浅間山・丸墓山:大宮駅⇒熊谷駅(鴻巣までは旧中山道)、半袖隊長、埼玉50の超低山を繋いで耐力測定
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:02
- 距離
- 50.0km
- 登り
- 23m
- 下り
- 2m
コースタイム
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:02
累積標高(上り): 23m/ 累積標高(下り): 2m
★EK度数(地理院標高値):50.215=49.98+(23÷100)+(2÷100÷2)
→→→判定「●EK50〜60未満 超きつい、止めた方が無難」
⇒平坦な舗装道路歩きばかりなので「非常にきつい」が妥当でしょう
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b079056e4.gif)
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】熊谷駅1742 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 歩いた軌跡の99.9999%が舗装道路。各山頂付近の様子は… ●浅間山…住宅街の築山(つきやま)に浅間神社が祀られており、二方向からの階段で登降可能だが、ほぼ眺望なし ●丸墓山…さきたま古墳公園内では最大級の古墳で、二方向から100段近くの階段で登降可能で、小広い山頂からは360度グルリの好展望が広がる ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() 々秡磧阻鵡秡禊屬砲特羯各司發と思われる男性ソロハイカー1名 △気たま古墳公園と熊谷スポーツ文化公園内では地元ウォーカー多数 |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【記録登録日:2023年3月3日(金)】
先日の房低巡りで短いながらも久しぶりにヤブを漕ぎ、肩・腕を使い過ぎたためか…翌日から関節痛がぶり返しました。ホントに日替わりメニューで嫌になっちゃいます。
ところが…処方薬が切れるので整形外科医に通った日は、なぜか朝から症状が改善していました。医師から「前屈体操(筋膜伸ばし)も、スクワットや腹筋強化も、そして歩くことも、何も制約はない!」との力強い言葉を改めて聞きました。
そこで気温・湿度とも低い時季にしか歩く気がしないだろう……平地・街中歩きスペシャル企画を挙行することを思い立ちました。
埼玉50山には、名前は山であっても実は山ではない地点があります。
その中でも低山の中の低山が浅間山(大宮浅間神社)と丸墓山(古墳)の二つ。
いずれも自然山ではなく、築山あるいは古墳として人工的に盛り土されたもの。
従って超・超・超低山なので、暑い時期に歩くよりは、気温が低い季節向きです。
そこで,海瞭鹵賄世魴劼熊谷駅近くで浮いている赤線を回収する計画を練ってみました。
その結果は…あっと驚くタメゴロウ…50.2kmになってしまいました。
(注)JR高崎線営業キロだと約36kmぐらいです。
因みに拙者の最長歩行距離は約45km…それももう7〜8年は前のことで…今とは若さが異なります。
大宮駅〜熊谷駅の中間地点である鴻巣駅で二分割するのが妥当かと思いましたが、また改めて出陣するとなると交通費がもったいないなぁ…などとセコいことも考えます。
そこで今の自分の耐力測定も兼ね、行ける所まで行ってみよう…と、素晴らしい天気予報となったこの日に挙行しました。
結果として朝から夕方まで晴れ、湿度も低く、山並みの遠望が利く絶好のコンデイションにも助けられ完歩できました。
しかし反省点はいろいろ…
〆嚢盖げ20度の天気予報に惑わされ、早朝の寒さ対策を怠った結果、肩・腕の関節痛がまたもや悪化し、一時は途中撤退も頭をよぎったこと。宮原駅付近まで太陽はビルや家並みに隠れて日当たりはなく、せめて手袋していたら(⇒ザックに軍手は入っていた)「冷え」はもう少しは防げたのではないか?
△修侶覯漫∩鞍召スローペースとなったので沿道を楽しむ余裕を失い、桶川や鴻巣の観光物産館やさきたま古墳公園を鑑賞できず、足早に通り過ぎるだけになったこと。
スマホ・バッテリー・チャージャーをフル充電してきた…はずなのに、それは単に思い込みであって、なんと半分ぐらいしかなかったこと。その要因(=計画ルートが分からなくなるかも…)での途中撤退もあり得たが、幸いにギリギリで最後まで持ってくれた。
関節痛には最後まで悩まされたが、足裏の蒸れを防ぐ「乾燥タイム」を適度に設けたこともあり、足腰は最後まで快調だった。また当夜に足が攣るのではないかと恐れていたが、それもなかったのは幸いでした。
なお関節痛はその後も一進一退…「寝ていても 痛い日がある こりゃダメだ」…お粗末(;_;)/~~~。
【本日登った主な山】
➊浅間山(せんげんやま)15m:初…埼玉50⇒大宮浅間神社にて登録
➋丸墓山(まるはかやま)35.7m:初…埼玉50⇒丸墓山古墳にて登録
【個人用過去レコ・リンク〜埼玉県北部・中部街歩き関連】
●2018年01月20日(土)
関東平野北部プチ横断:児玉駅から太田駅、半袖隊長、尾瀬への道の橋頭保
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1363143.html
●2019年09月25日(水)
関東平野の端っこ:丹荘駅から本庄駅へ、半袖隊長、北関東の山並みを見ながら赤線繋ぎ情報量の目安: B13拍手
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2035462.html
●2020年12月22日(火)
武蔵野丘陵:東武竹沢駅⇒熊谷駅、半袖隊長、株優券消化と赤線伸ばし
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2813617.html
●2023年02月18日(土)
二ノ宮山・観音山・浅見山:武蔵嵐山駅⇒本庄駅、半袖隊長、埼玉50里山巡りで耐力測定
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5191031.html
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
50kmとは!もう年なんだから、無理しちゃダメよ。
途中リタイヤでしてくれれば、残った区間をオジサンコンビでご一緒に歩けたのに残念です
近い内に中山道歩き(とはいってもこの辺りだけ)に行くので、参考にさせて頂きます。
50kmは歩きません。
hamburg
高低差ないといえ、50kmって...脱帽です、凄すぎます。
しかも、結構な速さで歩かれているのでは?
大宮駅周辺は、なじみ深く7枚目の写真の風景は懐かしいです。
幼少期から青年期にかけて、あの付近に出没していました。浅間神社は子供のころに
親に連れられて行った記憶があります。もう、40年以上前の話ですが。
MAP上で赤線繋がってくると、歩いた場所、距離が実感できていいですね。
隊長さんみたいに全国津々浦々というわけにはいきませんが、
私も自宅を起点に繋いでいきたいと思います。
お早うございますm(__)m
拙者も計画赤線を引っ張った時に、まさかの50kmもあったので、いったんはお蔵入りさせました。
…が、長距離アスファルト・コンクリート歩きできるのは(気温が低い)今しかない!
行けるとこまで行ってみる…途中撤退ポイントは々秡祓(あるいは北鴻巣駅)行田市駅。
ところが寒さ対策を怠ったので、まさかの宮原駅・上尾駅で音を上げそうになりました
熊谷〜北鴻巣は旧中山道から外れてしまったのでよく分かりませんが、桶川・鴻巣付近は旧中山道歩きの核心部のように思えます。
じっくり探索されることをお勧めします。
お早うございます。
かっては大宮付近が地元?でしたか。
拙者はその昔に旧中山道で大宮まで到達したまま赤線が止まっていました。
埼玉50名山なるリストに「浅間山(大宮浅間神社)」があるのを利用して、関東平野のど真ん中に一気に赤線を引っ張ってしまおう大作戦!を挙行した次第です。
鉄道沿線歩きですので、気軽に途中で撤収できる…と精神的には楽なものです。
北鴻巣までは高崎線各駅に立ち寄り、今後の礎としました。
秩父鉄道でも行田市駅に立ち寄り、何かの折に、ここから秩鉄に乗って帰れるように仕込んできました。
近くに鉄道駅があったら念のために寄っておく…のが、赤線伸ばしの鉄則➊だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する