猿ヶ馬場山 BCスキー 雪質重い
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 12:52
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ルートの記録開始を忘れてしまい、ルート編集を手作業でやったので、
GPSの時間がおかしくなってる。
実際の山行時間は7時間半ほど。
東海北陸道は雪なしで予定通り6時半に着いたが、
せせらぎ公園駐車場は8時から、と表示があり開いてない。
早く開くときもあるようだが、今日は開きそうもない
臨時駐車場も開いてない。
皆さんどこに停めてるのだろう?、と調べたら展望台駐車場というのがあるらしい
ちょっと距離は遠くなるが、無料なのはありがたい。
普段履きのペラペラの靴のままで、スキー靴はザックにぶら下げて出発
登山口の建物がある所で、スキー靴と板を履く
私の他にも10人ほど登るようだ。
自分が先頭を切って歩く。
途中までワカンの跡があったのでそれに沿って歩くが、
渡渉点を越えた所で、途中で引き換えしたのか、トレースが消えてしまった。
ちょっと不安だが、そのまま突き進む。
後で調べたが、やはりルートミスしてたようだ。
まあどのように歩いても山頂には着くので問題ない。
稜線の手前から、クライミングスキンに雪が付着するようになった。
団子雪が重くて足が疲れる。1600メートル付近から非常にキツかった。
息も荒くなり、ペースダウン。
山頂付近に着いたが、どこが山頂なのか分からずウロウロする。
ちょっと風雪が強いので、少し下りた所でクライミングスキンを外して滑走モードにする。
滑りは、昨年末の初めての時よりマシになったと思うが、それでも10回ぐらい転んだ。
雪質が重くてターンがうまく出来ない。
それでも板が外れることは無かったので、ちょっとは向上したのかも。
最後の方の林道は凸凹のガリガリで、ボーゲンでスピードが落ちなくて苦戦。
2回ほど、板が吹っ飛んだ。
下山後、白川郷は観光客でいっぱい。特に外国人が多い。
スキーを履いて山行距離16キロ、標高差1500メートルはキツかった・・・
団子雪がくっついた状態で登るのは、ふくらはぎにかなり負担がかかったようだ。
足が圧迫された状態で歩くのも影響してると思うが
転んだときに、何度か足がつって、かなり痛い目にあった。
帰りは、スキー靴のシェル出しをやってもらいたいので、買ったところのお店に持って行った。
今履いてるスキー靴は、小指が圧迫されて痛い。特に左足。
お店では、何やかんやと言われて、ちょっと気分悪かったが
これで治ってほしい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する