ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5196203
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

でっかい南アルプスが見たいっ!二百名山‘櫛形山’中尾根ピストン

2023年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
14.1km
登り
1,324m
下り
1,328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:18
合計
7:54
6:46
171
9:37
9:38
53
10:31
10:32
14
10:46
10:46
18
11:04
11:19
50
12:09
12:10
13
12:23
12:23
36
12:59
12:59
101
14:40
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南アルプス市・県民の森駐車場(無料)利用
エコパ伊奈ヶ瀬湖という宿泊施設・bbq・テントサイトやらいろんな自然体験ができる施設やらある何やら楽しそうな集合体の第一駐車場です。その中のウッドヴィレッジという建物のトイレが使用可能。
駐車場までの道は積雪はないが、濡れた路面が早朝は凍り付いています。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。先日の大寒波の時の雪が残ったままなのか、思ったより積雪があった。日中は溶けて朝凍るを繰り返しているようで、ガチガチ、ツルツルの箇所もある。ほぼチェーンスパイク装着。
勾配は緩やかなところが多く歩きやすい。
その他周辺情報 下山後少し足を伸ばして‘韮崎旭温泉’へ。
天然の細かい炭酸泉の気泡・源泉100%かけ流しを堪能できる日帰り温泉(600円)です。かなりの渋さです。ぬるめなのでゆ〜っくり入った方がいいやつです。
県民の森第一駐車場
他に登山者の車は見当たらない
周囲が明るくなってきてスタート
2023年02月20日 06:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 6:41
県民の森第一駐車場
他に登山者の車は見当たらない
周囲が明るくなってきてスタート
駐車場の反対側の建物にあるトイレは冬季もポカポカ
ありがたいっ
2023年02月20日 06:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 6:40
駐車場の反対側の建物にあるトイレは冬季もポカポカ
ありがたいっ
その建物の脇の中尾根登山口からスタート
2023年02月20日 06:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 6:48
その建物の脇の中尾根登山口からスタート
いくつかの立派なコテージの間を通り抜けていく
ガス、エアコンなど設備が充実していて立派なコテージ
いいなぁ、おもしろそうだなぁ
冬はやってないみたい
2023年02月20日 06:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 6:48
いくつかの立派なコテージの間を通り抜けていく
ガス、エアコンなど設備が充実していて立派なコテージ
いいなぁ、おもしろそうだなぁ
冬はやってないみたい
コテージを過ぎると桧ゾーン
足元フッカフカ
2023年02月20日 06:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 6:50
コテージを過ぎると桧ゾーン
足元フッカフカ
これも‘桧の巨木ゾーン’?
2023年02月20日 06:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 6:53
これも‘桧の巨木ゾーン’?
2023年02月20日 07:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/20 7:05
続く桧ゾーン
2023年02月20日 07:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/20 7:20
続く桧ゾーン
桧ゾーンから落葉樹ゾーンへ
2023年02月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 7:40
桧ゾーンから落葉樹ゾーンへ
落葉樹ゾーンに入ると積雪が増えてきた
白く見えているが、すぐ下はガリガリの氷
ココからチェーンスパイク装着
2023年02月20日 07:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 7:50
落葉樹ゾーンに入ると積雪が増えてきた
白く見えているが、すぐ下はガリガリの氷
ココからチェーンスパイク装着
昨日は雨が降っちゃったみたいだ
2023年02月20日 07:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 7:58
昨日は雨が降っちゃったみたいだ
それでも結構雪残ってる
2023年02月20日 07:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 7:59
それでも結構雪残ってる
いろんな種類のたっぷり落ち葉
ココもふかふか
こりゃ、紅葉もいいんだろうなぁ
2023年02月20日 08:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/20 8:12
いろんな種類のたっぷり落ち葉
ココもふかふか
こりゃ、紅葉もいいんだろうなぁ
一旦舗装路へ
車両は入っていないようだ
2023年02月20日 08:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 8:21
一旦舗装路へ
車両は入っていないようだ
すっかり空も青くなっていい感じだ
2023年02月20日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/20 8:52
すっかり空も青くなっていい感じだ
と、ココで少し眺望が開けた
あっ!これはっ
2023年02月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 9:06
と、ココで少し眺望が開けた
あっ!これはっ
金峰山に
2023年02月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 9:06
金峰山に
瑞牆だぁっ
2023年02月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 9:06
瑞牆だぁっ
これが気になって撮っておいたけど、どこだかわかんないなぁ
2023年02月20日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 9:08
これが気になって撮っておいたけど、どこだかわかんないなぁ
富士山もおはよう
2023年02月20日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 9:23
富士山もおはよう
うわぁっ、立派!
ダケカンバでいいのかなぁ
北の方で見てきたのよりでっかい気がする
2023年02月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 9:28
うわぁっ、立派!
ダケカンバでいいのかなぁ
北の方で見てきたのよりでっかい気がする
あっ!
2023年02月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 9:29
あっ!
三つ峠もみっけ〜
2023年02月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 9:29
三つ峠もみっけ〜
南アルプス市が見えてるのかな?
2023年02月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 9:30
南アルプス市が見えてるのかな?
マッチ箱がいっぱい
2023年02月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 9:30
マッチ箱がいっぱい
お〜っ
気持ちの良いとこに出たっ
最初の桧ゾーンから想像つかないね
2023年02月20日 09:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/20 9:35
お〜っ
気持ちの良いとこに出たっ
最初の桧ゾーンから想像つかないね
サルオカゼ?とかいうやつなのか?
ワシャワシャそこら中にひっかかっている
こんなに大量に見たことないなぁ
2023年02月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 9:36
サルオカゼ?とかいうやつなのか?
ワシャワシャそこら中にひっかかっている
こんなに大量に見たことないなぁ
櫛形山ほこら小屋到着
キレイな看板
周辺はテント場になっており
小屋も宿泊可能らしい
2023年02月20日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 9:37
櫛形山ほこら小屋到着
キレイな看板
周辺はテント場になっており
小屋も宿泊可能らしい
ココにもセルオカゼが付着
2023年02月20日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 9:51
ココにもセルオカゼが付着
すんごい巨木
松の木肌みたいに見えるけど立ち枯れちゃってるのかな?
松だったらすごい太さだ
2023年02月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 9:52
すんごい巨木
松の木肌みたいに見えるけど立ち枯れちゃってるのかな?
松だったらすごい太さだ
雪はこんなに深くなってきた
2023年02月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 9:57
雪はこんなに深くなってきた
いろんな樹形がワシャワシャしていて飽きない
2023年02月20日 10:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/20 10:03
いろんな樹形がワシャワシャしていて飽きない
やっとココまできた
あと25分
2023年02月20日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 10:05
やっとココまできた
あと25分
再び広々気持ちの良いところを歩いてー
2023年02月20日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/20 10:14
再び広々気持ちの良いところを歩いてー
おっ?
このこんもりのは?
2023年02月20日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 10:23
おっ?
このこんもりのは?
山頂だぁ!!
樹々に囲まれていて薄暗いけど
2023年02月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 10:29
山頂だぁ!!
樹々に囲まれていて薄暗いけど
ちゃんと富士山は見える
お目当ての展望所はまだなので先を急ぐ
2023年02月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 10:30
ちゃんと富士山は見える
お目当ての展望所はまだなので先を急ぐ
2023年02月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 10:35
途中ベンチのある富士山展望ポイントは通過して
2023年02月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/20 10:35
途中ベンチのある富士山展望ポイントは通過して
2023年02月20日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/20 10:36
三角点も通過
地図だとこちらも山頂マークがあるなぁ
2023年02月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 10:47
三角点も通過
地図だとこちらも山頂マークがあるなぁ
更に平らな道を進み、奥へ
右側を一旦少し下って
2023年02月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 10:47
更に平らな道を進み、奥へ
右側を一旦少し下って
更に平らな道を進んで行き
2023年02月20日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 10:56
更に平らな道を進んで行き
おぉぉっ!?
2023年02月20日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 11:02
おぉぉっ!?
出た〜〜っ
ココかぁ!
やったぁ!南アルプス丸見え〜っ
近いよ〜!
2023年02月20日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/20 11:07
出た〜〜っ
ココかぁ!
やったぁ!南アルプス丸見え〜っ
近いよ〜!
2023年02月20日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/20 11:08
2023年02月20日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/20 11:08
2023年02月20日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 11:07
こんな感じの真新しい感じの案内板とベンチでおもてなし
案内板の21年11月製の刻印
ほんと最近できた場所なんだ
地図を見ると別の場所に北岳展望デッキってのもあるようだ
2023年02月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 11:13
こんな感じの真新しい感じの案内板とベンチでおもてなし
案内板の21年11月製の刻印
ほんと最近できた場所なんだ
地図を見ると別の場所に北岳展望デッキってのもあるようだ
2023年02月20日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/20 11:08
先ずは北岳、間ノ岳

ココから先、山名はまだ整理中
2023年02月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/20 11:04
先ずは北岳、間ノ岳

ココから先、山名はまだ整理中
2023年02月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/20 11:17
北岳
2023年02月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/20 11:04
北岳
2023年02月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 11:17
2023年02月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:03
間ノ岳
2023年02月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/20 11:04
間ノ岳
2023年02月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 11:08
2023年02月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:16
2023年02月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 11:16
2023年02月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:16
2023年02月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:09
農鳥、広河内
2023年02月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:04
農鳥、広河内
農鳥
2023年02月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 11:09
農鳥
2023年02月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:04
2023年02月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/20 11:08
2023年02月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:04
広河内
2023年02月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:04
広河内
2023年02月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 11:09
蝙蝠岳というやつかな?
2023年02月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:04
蝙蝠岳というやつかな?
2023年02月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:05
左から
聖岳、赤石岳、悪沢岳
しっかり全部3000m超えてる
2023年02月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:10
左から
聖岳、赤石岳、悪沢岳
しっかり全部3000m超えてる
2023年02月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:05
2023年02月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:05
悪沢岳
2023年02月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/20 11:10
悪沢岳
赤石岳
2023年02月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 11:10
赤石岳
聖岳
この山容が一番気に入ったけど
南アルプスの中でもマイナー・長距離・辛い山域って紹介されている…
2023年02月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/20 11:10
聖岳
この山容が一番気に入ったけど
南アルプスの中でもマイナー・長距離・辛い山域って紹介されている…
木の向こうが笊ヶ岳(ざるがたけ)、布引山
2023年02月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:05
木の向こうが笊ヶ岳(ざるがたけ)、布引山
とんがってるのが偃松尾(はいまつお)
右が黒桂岳(つづらだけ)と書いてある
読めぬ〜
2023年02月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:05
とんがってるのが偃松尾(はいまつお)
右が黒桂岳(つづらだけ)と書いてある
読めぬ〜
七面山は見えてないこの左に続くみたい
ちょうど山の影なのかな?
2023年02月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:22
七面山は見えてないこの左に続くみたい
ちょうど山の影なのかな?
案内板には紹介されてないけど
奥には、甲斐駒ヶ岳とアサヨ
2023年02月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/20 11:03
案内板には紹介されてないけど
奥には、甲斐駒ヶ岳とアサヨ
アサヨ
2023年02月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/20 11:16
アサヨ
甲斐駒ヶ岳
2023年02月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/20 11:16
甲斐駒ヶ岳
風を避けて展望所から少し戻ったココでランチ
2023年02月20日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:56
風を避けて展望所から少し戻ったココでランチ
目の前にはこれっ
2023年02月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:49
目の前にはこれっ
富士山
竜ヶ岳、毛無山
2023年02月20日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:52
富士山
竜ヶ岳、毛無山
雲がずっと見てられる
けど寒くなってきたのでそろそろ行きますか
ピストンで戻る
2023年02月20日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 11:52
雲がずっと見てられる
けど寒くなってきたのでそろそろ行きますか
ピストンで戻る
‘植物再生中’ですって
真新しい柵
これからが楽しみだねー
2023年02月20日 12:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/20 12:01
‘植物再生中’ですって
真新しい柵
これからが楽しみだねー
いや〜またまた立派なダケカンバ
先日の平標も立派だったけど、なんか風格あるんだよなぁ
ココんちのは
2023年02月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 12:01
いや〜またまた立派なダケカンバ
先日の平標も立派だったけど、なんか風格あるんだよなぁ
ココんちのは
先ほど気づかなかった、三角点のあった山頂の名札発見
2023年02月20日 12:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/20 12:09
先ほど気づかなかった、三角点のあった山頂の名札発見
またまた、おもしろ巨木
個性派揃いの巨木が多かったよなぁ
2023年02月20日 12:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/20 12:42
またまた、おもしろ巨木
個性派揃いの巨木が多かったよなぁ
樹々の向こうに真っ白発見!
浅間かぁ!今日も会えたね〜
2023年02月20日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 13:16
樹々の向こうに真っ白発見!
浅間かぁ!今日も会えたね〜
更に八ヶ岳の裾野も見えた
2023年02月20日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/20 13:16
更に八ヶ岳の裾野も見えた
では、本日のルートを帰りに立ち寄った‘オギノ峡西店’の駐車場より見た‘櫛形山’で振り返る
夜明け前に着いたんで、やっとココで櫛形山の全貌とご対面した訳だが
なんておっきな櫛形だっ!
なるほど、それでたくさんのルートがあるんだ
秋の紅葉もいいらしいよっ
また来よう!
3
では、本日のルートを帰りに立ち寄った‘オギノ峡西店’の駐車場より見た‘櫛形山’で振り返る
夜明け前に着いたんで、やっとココで櫛形山の全貌とご対面した訳だが
なんておっきな櫛形だっ!
なるほど、それでたくさんのルートがあるんだ
秋の紅葉もいいらしいよっ
また来よう!
撮影機器:

感想

富士山に次ぐ高峰が2つもある南アルプスですが、我々の活動拠点からはいつも小さく、ちょっと馴染みが薄い。そんな南アルプスの大展望台を求めて、夜叉神峠、櫛形山の二つの候補からこちらをチョイス。迫力ある姿がとても新鮮!コースは長めですが、眺望はもちろん、道中もオブジェの大樹の原生林が見応えあり、おおらかで楽し〜い山歩きに大満足。ルートがいくつかあるようなので、また訪れたいお山の一つに加えたいと思います。という訳で、荒船山以来の200名山でしたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら