記録ID: 5173895
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
竜頭の滝・小田代原・湯滝・湯ノ湖・蓼ノ湖・刈込湖
2023年02月11日(土) ~
2023年02月12日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 10:40
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 526m
- 下り
- 334m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 5:54
距離 9.6km
登り 240m
下り 45m
2日目
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:45
距離 6.2km
登り 300m
下り 309m
12:46
湯元温泉バス停
【1日目】竜頭ノ滝〜小田代原〜湯滝〜湯元温泉
■所要時間:5時間54分
■歩行時間:313分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
■距離:9.44km
■累積標高差:+280m,-80m
■行程量:18.88+5.6+0.8=25.28P(12.64EK)(★)
■ラップタイム:12.38分/P, +182m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:2.42EK/h, 4.85P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:313x0.03+0.28x10+0.08x0.6+9.44x0.3=15.07
■山のグレーディング:2B
■消費カロリー:15.07x(80+(12.2+10.3)/2)=1,375kcal
【2日目】湯元温泉〜刈込湖 往復
■所要時間:4時間45分
■歩行時間:268分(小休止を含む。刈込湖畔での休憩を除く。)
■距離:6.34km
■累積標高差:+310m,-320m
■行程量:12.68+6.2+3.2=22.08P(11.04EK)(★)
■ラップタイム:12.14分/P, +185m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:2.47EK/h, 4.94P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:268x0.03+0.31x10+0.32x0.6+6.34x0.3=13.234
■山のグレーディング:2B
■消費カロリー:12.234x(80+(10.8+10.3)/2)=1,108kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
■所要時間:5時間54分
■歩行時間:313分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
■距離:9.44km
■累積標高差:+280m,-80m
■行程量:18.88+5.6+0.8=25.28P(12.64EK)(★)
■ラップタイム:12.38分/P, +182m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:2.42EK/h, 4.85P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:313x0.03+0.28x10+0.08x0.6+9.44x0.3=15.07
■山のグレーディング:2B
■消費カロリー:15.07x(80+(12.2+10.3)/2)=1,375kcal
【2日目】湯元温泉〜刈込湖 往復
■所要時間:4時間45分
■歩行時間:268分(小休止を含む。刈込湖畔での休憩を除く。)
■距離:6.34km
■累積標高差:+310m,-320m
■行程量:12.68+6.2+3.2=22.08P(11.04EK)(★)
■ラップタイム:12.14分/P, +185m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:2.47EK/h, 4.94P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:268x0.03+0.31x10+0.32x0.6+6.34x0.3=13.234
■山のグレーディング:2B
■消費カロリー:12.234x(80+(10.8+10.3)/2)=1,108kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■両日ともにチェーンスパイクをつけて壺足で歩きました。雪道のグリップは、チェーンスパイクを付けることで断然良くなりました。 ■1日目前半に歩いた、竜頭の滝の遊歩道、小田原田代までの車道ともに、前日の降雪で、壺足で歩くのにはズボって難儀しました。赤沼茶屋からの道に合流してからは、大勢の人が歩いたため、踏み跡が固められていました。 ■1日目後半の湯滝への道は、スノーシューで踏み固められた道ができていて、時々ズボる程度でした。湯滝から湯ノ湖に上がるつづら坂の遊歩道は、国道に出る手前で、国道を除雪した雪が道に被さって塞がれていました。 ■2日目に歩いた、刈込湖への道も、スノーシューで踏み固められた道ができていたため、時々ズボる程度でした。その先、山王峠までの道がどうなっていたのかは不明です。 |
その他周辺情報 | ■NIKKO MaaS「日光・鬼怒川エリア週末フリーパス」 1月28日から2月26日の土休日に限定して、東武鉄道の下今市〜東武日光、下今市〜新藤原間。日光市内の東武バスが無料。1月16日10時から先着順、各日先着600人まで。 ■湯元温泉 スパビレッジカマヤ別館湯恵山荘 宿泊したホテル http://yumesansou.com ■光徳温泉 日光アストリアホテル 2日目の帰りの日帰り入浴に利用。ホテルでお土産を2000円以上(1人1000円以上)買うことで、NIKKO MaaSのフリーパス提示により、入浴券を2人分もらえました。 ■region PAY いちご一会とちぎ旅 湯元温泉のホテル宿泊で、全国旅行支援のポイントを2人で2000ptいただきました。 |
写真
小田代原の展望所からの景色。息子曰く、旅行系YouTuberのスーツ君が、9日前の2月2日に、ここまでe-BIKEで来たそうです。まだ雪が少なかった時で、我々が歩くのに難儀した車道を通ってきたみたいです。
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
カロリーメイト
おにぎり2個
カップ麺
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
マスク
消毒用ジェル
飲料0.5L
非常用水0.5L
お湯1.0L
テルモス
着替え2セット
替え眼鏡
日焼け止め
ゴーグル
チェーンスパイク
|
---|
感想
うちの息子が1月20日頃に、NIKKO MaaSの「日光・鬼怒川エリア週末フリーパス」を2月11日と12日、2人分申し込んだのをきっかけに、奥日光で雪中ハイクをするプランを立てました。
当初のプランでは、1日目に、竜頭の滝から小田代原を経由して氷結している庵滝まで行く予定でしたが、積雪で予定より大幅に時間オーバーしたため、庵滝往復はパスし、湯滝経由で湯元温泉まで歩きました。
2日目も、湯元温泉から刈込湖、切込湖、山王峠経由で光徳温泉まで縦走する予定でしたが、湯元温泉と刈込湖の往復となりました。
前日の2月10日金曜日に、かなり雪が積もったようで、途中、車道を歩いたにもかかわらず、膝上までの深雪にどっぷりと嵌りました。積雪時に歩きやすいのは、庵滝を見に行くために大勢の人が歩いている赤沼茶屋から戦場ヶ原展望所経由で小田代原展望所に行く道のようです。
小田代原展望所から湯滝への道は、午後にはスノーシューの踏み跡ができていて、壺足でもあまり潜らずに歩けました。湯ノ湖に上がる手前では、国道を除雪した雪に阻まれて、時間をロスしました。
2日目は、我々以外はスノーシューを付けている人達ばかりでした。湯元温泉のビジターセンター(朝の9時から開館)や三本松(戦場ヶ原)で、スノーシューをレンタルできるとのことでした。トレースはスノーシューで踏まれていましたが、時々、壺足で潜りました。
2日間ともに、日光ブルーの素晴らしい天気で、非日常の世界を味わえました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する