ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6872103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

比叡山延暦寺登拝

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
24.1km
登り
1,293m
下り
1,293m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:32
合計
9:00
6:04
8
6:13
6:13
33
6:46
6:46
64
7:50
8:03
22
8:25
8:25
5
8:30
8:34
6
8:40
8:40
10
8:56
8:57
6
9:03
9:03
16
9:19
9:33
6
9:40
9:40
28
10:08
10:12
5
10:17
10:18
6
10:23
10:24
16
10:40
10:51
62
11:53
11:53
8
12:02
12:04
35
12:40
12:46
17
13:03
13:13
9
13:22
13:22
4
13:26
13:28
11
13:39
13:52
5
13:57
13:57
13
14:11
14:11
10
14:21
14:22
2
14:24
14:36
26
15:02
15:02
9
15:11
15:11
0
15:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
比叡山坂元駅前コインパーキングに駐車
12時間400円
コース状況/
危険箇所等
日吉大社からケーブルカー山頂駅へのルートはメインルートでなく登山者は少なかったが
道はしっかりしていてそれほどの急坂もなく難なく登れる

西塔から横川は緩やかなアップダウンが続く歩きやすいコース
道もしっかり歩かれている

横川からしばらく平坦な林道歩き
林道が終わると日吉大社まで一気に下る
あまり歩く人はいないだろうと思ったが道は悪くない
その他周辺情報 日吉大社拝観料500円
延暦寺拝観料1000円
と書いてあったが、朝早かったからか管理室登れる
誰もいなく入らさせていただきました
比叡山坂元駅スタート
2024年06月01日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:04
比叡山坂元駅スタート
日吉大社の一の鳥居?
2024年06月01日 06:09撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:09
日吉大社の一の鳥居?
比叡山
2024年06月01日 06:10撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:10
比叡山
門前町
2024年06月01日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:13
門前町
二の鳥居
2024年06月01日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:15
二の鳥居
二の鳥居から左右の歩道が綺麗に整備されてる
2024年06月01日 06:17撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:17
二の鳥居から左右の歩道が綺麗に整備されてる
比叡山登る前に守護神の日吉大社にお参り
日吉大社は二度目です
2024年06月01日 06:21撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:21
比叡山登る前に守護神の日吉大社にお参り
日吉大社は二度目です
こんもりした山の山頂にも神社らしき建物
2024年06月01日 06:22撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:22
こんもりした山の山頂にも神社らしき建物
清々しい参道
2024年06月01日 06:23撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:23
清々しい参道
山王鳥居
独特な鳥居です
頭の三角は比叡山を模しているらしいです
2024年06月01日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:25
山王鳥居
独特な鳥居です
頭の三角は比叡山を模しているらしいです
日吉大社東宮
2024年06月01日 06:28撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:28
日吉大社東宮
そして西宮でお参り
2024年06月01日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:34
そして西宮でお参り
ケーブルカー駅
2024年06月01日 06:46撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:46
ケーブルカー駅
日吉東照宮
2024年06月01日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:51
日吉東照宮
境内より琵琶湖
2024年06月01日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:52
境内より琵琶湖
先に進むと野球グラウンドへ
ホントに道はあるのか?
と心配になりましたがキチンとありました
2024年06月01日 06:57撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 6:57
先に進むと野球グラウンドへ
ホントに道はあるのか?
と心配になりましたがキチンとありました
メインルートではないので登山者は1人しか合わなかった
静かでいい道です
2024年06月01日 07:29撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 7:29
メインルートではないので登山者は1人しか合わなかった
静かでいい道です
もたて山駅より
始発が動き出したようです
2024年06月01日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 7:40
もたて山駅より
始発が動き出したようです
枝の額縁から覗く琵琶湖畔に栄える大津市街
2024年06月01日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 7:48
枝の額縁から覗く琵琶湖畔に栄える大津市街
だが少し進むとケーブルカー頂上駅の大展望
2024年06月01日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 7:49
だが少し進むとケーブルカー頂上駅の大展望
大津市街
湖畔にマンション群
2024年06月01日 07:50撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 7:50
大津市街
湖畔にマンション群
ケーブルカー頂上駅
2024年06月01日 07:50撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 7:50
ケーブルカー頂上駅
琵琶湖大橋
2024年06月01日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 7:51
琵琶湖大橋
晴れてますが雲は多め
2024年06月01日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 7:51
晴れてますが雲は多め
比叡山マップ
2024年06月01日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:00
比叡山マップ
まずは山頂に行きたいが行き方がよく分からん
左の階段進む
2024年06月01日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:01
まずは山頂に行きたいが行き方がよく分からん
左の階段進む
塔がいっぱい
2024年06月01日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:07
塔がいっぱい
観光客向けでない普通の登山道
2024年06月01日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:09
観光客向けでない普通の登山道
山頂付近
何基かの無線中継所が
2024年06月01日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:22
山頂付近
何基かの無線中継所が
大比叡山頂到着です!
2024年06月01日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:24
大比叡山頂到着です!
三角点があるのみ
杭に小さく比叡山の文字
展望もなく寂しいなぁ
2024年06月01日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:24
三角点があるのみ
杭に小さく比叡山の文字
展望もなく寂しいなぁ
京都側に進むと大駐車場
2024年06月01日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:28
京都側に進むと大駐車場
エネルが大津に雷迎を落とそうとしてます
2024年06月01日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:31
エネルが大津に雷迎を落とそうとしてます
ガーデンミュージアム
2024年06月01日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:34
ガーデンミュージアム
京都側のロープウェイ駅
まだ営業してない
2024年06月01日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:40
京都側のロープウェイ駅
まだ営業してない
中堂に向かいます
石がゴロゴロしてる
もっと観光用に整備されてるのかと思ってた
2024年06月01日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:53
中堂に向かいます
石がゴロゴロしてる
もっと観光用に整備されてるのかと思ってた
見事な石像です
2024年06月01日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 8:57
見事な石像です
立派な二本杉
2024年06月01日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 9:01
立派な二本杉
大講堂
中に入って見たりお坊さんの話を聞けたりします
2度消失して今の堂は徳川家光(だったっけ?)の時に朝方寄った日吉東照宮から移築したものらしい
拝観はできますが撮影NG
2024年06月01日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 9:07
大講堂
中に入って見たりお坊さんの話を聞けたりします
2度消失して今の堂は徳川家光(だったっけ?)の時に朝方寄った日吉東照宮から移築したものらしい
拝観はできますが撮影NG
東塔エリアの根本中堂
有名な不滅の法灯があるところ
一度は来て見たかった
改修中で建物外観が見れないのが残念
中は拝観できます
当然撮影NGです
東塔、西塔、横川と周りましたがやはりここが一番印象に残ります
2024年06月01日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 9:20
東塔エリアの根本中堂
有名な不滅の法灯があるところ
一度は来て見たかった
改修中で建物外観が見れないのが残念
中は拝観できます
当然撮影NGです
東塔、西塔、横川と周りましたがやはりここが一番印象に残ります
東塔の他のところを回ります
2024年06月01日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 9:36
東塔の他のところを回ります
文殊楼
2024年06月01日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 9:37
文殊楼
延暦寺会館
下界から見えてた建物ですね
泊まることもできるようです
2024年06月01日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 9:39
延暦寺会館
下界から見えてた建物ですね
泊まることもできるようです
もう10時前か
茶屋で一息つきます
2024年06月01日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 9:51
もう10時前か
茶屋で一息つきます
戒壇院
2024年06月01日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:01
戒壇院
西塔エリアに向かいます
2024年06月01日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:16
西塔エリアに向かいます
橋を渡ったところに山王院堂
2024年06月01日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:17
橋を渡ったところに山王院堂
綺麗な参道
2024年06月01日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:19
綺麗な参道
浄土院
綺麗な庭園
2024年06月01日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:23
浄土院
綺麗な庭園
椿堂
西塔エリアに入りました
2024年06月01日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:31
椿堂
西塔エリアに入りました
紋様が椿になってます
2024年06月01日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:31
紋様が椿になってます
にない堂
左右のお堂を渡り廊下で繋いでます
2024年06月01日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:35
にない堂
左右のお堂を渡り廊下で繋いでます
ここら辺は苔が綺麗
2024年06月01日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:35
ここら辺は苔が綺麗
西塔の中心地釈迦堂
ここでもお堂の中を拝観
2024年06月01日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:38
西塔の中心地釈迦堂
ここでもお堂の中を拝観
続いて横川エリアに向かいます
2024年06月01日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 10:51
続いて横川エリアに向かいます
その前にドライブウェイ沿いのお店で昼飯
11:00過ぎ
丁度いい時間です
2024年06月01日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 11:06
その前にドライブウェイ沿いのお店で昼飯
11:00過ぎ
丁度いい時間です
ここから琵琶湖が見えます
2024年06月01日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 11:07
ここから琵琶湖が見えます
先ほどの比叡山会館
2024年06月01日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 11:07
先ほどの比叡山会館
比叡そば900円
湯葉が入った山菜そばです
味がしっかりしてて美味しい
2024年06月01日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 11:14
比叡そば900円
湯葉が入った山菜そばです
味がしっかりしてて美味しい
どなたの仏像だったかな?
2024年06月01日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 11:34
どなたの仏像だったかな?
山道が比叡山ドライブウェイに併設されてます
ドライブウェイは歩行禁止
平坦な道ですが道路歩きでなくて良かった
2024年06月01日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 11:43
山道が比叡山ドライブウェイに併設されてます
ドライブウェイは歩行禁止
平坦な道ですが道路歩きでなくて良かった
玉体杉
2024年06月01日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 11:50
玉体杉
からの京都北部
2024年06月01日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 11:52
からの京都北部
横川に向かう前に横高山へ
これが急登だ
2024年06月01日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 12:01
横川に向かう前に横高山へ
これが急登だ
横高山展望なし
登り損だ
だけど緑が綺麗
2024年06月01日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 12:03
横高山展望なし
登り損だ
だけど緑が綺麗
横川入口に到着
2024年06月01日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 12:28
横川入口に到着
龍神
2024年06月01日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 12:36
龍神
横川の中心地横川中堂
中への拝観可能です
2024年06月01日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 12:48
横川の中心地横川中堂
中への拝観可能です
綺麗な参道
2024年06月01日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 12:51
綺麗な参道
元三大師堂
ここも拝観可能
2024年06月01日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 13:03
元三大師堂
ここも拝観可能
修行道場
坊さんの念仏の声が聞こえると思ったらここで修行してるのか
2024年06月01日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 13:12
修行道場
坊さんの念仏の声が聞こえると思ったらここで修行してるのか
最後のお堂
横川を後にして下山します
2024年06月01日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 13:17
最後のお堂
横川を後にして下山します
三石岳山頂
展望なし
2024年06月01日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 13:39
三石岳山頂
展望なし
三石岳から次第に下りに
2024年06月01日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 13:58
三石岳から次第に下りに
ここから林道から山道に
2024年06月01日 14:03撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 14:03
ここから林道から山道に
山道も歩きやすい
2024年06月01日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 14:10
山道も歩きやすい
八王子山
標識なし
建物跡があるがここが下界から見えてた山の上の神社じゃないのか?
2024年06月01日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 14:20
八王子山
標識なし
建物跡があるがここが下界から見えてた山の上の神社じゃないのか?
ここだ!
しかも前回ここまで登ってきた
思い出した
2024年06月01日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 14:27
ここだ!
しかも前回ここまで登ってきた
思い出した
牛尾宮と三宮
共に日吉大社の摂社です
1590年代に建てられたもので貫禄あります
2024年06月01日 14:36撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 14:36
牛尾宮と三宮
共に日吉大社の摂社です
1590年代に建てられたもので貫禄あります
日吉大社に下山を報告
ここから失礼します
2024年06月01日 14:52撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 14:52
日吉大社に下山を報告
ここから失礼します
参道を駅に向かって歩きます
2024年06月01日 14:59撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 14:59
参道を駅に向かって歩きます
比叡山坂元駅ゴール
2024年06月01日 15:11撮影 by  iPhone 12, Apple
6/1 15:11
比叡山坂元駅ゴール

感想

今週末は甲府が天気悪い
山梨百名山を進めたかったが断念
月曜日休暇で3日間行動できるので天気の良い地域を求めて西へ

比叡山延暦寺
一度は行って見たかった場所
東塔、西塔、横川の3つのエリアに分かれており
ぐるっと回って歩くことができる

一番の見どころは東塔エリアにある
根本中堂の不滅の法灯
西暦788年から絶やさず輝き続けているという
中堂の拝観では僧侶が絶えずお経を唱えており
何とも言えん雰囲気

西塔、横川エリアは東塔に比べると
どうしても見劣りしてしまうが
西塔の釈迦堂と横川の横川中堂を拝観できる
この比叡山一帯がONの焼き討ちで
灰と化したなんて

比叡山の所々から
琵琶湖と大津市街を見ることができ
舗装歩きが多いだろうと思われたが
きちんと山道が伸びており
緑豊かで歴史と自然が体感できた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら