記録ID: 5219776
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2023年02月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー4人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
椿大神社第3駐車場が閉鎖(工事?)されており、第2駐車場を利用。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間47分
- 休憩
- 58分
- 合計
- 5時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 若干の残雪と汚泥でスリップ注意。歩きが下手な私だけチェーンスパイク着用しました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by kuromoji
赤坂山で雪遊びの計画だったが、滋賀北部の天候が悪く、青空を求めて三重の入道ヶ岳へ。滋賀は小雪がちらつく天候だったが三重県に入るとスッキリ青空に。ただ予想通り風は強く、山頂部ではカメラ撮影に難儀する程の強風が吹いていた。
風を避けた場所では、暖かい日差しがあり、福寿草もまだ数は少ないが斜面のあちらこちらで咲いていた。入道ヶ岳で福寿草以外の花が咲き始めるのは、もう少し先だが、新名神の延伸でアクセスが良くなっており、次の花の時期にも訪れてみたい。
今回、二本松尾根をただ下るのは単調なので、短山国見岳へ寄ってみようと軽く考えていたが、予想よりもアップダウンがあり、やや難儀しました。ここから直接下るバリルートもあるようですが、急坂のようです。
風を避けた場所では、暖かい日差しがあり、福寿草もまだ数は少ないが斜面のあちらこちらで咲いていた。入道ヶ岳で福寿草以外の花が咲き始めるのは、もう少し先だが、新名神の延伸でアクセスが良くなっており、次の花の時期にも訪れてみたい。
今回、二本松尾根をただ下るのは単調なので、短山国見岳へ寄ってみようと軽く考えていたが、予想よりもアップダウンがあり、やや難儀しました。ここから直接下るバリルートもあるようですが、急坂のようです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:104人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入道ヶ岳 (906m)
- 滝ヶ谷分岐 (579m)
- 椿大神社バス停 (205m)
- 愛宕社の鳥居/北尾根登山口 (240m)
- 北の頭 (910m)
- 椿大神社奥宮 (910m)
- 短山国見岳 (529m)
- 椿大神社第3駐車場 (184m)
- 椿大神社 (220m)
- 愛宕社 (310m)
- 通報ポイント北尾根5 (490m)
- 北尾根避難小屋 (520m)
- 通報ポイント北尾根9 (852m)
- 通報ポイント北尾根7 (712m)
- 通報ポイント北尾根6 (598m)
- 通報ポイント北尾根10 (905m)
- 入道ヶ岳最高点 (915m)
- 通報ポイント池ヶ谷10 (873m)
- 二本松避難小屋 (610m)
- 通報ポイント二本松7 (830m)
- 通報ポイント二本松6 (706m)
- 通報ポイント二本松1 (274m)
- 椿渓谷キャンプ場入口駐車場 (274m)
- 井戸谷1 (316m)
- 井戸谷2 (394m)
- 井戸谷3 (石神) (456m)
- 井戸谷避難小屋 (544m)
- 井戸谷4 (565m)
- 井戸谷5 (635m)
- 井戸谷6 (719m)
- 井戸谷コース降り口 (884m)
- 椿大神社第1駐車場トイレ (198m)
- 金龍明神の滝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する