記録ID: 521597
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
葉山(村山葉山)
2014年09月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 929m
- 下り
- 925m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山岳会の仲間と畑集落から登りました。
登山道はよく整備され、きつい登りも無し。
稜線からは東に村山盆地、西に月山の眺めがすばらしく、とても気持ちの良いハイキングコースです。
紅葉の最盛期には1週間ほど早かったようですが、ヤマブドウやアケビの収穫もあり遠足気分を十分味わうことができました。
ただ、期待したキノコはさっぱり・・。ブナ林がまだ若く、立ち枯れや倒木が少なかったせいでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
画像13番は、おそらくヒメベニテングタケ(毒)でベニテンを小型にして色が薄くなった感じだったかと思います。
ナラタケは間違いないと思います。
43番はおそらくドクベニタケ(毒)と思いますが、ベニタケ科は似たような色合いのキノコが多く自信はありません。
44番は残念ながらこの画像からは分かりません。キノコを画像から同定するときには、傘の表と裏の様子が分かる画像、柄の様子が分かる画像があると便利です。
45番は、おそらくツルタケ(昔は食)でしょう。以前は生食しない限り食とされていましたが、毒性分はあるので、最近は毒キノコ扱いです。
midponさん、とても勉強になります。
キノコは形が魅力的で食用・毒の区別無く写真に撮ってしまいます。
その後、図鑑等で調べますがなかなか分からないですね・・。
これからもキノコウォッチングを続けたいと思いますのでご指導よろしくm(__)m。
#キノコは暗いところに生えてるので、明るいレンズがほしい・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する