快晴の八ヶ岳 美濃戸から赤岳ピストン 南沢・北沢
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3f23469f6f3cebc.jpg)
- GPS
- 10:16
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,297m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜に対向車が来たりしたらけっこう大変そう。車高低めの車は運転注意です。帰りにアウディが渋滞作ってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷い等の心配はありません。赤岳山頂付近は人も多く、梯子や鎖のあるような急なところもあるので落石注意です。 |
写真
感想
特に予定もなかったのが、金曜夜の飲み会で明日から八ヶ岳行くけど行く?とお誘いを受けうん!行く行く(^^)♪という展開で急きょ八ヶ岳最高峰、赤岳にのぼってきました。
蓼科と冬の北横・縞枯にはきたことがあったけど、いわゆる八ヶ岳ははじめてでした。
土曜夜の中央道はすいすい、美濃戸口からのでこぼこ道に苦労しながら駐車場についたのはAM2:00ぐらい。
埋まり率は80〜90%ぐらい?
気温が下がるのは想定の範囲内だったけど。車中泊はやっぱりよく寝られなくてつらい!
でもその分朝早くて時間もいっぱいあるし、予定のコースも美濃戸から赤岳の往復のみなのでみんなでのんびり登ってきました。
スタート地点から行者小屋までは沢沿いにゆるやかに登っていきます。
行者小屋〜稜線に出るまでのあたりは日があたらず、早朝はかなり冷えていました。
行者小屋付近は朝7時で気温二度。通りがかったテン場ではどのテントも結露が凍ってうっすらと白くなっていました。
紅葉は見頃ちょっと手前ぐらいかな?
行者小屋から文三郎尾根をとおって上をめざします。
小屋をすぎると急登開始、階段や鎖、岩場も続きます。
難しくはないけど対向するひとも多く、気をつけながらすすみました。
しばらく進んで振り返ると北アルプスの山々とその左手には噴煙をたなびかせている御嶽のすがたも。
御嶽の山頂付近は雪が積もったように白くなっていました。
岩場をのぼって稜線にでるとどーんと目の前に富士山!
がんばって登った先に開ける絶景って山をのぼってて確実に楽しい瞬間の一つで大好きです。
これがあるから頑張れる!
赤岳山頂からは青く澄んだ秋晴れのもと、富士山をはじめ日本の名だたる山が360度さえぎるものなく連なっている景色を楽しむことができました。
今日は日が出ているうえに風もほとんどなく、山頂で1時間ほどご飯を食べたりして休憩。
絶景をこころゆくまで楽しんで、帰りは赤岳展望荘経由で地蔵尾根からおりてきました。
昨シーズン日帰りでいくつか雪山に挑戦したので、今年は赤岳にでも挑戦してみようかな?なんて思ってましたが赤岳山頂付近の急斜面をみてムリ、絶対ムリ、というのが素直な感想(^-^;
でも真っ白に雪をかぶった同じ風景をいつかここから見たい!
修行をつんで、いつかチャレンジします。
おりてくると朝あれほど寒かった行者小屋にも陽がさし、だいぶ暖かくなっていました。
コーヒー休憩ののち中山展望台、赤岳鉱泉を通る北沢コースをとおって美濃戸に戻りました。
ながく緩やかな沢沿いのコースをのんびりあるき、秋晴れのさわやかな山歩きを満喫できました。
自分では百名山を目指すつもりは特になかったのですが、行こうよ、とお誘いをうけることが多く、行ってみると確実に楽しい山ばかりなのでだんだん楽しくなってきました。
これで24座目です。
あちこち行っているうちに見える山の名前もだんだんわかるようになってきたし、花や木の名前も憶えてきました。
最初のころは小屋泊、小屋ごはんのみだったのがテントに泊まったり、だんだんご飯も自分で作るようになって。
初心者は脱出、といってもいいかな?
次の目標は冬山もだけど、やっぱり自分のテントを担いでテント泊縦走をやってみたい!
精進します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4c4f5ac62bf1b967cc44f992ab78e061.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する