ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5220678
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

横高山、水井山(京都・奥比叡)に春の訪れ

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
7.3km
登り
774m
下り
713m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:34
合計
4:15
9:35
105
「登山口」バス停
11:20
11:25
10
11:35
11:59
21
12:20
12:20
38
12:58
13:03
47
13:50
「野村分れ」バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート地点; 京都バス「登山口」停留所
  「四条河原町」から乗車して所要約40分

ゴール地点; 京都バス「野村別れ」停留所
コース状況/
危険箇所等
・「登山口」から稜線まで 案内板が設置されている明瞭なコースですが、落ち葉の堆積と浮き石が結構多くやや歩きづらい状態になっていました。特に下部でその状況が強く、上部に行くほど歩きやすくなります。

・稜線 歩きやすくとても快適でした。雪は溶けてしまったところが多く、残っている所でも凍ってスリップしそうな気配も無かったです。持参したスパイクは出番無しとなりました。

・下山道 東海自然歩道の歩きやすいコースですが、杉の植林が長く続いており、枝打ちによって落ちた小枝と落葉が登山道を覆っているような所が見られました。
その他周辺情報 コース内に公衆トイレは有りません。
国道367号線、「登山口」バス停で下車。
先に見える信号の所から右へ進みます。
背後に見えるのが本日目指す「横高山」。
2023年02月27日 09:34撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 9:34
国道367号線、「登山口」バス停で下車。
先に見える信号の所から右へ進みます。
背後に見えるのが本日目指す「横高山」。
直ぐに山道となります
2023年02月27日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 9:36
直ぐに山道となります
急斜面なのでトラバースするように続いていました
2023年02月27日 09:39撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 9:39
急斜面なのでトラバースするように続いていました
「青龍寺1」の案内板を通過
2023年02月27日 09:41撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 9:41
「青龍寺1」の案内板を通過
つづら折れで高度を上げ...
2023年02月27日 09:46撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 9:46
つづら折れで高度を上げ...
「青龍寺2」と「横高山1」の案内板が立つ分岐点から左方へ進みます
2023年02月27日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 9:47
「青龍寺2」と「横高山1」の案内板が立つ分岐点から左方へ進みます
緩やかな上りを経て...
2023年02月27日 09:52撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 9:52
緩やかな上りを経て...
左方にネットが張ってある箇所を通り...
2023年02月27日 09:54撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 9:54
左方にネットが張ってある箇所を通り...
一旦川に下り、崩落した対岸の道を何とか上り返します
2023年02月27日 09:55撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 9:55
一旦川に下り、崩落した対岸の道を何とか上り返します
上り終えると再び案内板が立っていました。
落葉が多めです。
2023年02月27日 09:59撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 9:59
上り終えると再び案内板が立っていました。
落葉が多めです。
浮き石が多いのもやっかいです
2023年02月27日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 10:12
浮き石が多いのもやっかいです
急斜面が続くため...
2023年02月27日 10:23撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 10:23
急斜面が続くため...
道はつづら折れになっています
2023年02月27日 10:32撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 10:32
道はつづら折れになっています
日陰では雪が残っていました
2023年02月27日 10:46撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 10:46
日陰では雪が残っていました
倒木が遮る箇所は潜って進みました
2023年02月27日 11:00撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:00
倒木が遮る箇所は潜って進みました
周囲が徐々に明るくなり...
2023年02月27日 11:01撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:01
周囲が徐々に明るくなり...
小川のような溝状の道を経て...
2023年02月27日 11:10撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:10
小川のような溝状の道を経て...
行く先に峠が見えてきました
2023年02月27日 11:13撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:13
行く先に峠が見えてきました
「地蔵峠」に到着。
左方の斜面に「横高山16」の案内板が立っていますが...
2023年02月27日 11:14撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:14
「地蔵峠」に到着。
左方の斜面に「横高山16」の案内板が立っていますが...
まずは右方のなだらかな道へ進み...
2023年02月27日 11:18撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:18
まずは右方のなだらかな道へ進み...
間も無く「玉体杉」に到着します
2023年02月27日 11:21撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:21
間も無く「玉体杉」に到着します
案内板とベンチが有り...
2023年02月27日 11:22撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/27 11:22
案内板とベンチが有り...
巨木が狭い稜線にどっしりと立っています
2023年02月27日 11:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/27 11:23
巨木が狭い稜線にどっしりと立っています
前方が開けて展望台になっており...
2023年02月27日 11:22撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:22
前方が開けて展望台になっており...
「京都市街」を見渡します。
今日は一段と綺麗です。
2023年02月27日 11:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/27 11:23
「京都市街」を見渡します。
今日は一段と綺麗です。
地蔵峠に戻って、反対側の「横高山」へ...
南向きの急斜面に雪は無く、代わりに木の根に覆われていました
2023年02月27日 11:33撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:33
地蔵峠に戻って、反対側の「横高山」へ...
南向きの急斜面に雪は無く、代わりに木の根に覆われていました
見上げると頂上が近づいて来たのが分かります
2023年02月27日 11:39撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:39
見上げると頂上が近づいて来たのが分かります
「横高山18」の標識まで来ると、左方に頂上広場が見えます
2023年02月27日 11:41撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:41
「横高山18」の標識まで来ると、左方に頂上広場が見えます
結構広くて陽当たりも良い快適な場所です
2023年02月27日 11:41撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:41
結構広くて陽当たりも良い快適な場所です
真ん中に立つ立派な樹。
何の樹ですかね?
2023年02月27日 11:56撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 11:56
真ん中に立つ立派な樹。
何の樹ですかね?
「水井山」へ向かって北斜面を下ります。
積雪は多いところでも10cm までですね。
2023年02月27日 12:06撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:06
「水井山」へ向かって北斜面を下ります。
積雪は多いところでも10cm までですね。
上りに差し掛かるとほとんど溶けています
2023年02月27日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:13
上りに差し掛かるとほとんど溶けています
振り替えると稜線の向こうに「琵琶湖」が広がっていました
2023年02月27日 12:17撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:17
振り替えると稜線の向こうに「琵琶湖」が広がっていました
頂上直下は開けた斜面です
2023年02月27日 12:18撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:18
頂上直下は開けた斜面です
水井山頂上、本日の最高点に無事到着してホッとします
2023年02月27日 12:21撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/27 12:21
水井山頂上、本日の最高点に無事到着してホッとします
「仰木峠」を目指し、北方へ向かいます
2023年02月27日 12:26撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:26
「仰木峠」を目指し、北方へ向かいます
右に林道が平行しているのが見えましたが、稜線を進みました
2023年02月27日 12:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:30
右に林道が平行しているのが見えましたが、稜線を進みました
「京都一周トレイル」の標柱が定期的に現れるので安心です
2023年02月27日 12:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:37
「京都一周トレイル」の標柱が定期的に現れるので安心です
この斜面をしっかり下っていくと...
2023年02月27日 12:44撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:44
この斜面をしっかり下っていくと...
比叡山「横川中堂」からの東海自然歩道に合流
2023年02月27日 12:47撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:47
比叡山「横川中堂」からの東海自然歩道に合流
その後は柵付きの立派な道となります
2023年02月27日 12:54撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:54
その後は柵付きの立派な道となります
仰木峠が見えてきました
2023年02月27日 12:55撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 12:55
仰木峠が見えてきました
道標や案内板が沢山立っています
2023年02月27日 12:59撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/27 12:59
道標や案内板が沢山立っています
「比良比叡トレイル」の分かりやすい道案内も有りました
2023年02月27日 13:00撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:00
「比良比叡トレイル」の分かりやすい道案内も有りました
縦走を続ける場合は中央の土手を上がって行くようですが...
2023年02月27日 13:02撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:02
縦走を続ける場合は中央の土手を上がって行くようですが...
本日はこの道を「大原」へ下山します
2023年02月27日 13:02撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:02
本日はこの道を「大原」へ下山します
しばらく進むと京都一周トレイルの分岐点が現れますが、真っ直ぐ東海自然歩道を下ることに...
2023年02月27日 13:11撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:11
しばらく進むと京都一周トレイルの分岐点が現れますが、真っ直ぐ東海自然歩道を下ることに...
ちなみに、分岐する京都一周トレイルを見下ろすとこんな感じでした
2023年02月27日 13:11撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:11
ちなみに、分岐する京都一周トレイルを見下ろすとこんな感じでした
東海自然歩道はここから左の谷筋を辿ります
2023年02月27日 13:18撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:18
東海自然歩道はここから左の谷筋を辿ります
間も無く林道に合流
2023年02月27日 13:21撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:21
間も無く林道に合流
朱色の社の傍らを過ぎると...
2023年02月27日 13:33撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:33
朱色の社の傍らを過ぎると...
獣よけのネットの出入口が現われます
2023年02月27日 13:35撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:35
獣よけのネットの出入口が現われます
「大原」盆地が広がる中を下っていきます。
正面に見えるのは「金比羅山」と「翠黛山」ですね。
2023年02月27日 13:39撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:39
「大原」盆地が広がる中を下っていきます。
正面に見えるのは「金比羅山」と「翠黛山」ですね。
柱が立つ登山口で振り返った写真です。
「水井山登山口」、「比叡山・延暦寺・坂本登山口」と記されていました。
2023年02月27日 13:41撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/27 13:41
柱が立つ登山口で振り返った写真です。
「水井山登山口」、「比叡山・延暦寺・坂本登山口」と記されていました。
国道367号線の向こうに登山者にとっても大変ありがたいコンビニが見えてきました
2023年02月27日 13:46撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:46
国道367号線の向こうに登山者にとっても大変ありがたいコンビニが見えてきました
「野村別れ」の信号の有る交差点に下り付きます
2023年02月27日 13:49撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 13:49
「野村別れ」の信号の有る交差点に下り付きます
交差点から少し南に「野村別れ」バス停(京都市街行き)が有ります。
時刻表を見ると、「京都駅」行きや「国際会館駅」行きが意外に多く発車しています。大原は人気の観光スポットですからね🎵
お付き合いありがとうございます。
2023年02月27日 14:13撮影 by  SC-53C, samsung
2/27 14:13
交差点から少し南に「野村別れ」バス停(京都市街行き)が有ります。
時刻表を見ると、「京都駅」行きや「国際会館駅」行きが意外に多く発車しています。大原は人気の観光スポットですからね🎵
お付き合いありがとうございます。

装備

個人装備
スパイク スパッツ グローブ 雨具 ヘッドランプ 防寒帽子 飲食料 スマホ

感想

この冬は雪の日が多く、京都市街から北を望むと、比叡山の肩あたりに雪を被った奥比叡の山が白いピラミッドのように覗いて、登山者を誘っていました。この日は天気予報がまれに見る好天を伝えており、いざ「白いピラミッド」を目指すことに... 
実際に登ってみると雪があまり残っておらず、稜線の一部に辛うじて残っている程度。雪山を楽しむには「時既に遅し」でしたが、雲一つ無い空は青く、陽射しの強さに季節の変化を感じられる快適な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら