記録ID: 5205725
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
なんとか登頂の後山
2023年02月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 778m
- 下り
- 786m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市の観光サイトによると15張りのテントサイトに対して何故か40台分の駐車場。 だけど駐車スペースと思しき場所の大半は雪で埋まっており、現在停められるのは10台前後くらいか。 7時出発時点で他に車は無し、下山時点で他に2台。 駐車場からちょっと離れたところに外観綺麗そうなトイレがあるけど、キャンプ場が昨年11月末から休業しており、水が流れない。これ以上の説明は必要あるまい。 道中コンビニ等もないのでSA、PAに立ち寄っておくべき。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地形図である程度予想していたのが活きたような、活きなかったような。 ・船木山まではしばらく谷沿いを歩くことになるな、ルート外れても気づきにくいだろうから位置情報こまめに確認しよう。 ↓ 早々にルート外れに気付くも軌道修正にアホみたいに時間がかかる。 ・積雪状況次第だけど船木山までは傾斜急そうだしアイゼンだろう。船木山から後山まではワカンかな。 ↓ 登山口に入って早速ハイカットが埋まる。ほぼ全行程ワカン装備。 |
写真
感想
まあ、なかなか次回に活きそうな山行だった。
単発の休みだしあまり無理したくないと思いつつ、雪山経験を積みたかった。
以前から気になっていた後山を狙う。
岡山の最高峰にして宍粟50名山でありながら投稿頻度はまばら。
意外とマイナー寄り?ガチのルーファイ力が試されるんじゃない?と思いながら出発。
結果、早々にルート外れたことでそれどころではなくなった。なんとかルートに復帰した後はスノーシューの跡を辿ることになる。
ルート復帰に手間取ったのを抜きにしても時間がかかり過ぎていることに気づく。
下手したら船木山到達前の撤退も有り得ると思うと、一歩一歩がさらに重く感じる。
なんとか後山にたどり着いたことでようやく気持ちが楽になった。久々に下山パワーなんてワードが頭に浮かんだけど、それくらいペースが上がっているのを実感した。
下山時は正規ルートから下り、自分が付けた登りのトレースと合流する。
2本のトレースを見比べて思った。もう一度ノートレースで登ったら多分また間違う。
先行者のトレースのありがたみを存分に味わった一日だった。
今回で自分の雪山のペースはだいぶ掴めた気がする。
まだ来月に計画している雪山があるけど、確実に時間見直すことになるな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する