標高差:+280m,-80m
■行程量:18.88+5.6+0.8=25.28P(12.64EK)(★)
■ラップタイム:12.38分/P, +182m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:2.42EK/h, 4.85P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:313x0.03+0.28x10+0.08x0.6+9.44x0.3=15.07
■山のグレーディング:2B
■消費カロリー:15.07x(80+(12.2+10.3)/2)=1,375kcal

【2日目】湯元温泉〜刈込湖 往復
■所要時間:4時間45分
■歩行時間:268分(小休止を含む。刈込湖畔での休憩を除く。)
■距離:6.34km
■累積標高差:+310m,-320m
■行程量:12.68+6.2+3.2=22.08P(11.04EK)(★)
■ラップタイム:12.14分/P, +185m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:2.47EK/h, 4.94P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:268x0.03+0.31x10+0.32x0.6+6.34x0.3=13.234
■山のグレーディング:2B
■消費カロリー:12.234x(80+(10.8+10.3)/2)=1,108kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
■両日ともにチェーンスパイクをつけて壺足で歩きました。雪道のグリップは、チェーンスパイクを付けることで断然良くなりました。
■1日目前半に歩いた、竜頭の滝の遊歩道、小田原田代までの車道ともに、前日の降雪で、壺足で歩くのにはズボって難儀しました。赤沼茶屋からの道に合流してからは、大勢の人が歩いたため、踏み跡が固められていました。
■1日目後半の湯滝への道は、スノーシューで踏み固められた道ができていて、時々ズボる程度でした。湯滝から湯ノ湖に上がるつづら坂の遊歩道は、国道に出る手前で、国道を除雪した雪が道に被さって塞がれていました。
■2日目に歩いた、刈込湖への道も、スノーシューで踏み固められた道ができていたため、時々ズボる程度でした。その先、山王峠までの道がどうなっていたのかは不明です。
その他周辺情報 ■NIKKO MaaS「日光・鬼怒川エリア週末フリーパス」
 1月28日から2月26日の土休日に限定して、東武鉄道の下今市〜東武日光、下今市〜新藤原間。日光市内の東武バスが無料。1月16日10時から先着順、各日先着600人まで。

■湯元温泉 スパビレッジカマヤ別館湯恵山荘
 宿泊したホテル
 http://yumesansou.com

■光徳温泉 日光アストリアホテル
 2日目の帰りの日帰り入浴に利用。ホテルでお土産を2000円以上(1人1000円以上)買うことで、NIKKO MaaSのフリーパス提示により、入浴券を2人分もらえました。

■region PAY いちご一会とちぎ旅
 湯元温泉のホテル宿泊で、全国旅行支援のポイントを2人で2000ptいただきました。
竜頭の滝の遊歩道入口
2023年02月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 11:07
竜頭の滝の遊歩道入口
先行者の足跡がついていました。
2023年02月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 11:07
先行者の足跡がついていました。
竜頭の滝の展望所に到着。
2023年02月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 11:11
竜頭の滝の展望所に到着。
竜頭の滝の標識
2023年02月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 11:11
竜頭の滝の標識
遊歩道を上流に向けて上がります。
2023年02月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 11:15
遊歩道を上流に向けて上がります。
国道120号を横断して、戦場ヶ原方面への道を歩きます。
2023年02月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 11:31
国道120号を横断して、戦場ヶ原方面への道を歩きます。
小田代原方面に向かう車道を歩きます。
2023年02月11日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 12:43
小田代原方面に向かう車道を歩きます。
峠の所は雪が解けていましたが…
2023年02月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 12:47
峠の所は雪が解けていましたが…
峠の反対側はさらに雪が深くなっていました。
2023年02月11日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 12:48
峠の反対側はさらに雪が深くなっていました。
道路の右側の土手の上を歩きます。道路の真ん中は膝上ぐらいまでありました。
2023年02月11日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 12:55
道路の右側の土手の上を歩きます。道路の真ん中は膝上ぐらいまでありました。
赤沼茶屋からの道と合流。
2023年02月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 13:14
赤沼茶屋からの道と合流。
この先、通行量が多くなり、断然歩きやすくなりました。
2023年02月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 13:14
この先、通行量が多くなり、断然歩きやすくなりました。
小田代原の展望所からの景色。息子曰く、旅行系YouTuberのスーツ君が、9日前の2月2日に、ここまでe-BIKEで来たそうです。まだ雪が少なかった時で、我々が歩くのに難儀した車道を通ってきたみたいです。
2023年02月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 13:18
小田代原の展望所からの景色。息子曰く、旅行系YouTuberのスーツ君が、9日前の2月2日に、ここまでe-BIKEで来たそうです。まだ雪が少なかった時で、我々が歩くのに難儀した車道を通ってきたみたいです。
太郎山
2023年02月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 13:20
太郎山
太郎山と小真名子山、大真名子山
2023年02月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 13:27
太郎山と小真名子山、大真名子山
右端に男体山が見えています。
2023年02月11日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 14:01
右端に男体山が見えています。
冬枯れの林
2023年02月11日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 14:01
冬枯れの林
展望所を出発してしばらく歩くと、男体山が良く見えました。
2023年02月11日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 14:10
展望所を出発してしばらく歩くと、男体山が良く見えました。
男体山。地吹雪もなく綺麗に見えました。
2023年02月11日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 14:15
男体山。地吹雪もなく綺麗に見えました。
小真名子山と大真名子山の間に女峰山が頭を出しています。
2023年02月11日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 14:15
小真名子山と大真名子山の間に女峰山が頭を出しています。
小田原田代の遊歩道を歩きます。
2023年02月11日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 14:15
小田原田代の遊歩道を歩きます。
森の中に入ります。
2023年02月11日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 14:27
森の中に入ります。
戦場ヶ原展望所からの道に合流。
2023年02月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 14:31
戦場ヶ原展望所からの道に合流。
湯滝への道は、川沿いの道が通行止めになっていました。
2023年02月11日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 14:50
湯滝への道は、川沿いの道が通行止めになっていました。
林の中を歩きます。スノーシューをつけていないので、時々壺足ではズボります。
2023年02月11日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 14:53
林の中を歩きます。スノーシューをつけていないので、時々壺足ではズボります。
森の中を道が曲がりくねっていました。
2023年02月11日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 15:29
森の中を道が曲がりくねっていました。
湯滝の手前で橋を渡ります。
2023年02月11日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 15:36
湯滝の手前で橋を渡ります。
湯滝を見上げます。
2023年02月11日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 15:37
湯滝を見上げます。
湯滝の上に上がります。
2023年02月11日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 15:43
湯滝の上に上がります。
つづら坂になっていました。
2023年02月11日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 15:54
つづら坂になっていました。
この崖を上の国道に登った痕跡がありました。
2023年02月11日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 16:00
この崖を上の国道に登った痕跡がありました。
この先は、国道120号を除雪した雪が、国道下の遊歩道に溜まって道が塞がれていました。
2023年02月11日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 16:02
この先は、国道120号を除雪した雪が、国道下の遊歩道に溜まって道が塞がれていました。
仕方なく、除雪作業をして突破します。
2023年02月11日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 16:08
仕方なく、除雪作業をして突破します。
国道の上に出ました。
2023年02月11日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 16:16
国道の上に出ました。
湯ノ湖
2023年02月11日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 16:19
湯ノ湖
湯ノ湖にかかる橋の上から
2023年02月11日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 16:19
湯ノ湖にかかる橋の上から
湯滝の下を眺めます。
2023年02月11日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 16:20
湯滝の下を眺めます。
湯滝の下に降りる遊歩道の入口。途中で道路によじ登って国道に出たので、手前側は国道を除雪した雪でまだ塞がれています。
2023年02月11日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 16:21
湯滝の下に降りる遊歩道の入口。途中で道路によじ登って国道に出たので、手前側は国道を除雪した雪でまだ塞がれています。
湯ノ湖畔の道は閉鎖中で、国道を歩きます。
2023年02月11日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 16:30
湯ノ湖畔の道は閉鎖中で、国道を歩きます。
国道120号はここから先、冬季の通行止めになっています。左側の日光湯元への道に入ります。
2023年02月11日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 16:37
国道120号はここから先、冬季の通行止めになっています。左側の日光湯元への道に入ります。
湯の湖畔
2023年02月11日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 16:42
湯の湖畔
日暮れの景色
2023年02月11日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 16:42
日暮れの景色
今晩泊まる宿に到着。
2023年02月11日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 17:01
今晩泊まる宿に到着。
少し離れた本館まで車で送迎してもらって夕食をとりました。
2023年02月11日 18:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 18:58
少し離れた本館まで車で送迎してもらって夕食をとりました。
先にセルフでゲットしたもの。
2023年02月11日 18:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 18:58
先にセルフでゲットしたもの。
食事の初めにビールをいただきます。
2023年02月11日 19:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 19:02
食事の初めにビールをいただきます。
イワナのから揚げ。二度揚げしていて骨が柔らかく、頭の先から尾っぽまで全部食べられました。
2023年02月11日 19:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 19:06
イワナのから揚げ。二度揚げしていて骨が柔らかく、頭の先から尾っぽまで全部食べられました。
食後のデザート。息子は苺のアイス。私は抹茶アイス。
2023年02月11日 19:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 19:42
食後のデザート。息子は苺のアイス。私は抹茶アイス。
2月目の朝の食事。
2023年02月12日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/12 6:34
2月目の朝の食事。
湯元の源泉。これから刈込湖に向かいます。
2023年02月12日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/12 8:20
湯元の源泉。これから刈込湖に向かいます。
奥日光遊歩道の看板
2023年02月12日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 8:21
奥日光遊歩道の看板
つづら坂を登って、冬季閉鎖中の国道120号に出ました。
2023年02月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 8:33
つづら坂を登って、冬季閉鎖中の国道120号に出ました。
国道を渡って、坂を下ります。凹地になっています。
2023年02月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 8:42
国道を渡って、坂を下ります。凹地になっています。
蓼ノ湖に到着。
2023年02月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 8:48
蓼ノ湖に到着。
湖は少し雪が被った状態で、水面が見えています。
2023年02月12日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 8:50
湖は少し雪が被った状態で、水面が見えています。
湖畔を離れて登っていきます。
2023年02月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 8:52
湖畔を離れて登っていきます。
日光ブルーの空
2023年02月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 9:06
日光ブルーの空
小峠への登り坂を登ります。
2023年02月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 9:27
小峠への登り坂を登ります。
小峠に到着。
2023年02月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 9:44
小峠に到着。
小峠からは、刈込湖に向けて緩やかに下ります。
2023年02月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 9:48
小峠からは、刈込湖に向けて緩やかに下ります。
刈込湖に到着。
2023年02月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 10:24
刈込湖に到着。
湖畔で休憩。
2023年02月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 10:40
湖畔で休憩。
スノーシューで歩いた跡が付いています。
2023年02月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/12 10:40
スノーシューで歩いた跡が付いています。
光徳方面に抜けるのは諦めて、元来た道を戻ります。
2023年02月12日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 10:50
光徳方面に抜けるのは諦めて、元来た道を戻ります。
小峠への緩やかな登り道。
2023年02月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 11:05
小峠への緩やかな登り道。
小峠から、湯ノ湖を望む。
2023年02月12日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 11:28
小峠から、湯ノ湖を望む。
どんどん下って行きます。
2023年02月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 11:39
どんどん下って行きます。
蓼ノ湖に戻ってきました。
2023年02月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 11:58
蓼ノ湖に戻ってきました。
湖の景色
2023年02月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/12 12:03
湖の景色
国道120号まで戻ってきました。
2023年02月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 12:16
国道120号まで戻ってきました。
湯元温泉の湯畑まで戻ってきました。
2023年02月12日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 12:40
湯元温泉の湯畑まで戻ってきました。
湯元温泉バスターミナルに到着。ここからバスで光徳温泉の日光アストリアホテルに向かいます。
2023年02月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 12:45
湯元温泉バスターミナルに到着。ここからバスで光徳温泉の日光アストリアホテルに向かいます。
入浴後にアストリアホテルのロビーから見た男体山。
2023年02月12日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 14:14
入浴後にアストリアホテルのロビーから見た男体山。
レモン牛乳アイスをいただきます。
2023年02月12日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 14:18
レモン牛乳アイスをいただきます。
シャーベットより乳脂肪の多いアイスクリームです。
2023年02月12日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/12 14:19
シャーベットより乳脂肪の多いアイスクリームです。
ホテルの前でバスを待ちます。
2023年02月12日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 14:35
ホテルの前でバスを待ちます。
日光アストリアホテルの表示板
2023年02月12日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/12 14:37
日光アストリアホテルの表示板
バスで東武日光駅まで戻りました。駅前で揚げ饅頭をゲット。
2023年02月12日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/12 15:46
バスで東武日光駅まで戻りました。駅前で揚げ饅頭をゲット。
特急電車で帰ります。
2023年02月12日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/12 16:08
特急電車で帰ります。
電車の中で。
2023年02月12日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/12 16:33
電車の中で。

装備

個人装備
ザック ザックカバー ヘッドライト 携帯ラジオ 予備電池(単3単4) 替えメガネ 細引き3mmX10m 折り畳み傘 スパッツ タオル 手袋 雨具上下 ツエルト 洗濯ハサミ4本 敷物用シート 携帯トイレ サムスプリント 三角巾 レスキューシート ガーゼ ハサミ 付箋 テーピングテープ バンドエイド 消毒薬 綿棒 救急用手袋 ストック2本 カロリーメイト おにぎり2個 カップ麺 武器セット 財布 保険カード 携帯電話 モバイルバッテリー マスク 消毒用ジェル 飲料0.5L 非常用水0.5L お湯1.0L テルモス 着替え2セット 替え眼鏡 日焼け止め ゴーグル チェーンスパイク

感想

うちの息子が1月20日頃に、NIKKO MaaSの「日光・鬼怒川エリア週末フリーパス」を2月11日と12日、2人分申し込んだのをきっかけに、奥日光で雪中ハイクをするプランを立てました。

当初のプランでは、1日目に、竜頭の滝から小田代原を経由して氷結している庵滝まで行く予定でしたが、積雪で予定より大幅に時間オーバーしたため、庵滝往復はパスし、湯滝経由で湯元温泉まで歩きました。
2日目も、湯元温泉から刈込湖、切込湖、山王峠経由で光徳温泉まで縦走する予定でしたが、湯元温泉と刈込湖の往復となりました。

前日の2月10日金曜日に、かなり雪が積もったようで、途中、車道を歩いたにもかかわらず、膝上までの深雪にどっぷりと嵌りました。積雪時に歩きやすいのは、庵滝を見に行くために大勢の人が歩いている赤沼茶屋から戦場ヶ原展望所経由で小田代原展望所に行く道のようです。

小田代原展望所から湯滝への道は、午後にはスノーシューの踏み跡ができていて、壺足でもあまり潜らずに歩けました。湯ノ湖に上がる手前では、国道を除雪した雪に阻まれて、時間をロスしました。

2日目は、我々以外はスノーシューを付けている人達ばかりでした。湯元温泉のビジターセンター(朝の9時から開館)や三本松(戦場ヶ原)で、スノーシューをレンタルできるとのことでした。トレースはスノーシューで踏まれていましたが、時々、壺足で潜りました。

2日間ともに、日光ブルーの素晴らしい天気で、非日常の世界を味わえました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら