ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5228632
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

角間渓谷偵察ハイク其の壱 鬼ケ城〜雲雀峰

2023年03月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
3.1km
登り
624m
下り
609m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
1:41
合計
4:01
10:29
11:20
10
11:30
11:35
23
11:58
12:41
12
12:53
12:55
54
13:49
13:49
1
13:50
ゴール地点
天候 気持ちの良い晴天の一日でした。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角間渓谷の角間温泉岩屋館付近舗装路終点のスペース

アクセス
上信越道の上田菅平インターチェンジ→国道144号線の長野原方面へ左折→8.6kmほど先の横沢の交差点で県道4号線の小諸・東御方面へ右折→すぐ先の角間渓谷・角間温泉の案内板ある信号機付きの交差点を左折→道なりに進むと岩屋館の建物を過ぎた最奥部に駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山口から鬼ケ城までは古いトレースがありました。
看板やマーキングテープもあるので道迷いの心配は無いとおもいます。

鬼ノ塔から雲雀峰まではトレースはありませんでした。この区間もマーキングテープがあります。

積雪は5〜10cm程度チェーンスパイクで歩きました。
その他周辺情報 信州角間温泉 岩屋館

利用期間 通年

利用料金 被保険者・被扶養者:5,500円
その他の方:11,000円 (お1人様・1泊2食付) 別途、入湯税がかかります。

所在地 〒386-2201 長野県上田市真田町長2868

電話 0268-72-2323

部屋タイプ・定員 2名定員ベッドタイプ和室、4名定員または5名定員和洋室 *1名利用不可

交通 北陸新幹線上田駅下車送迎バス(要予約) 約30分 上信越自動車道東部湯の丸ICまたは上田菅平ICより約20分
朝起きて窓から浅間山を確認。
良い晴天!昨夜も少し雪が降ったのか真っ白だ。
2023年03月03日 05:58撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 5:58
朝起きて窓から浅間山を確認。
良い晴天!昨夜も少し雪が降ったのか真っ白だ。
子どもを学校へ送り高速で山へ向かう。
浅間の山麓は雲、今日は西へ向かう。
2023年03月03日 08:48撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 8:48
子どもを学校へ送り高速で山へ向かう。
浅間の山麓は雲、今日は西へ向かう。
烏帽子岳、湯ノ丸山は穏やかに晴れています。
2023年03月03日 08:53撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 8:53
烏帽子岳、湯ノ丸山は穏やかに晴れています。
北アルプスは快晴♪
2023年03月03日 08:54撮影 by  L-41A, LGE
3/3 8:54
北アルプスは快晴♪
真田の里より四阿山方面。
この天気!あの雪!最高だろうな♪
でも行かない私は変人?
2023年03月03日 09:11撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 9:11
真田の里より四阿山方面。
この天気!あの雪!最高だろうな♪
でも行かない私は変人?
林道を角間渓谷へ。
見所たくさん。
2023年03月03日 09:16撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 9:16
林道を角間渓谷へ。
見所たくさん。
麓も少し降ったみたいだ。
2023年03月03日 09:17撮影 by  L-41A, LGE
3/3 9:17
麓も少し降ったみたいだ。
水量は普通。
次回は竿をもって来よう!
2023年03月03日 09:37撮影 by  L-41A, LGE
3/3 9:37
水量は普通。
次回は竿をもって来よう!
角間温泉の上の待避所スペースに車を停めてベンチで支度を整えました。
2023年03月03日 09:37撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 9:37
角間温泉の上の待避所スペースに車を停めてベンチで支度を整えました。
断崖絶壁の角間渓谷と角間温泉岩屋堂。
スタートです!
2023年03月03日 09:50撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 9:50
断崖絶壁の角間渓谷と角間温泉岩屋堂。
スタートです!
これから登る鬼ケ城の案内板。
2023年03月03日 09:52撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 9:52
これから登る鬼ケ城の案内板。
あれが鬼ケ城。
直ぐそこじゃんって思うけど1Km弱で200m上がるドSな急登です!
2023年03月03日 09:53撮影 by  L-41A, LGE
4
3/3 9:53
あれが鬼ケ城。
直ぐそこじゃんって思うけど1Km弱で200m上がるドSな急登です!
渓谷の氷柱は溶けてずいぶん小さくなっていました。
2023年03月03日 09:53撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 9:53
渓谷の氷柱は溶けてずいぶん小さくなっていました。
林道沿いにある「一いっぱい清水」。
ここが鬼ケ城への登山口です。
2023年03月03日 09:55撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 9:55
林道沿いにある「一いっぱい清水」。
ここが鬼ケ城への登山口です。
清水は凍っていませんでした。
2023年03月03日 09:55撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 9:55
清水は凍っていませんでした。
んじゃ、行きますか(^o^)/
2023年03月03日 09:56撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 9:56
んじゃ、行きますか(^o^)/
岩には親切にマーキングしてあります。
2023年03月03日 09:58撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 9:58
岩には親切にマーキングしてあります。
看板もあってわかりやすいがこの季節は訪れる人は少ないみたいです。1人の古いトレースが残っていました。見た目以上に急登です!
2023年03月03日 10:07撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 10:07
看板もあってわかりやすいがこの季節は訪れる人は少ないみたいです。1人の古いトレースが残っていました。見た目以上に急登です!
後ちょっと。
2023年03月03日 10:29撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 10:29
後ちょっと。
鎖場が出て来たらその上が鬼ケ城です。
2023年03月03日 10:30撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 10:30
鎖場が出て来たらその上が鬼ケ城です。
鬼ケ城到着!
薄くなっていましたが鬼のイラストと「よく来たね」のコメントがとても嬉しい気持ちにさせてくれる看板です(*´∀`)♪
2023年03月03日 10:32撮影 by  L-41A, LGE
5
3/3 10:32
鬼ケ城到着!
薄くなっていましたが鬼のイラストと「よく来たね」のコメントがとても嬉しい気持ちにさせてくれる看板です(*´∀`)♪
鬼ケ城の奇岩。
2023年03月03日 10:32撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 10:32
鬼ケ城の奇岩。
基部までは岩尾根を進みます。
2023年03月03日 10:33撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 10:33
基部までは岩尾根を進みます。
角間山方面。
2023年03月03日 10:34撮影 by  L-41A, LGE
4
3/3 10:34
角間山方面。
あの白い山々は北信五岳かな?
2023年03月03日 10:34撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 10:34
あの白い山々は北信五岳かな?
北アルプスなのか?
2023年03月03日 10:34撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 10:34
北アルプスなのか?
リッジの幅は50cmぐらい、鎖もあるから安心だね。
2023年03月03日 10:35撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 10:35
リッジの幅は50cmぐらい、鎖もあるから安心だね。
奇岩を見上げる。
2023年03月03日 10:36撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 10:36
奇岩を見上げる。
眼下にはスタート地点の角間温泉が見えます。
2023年03月03日 10:38撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 10:38
眼下にはスタート地点の角間温泉が見えます。
北側の山は和熊岳南峰。
2023年03月03日 10:38撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 10:38
北側の山は和熊岳南峰。
梯子もありました。
2023年03月03日 10:45撮影 by  L-41A, LGE
4
3/3 10:45
梯子もありました。
南側の岩のピークが鬼ノ塔です。
2023年03月03日 10:48撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 10:48
南側の岩のピークが鬼ノ塔です。
こちらは鎖は無く古びたロープがあるだけ。
2023年03月03日 10:52撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 10:52
こちらは鎖は無く古びたロープがあるだけ。
登ってきました。
右から、増尾山、和熊岳北峰、和熊岳南峰。
2023年03月03日 10:57撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 10:57
登ってきました。
右から、増尾山、和熊岳北峰、和熊岳南峰。
雪が付いていてちょっと嫌な感じでした。
2023年03月03日 10:57撮影 by  L-41A, LGE
5
3/3 10:57
雪が付いていてちょっと嫌な感じでした。
岩尾根特有の匂いがします♪
立ち枯れた樹木が強い紫外線を浴びて乾いた木の香り!お香のようなこの香りが大好きです。
2023年03月03日 10:58撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 10:58
岩尾根特有の匂いがします♪
立ち枯れた樹木が強い紫外線を浴びて乾いた木の香り!お香のようなこの香りが大好きです。
鬼ノ塔到着(≧∇≦)b
メッチャ逆光💦
2023年03月03日 11:02撮影 by  L-41A, LGE
7
3/3 11:02
鬼ノ塔到着(≧∇≦)b
メッチャ逆光💦
鬼ノ塔。
ここが今日の目的地。
2023年03月03日 11:03撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 11:03
鬼ノ塔。
ここが今日の目的地。
あの厳つい岩山は何者だ!角間渓谷の最深部の様子が良くわかる!
2023年03月03日 11:04撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 11:04
あの厳つい岩山は何者だ!角間渓谷の最深部の様子が良くわかる!
「霧隠」の北壁かな?
2023年03月03日 11:04撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 11:04
「霧隠」の北壁かな?
たぶん北アルプスの何処か。
2023年03月03日 11:04撮影 by  L-41A, LGE
3/3 11:04
たぶん北アルプスの何処か。
ズーム。
2023年03月03日 11:05撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 11:05
ズーム。
和熊岳もいつか登ってみたいなぁ。
落葉樹が多いみたいなので紅葉の季節がよさそうだ!
2023年03月03日 11:05撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 11:05
和熊岳もいつか登ってみたいなぁ。
落葉樹が多いみたいなので紅葉の季節がよさそうだ!
ターゲットの烏帽子岳が確認できないので高度を上げて雲雀峰まで行ってみます。
2023年03月03日 11:07撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 11:07
ターゲットの烏帽子岳が確認できないので高度を上げて雲雀峰まで行ってみます。
相変わらずロープです。
岩尾根を一旦下り巻き道で登り返すみたいです。
そんな気は更々無いのでこのまま岩を直登で進みます。もちろんロープも設置されていません。
2023年03月03日 11:09撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 11:09
相変わらずロープです。
岩尾根を一旦下り巻き道で登り返すみたいです。
そんな気は更々無いのでこのまま岩を直登で進みます。もちろんロープも設置されていません。
岩尾根を直登してきました。
雪付きの藪岩でてこずり写真を撮る余裕はありませんでした。ここからも雲雀沢の頭への急登が続きます!
2023年03月03日 11:34撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 11:34
岩尾根を直登してきました。
雪付きの藪岩でてこずり写真を撮る余裕はありませんでした。ここからも雲雀沢の頭への急登が続きます!
ようやく山頂の分岐まで登って来ました。
2023年03月03日 11:56撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 11:56
ようやく山頂の分岐まで登って来ました。
ちょっと探検(゚∀゚*)(*゚∀゚)
2023年03月03日 12:00撮影 by  L-41A, LGE
4
3/3 12:00
ちょっと探検(゚∀゚*)(*゚∀゚)
何もなかったので大人しく記念撮影(o´エ`o)b
2023年03月03日 12:00撮影 by  L-41A, LGE
6
3/3 12:00
何もなかったので大人しく記念撮影(o´エ`o)b
雲雀峰山頂は展望はありません。
2023年03月03日 12:03撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 12:03
雲雀峰山頂は展望はありません。
あるの静けさと青空だけ!
2023年03月03日 12:03撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 12:03
あるの静けさと青空だけ!
展望の良い岩頭でランチにすることにしました。
2023年03月03日 12:08撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 12:08
展望の良い岩頭でランチにすることにしました。
岩頭からの烏帽子岳。
2023年03月03日 12:11撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 12:11
岩頭からの烏帽子岳。
最奥の尖りが烏帽子ですね!手前のゴツゴツしたのはやっぱり霧隠しか?!
2023年03月03日 12:12撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 12:12
最奥の尖りが烏帽子ですね!手前のゴツゴツしたのはやっぱり霧隠しか?!
南側は蓼科山。
2023年03月03日 12:13撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 12:13
南側は蓼科山。
岩頭からは北横岳、蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原辺りが見えました。
2023年03月03日 12:13撮影 by  L-41A, LGE
3/3 12:13
岩頭からは北横岳、蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原辺りが見えました。
石頭で(o^-')b !イシアタマのおやじ。
2023年03月03日 12:17撮影 by  L-41A, LGE
4
3/3 12:17
石頭で(o^-')b !イシアタマのおやじ。
この景色を眺めながらランチにします♪
2023年03月03日 12:20撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 12:20
この景色を眺めながらランチにします♪
下りはジャンクションピーク手前から登山道を離れ北斜面を下ります。
2023年03月03日 12:53撮影 by  L-41A, LGE
3/3 12:53
下りはジャンクションピーク手前から登山道を離れ北斜面を下ります。
雪さえあればどこえでも自由自在!
2023年03月03日 12:57撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 12:57
雪さえあればどこえでも自由自在!
林道に下りました。
2023年03月03日 13:23撮影 by  L-41A, LGE
3/3 13:23
林道に下りました。
せっかくなので岩屋観音に寄って帰ります。
2023年03月03日 13:28撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 13:28
せっかくなので岩屋観音に寄って帰ります。
こちらも楽しそうな岩が色々あるみたいです。
2023年03月03日 13:28撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 13:28
こちらも楽しそうな岩が色々あるみたいです。
なかなかの石段!
2023年03月03日 13:28撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 13:28
なかなかの石段!
上を見ると辛くなるので登りきるまでは見ないようにします(;-ω-)
2023年03月03日 13:30撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 13:30
上を見ると辛くなるので登りきるまでは見ないようにします(;-ω-)
石段を登った先には石仏様。
2023年03月03日 13:34撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 13:34
石段を登った先には石仏様。
岩屋観音到着!
2023年03月03日 13:34撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 13:34
岩屋観音到着!
岸壁の基部にスッポリめり込んでいるかのようなお堂です。
2023年03月03日 13:35撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 13:35
岸壁の基部にスッポリめり込んでいるかのようなお堂です。
とても雰囲気のある観音堂でした。
2023年03月03日 13:35撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 13:35
とても雰囲気のある観音堂でした。
岸壁に沿ってちょっと探検(^_^)
2023年03月03日 13:36撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 13:36
岸壁に沿ってちょっと探検(^_^)
これの為に岸壁の突端にきました。
今日登った鬼ケ城。
2023年03月03日 13:45撮影 by  L-41A, LGE
2
3/3 13:45
これの為に岸壁の突端にきました。
今日登った鬼ケ城。
ただいま(* ´ ▽ ` *)ノ
2023年03月03日 13:50撮影 by  L-41A, LGE
1
3/3 13:50
ただいま(* ´ ▽ ` *)ノ
帰りの県道4号線からの八ヶ岳。
一日中良い天気でした。こんな日に純白の百名山にも登らず、ルーファイ探索の為マニアックな里山で遊んでいました。私にとっては充実した収穫の多い一日となりました!雪が溶けたら藪をこぎ烏帽子岳の頂を目指します(^o^)/
2023年03月03日 14:20撮影 by  L-41A, LGE
3
3/3 14:20
帰りの県道4号線からの八ヶ岳。
一日中良い天気でした。こんな日に純白の百名山にも登らず、ルーファイ探索の為マニアックな里山で遊んでいました。私にとっては充実した収穫の多い一日となりました!雪が溶けたら藪をこぎ烏帽子岳の頂を目指します(^o^)/

感想

今日は偵察ハイクに鬼ケ城&雲雀峰に行って来ました。

今年は地元の浅間山塊で歩いてみたいルートが2つあります。
1つは外輪の、とあるピークへの私オリジナルバリエーションルート。
もう1つは廃道となっている角間渓谷からの烏帽子岳のルートである。

今日は角間渓谷からの烏帽子岳のルートを見て情報を収集する為にこのエリアの里山で展望の良い鬼ケ城へ登ってみました。

先月は仕事が忙しくてハイキング程度しか歩けていませんでした。慣らしも兼ねて岩遊びやルーファイをして勘を戻すためのリハビリハイにもなりたした。

久しぶりにハーネスを着けて岩をよじ登りましたが、まぁー、身体が硬いこと!(。>д<)
色んな所がつりそうになりました(^^;

鬼ケ城の岩の上から烏帽子岳までの廃道ルートや周回できそうな尾根や沢を確認してきました。

鬼ケ城の岩の上からでは肝心の烏帽子が見えなかったので雲雀峰まで足を伸ばして岩尾根直登で遊んできました(*´∀`)♪

鈍った身体には丁度良いリハビリハイクになりました(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら