記録ID: 5174493
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
九鬼山
2023年02月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 648m
- 下り
- 620m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:20
距離 10.3km
登り 648m
下り 638m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
愛宕山神社の入口にも2台くらいの駐車スペースありましたが、私有地なのかも… |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 急坂や細道はあるものの、滑っても生命の危険はなさそう。 |
その他周辺情報 | 道の駅にトイレあり。 登山道にはトイレなし。 |
写真
センター1Fにある実物大の模型。
車両横の銀色のパネルの中に超伝導体が格納されていて、液体窒素で冷やして磁石に近づけると一定の間隔を保って空中浮遊するしくみ。
2Fでは液体窒素で冷やした超伝導体を使った空中浮遊の実験を見せてくれた。
車両横の銀色のパネルの中に超伝導体が格納されていて、液体窒素で冷やして磁石に近づけると一定の間隔を保って空中浮遊するしくみ。
2Fでは液体窒素で冷やした超伝導体を使った空中浮遊の実験を見せてくれた。
感想
2/10に降った雪が積もった登山道のハイキング。
天気は快晴で、富士山の展望が素晴らしかった。
日中は気温が上がり、春の陽気に。
下山する頃には雪質はシャーベット状になっていた。
湿り気のある雪なのでチェーンスパイクはすぐに雪玉状態になってしまい、滑り止め効果はイマイチでした。アイゼンの方が良かったかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する