この冬最後の雪山 貝月山・小貝月山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:34
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 821m
- 下り
- 862m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:18
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
貝月リゾートの元スキー場ゲレンデから急登を上がり、どんどん登って小貝月山を経由して貝月山頂上まで行き、ピストン下山しましたが、帰りはゲレンデの急坂を避けて遠回りしました。 一歩間違うと崖下へ滑落という所もありますが、気を付けて歩けば特に危険個所はありません。 |
写真
犬を連れている方も見えます。足から胴体までいっぱい着せて過保護じゃないかと思いますが・・・😅
確か犬は寒さには強いはず😮💨極寒のシベリアでも犬ぞりなどでおなじみですので・・・。
感想
登山口の駐車場がヤマレコの地図では揖斐高原スキー場となっていて、30年以上前にここでスキーをしたことがあるので、てっきり今でもあると思い込んでいたのが間違いの元でした。カーナビでその語句は無くて地図上の場所をカーナビに入力して行った所、他のルートで行き、通行止めやチェーン脱着などに時間を取られて2時間も遅れてしまいました。
でも、それが幸いして朝、雪が降っていたのに登山するころには時々晴れ間が出て、時折青空が見えてきたので結果、良かった面もありました。
登山中に出会った人に声掛けして各務原から来られたという75歳の方にも勇気づけられましたし、そのお連れさんも後から聞いたら去年の10月9日に尾崎三峰山-周回で出会った女性でした。その方と昨日伊吹山に登って雪が少なかったとかいろいろお話出来ました。
小貝月山では三重から来られたという女性と伊吹山がいつもの裏側から見れて新鮮だったとかお話したり、貝月山では写真を撮ってもらったり、いろんな方と交流出来ました。やはり人気の山はこういう面でもいいですね。
ただ、1,000m以上だけあってとっても寒いし、風が強かったので体感温度はマイナス10度くらいに感じて、写真を撮る時に手袋を外すと痛いくらいで、1分と外しておれません。頂上では皆さん一様に寒いから早く下山しようと言って見えました。
また、「イワウチワ群生地」とか「シャクナゲ群生地」というプレートもあり春が楽しみな山でもあります。
来週の日曜日は某協議会の理事会もあり、今年最後の雪山ハイキングになりそうですが、今日は楽しい登山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する