記録ID: 5212092
全員に公開
雪山ハイキング
東海
小津権現山 藤波登山口よりピストン
2023年02月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype80b7789beb4daf.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 976m
- 下り
- 967m
コースタイム
天候 | 晴れ されど雲多し 且つ風強し スタート時(7:30頃) 気温+3℃ 山頂(11:00頃) -5℃ 風速3〜7m/s 寒い 下山時(13:30頃) +5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
藤波登山口に1〜2台程度駐車可。100mほど手前に5〜6台駐車できるスペースあります。鉄塔巡視路の作業スペースかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは未確認(無いと思います)。我々は岐阜県へメールにて提出済み。 上部のブナ林広場「県民の森林(もり)」あたりから雪切れが無くなりました。 この辺からスノーシューを装着。10〜20cm程度なのでアイゼンかツボ足でも可と思います。 山頂手前のピークにトラバースポイントあり新雪だとルート分かり難いと思いました。 |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー アイゼン(チェーンスパイク)
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト+レスキューシート
|
感想
スノーシューは10年位が限界と理解しました。1か月ほど前、以前使ってたスノーシューは樹脂のバンドが一気に全て切れてしまいました。
今回は、数年前に買ったスノーシューを使いたくて(減価償却目的)未踏の山、奥美濃の小津権現山を登りました。上部のブナの森あたりで雪がつながりスノーシューを装着(無くても可)。その上にトラバースポイントがあり、この辺りルート分かり難かったです。下山時に正規ルート分かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する