記録ID: 5232520
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
鹿俣山 玉原スキーパークより
2023年03月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 458m
- 下り
- 470m
コースタイム
天候 | 下界は晴れ 武尊全般に曇り風速10m以上あったかな |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越事故渋滞で到着が遅れました。下道はスムーズで凍結箇所無し。 たんばらスキーパーク駐車場1000円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図「谷川岳」 ●玉原スキーパーク〜鹿俣山 2本のリフトを乗り継ぐと鹿俣山まですぐに到着できます。今回は予想外に天気が悪く渋滞に巻き込まれ出発が遅くなったため、獅子ヶ鼻山まで登らずに鹿俣山を目指すことにしました。そのためリフトは使わず下から登ります。 スキー場を横目に隣の樹林帯を歩きます。ワカン歩行練習のためトレースない所を歩きました。下が結構締まっているため歩くのは意外に楽でした。 鹿俣山の稜線に出る所が急坂です。上部は雪崩れた後で1m位スコップで切り崩して足場を作って乗り上げました。 ●鹿俣山〜獅子ヶ鼻山途中まで 下から鹿俣山まで2時間程度。思っていたよりも風が強くなかったので獅子ヶ鼻山が見えるところまで稜線を歩きました。例年に比べて雪は少ない印象です。だいぶ雪庇も崩落している感じでした。 時間もあるので大きな雪庇を回り込んで雪洞ビバークのためにスコップを使って掘る練習を少しばかり行いました。 ●過去の記録 2022/3/12 鹿俣山〜獅子ヶ鼻山 冬期限定ルートを歩く https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4072667.html 2017/2/19 ガッツリ雪山 鹿俣山から冬季限定の獅子ヶ鼻山へ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1068957.html |
その他周辺情報 | ●温泉 川場温泉センター いこいの湯にて汗を流しました。440円也。 https://kanko.vill.kawaba.gunma.jp/hot_springs/000550.html 露天なし。100円有料貴重品ロッカー。 ●食事 沼田IC近くの食事処 あづまにてとんかつ定食を食す。 1100円と結構リーズナブルです。 夕方17:00より前でも営業しているのでありがたいですね。 |
写真
感想
昨年に続き別の仲間と冬季限定の獅子ヶ鼻に登る計画を実行です。天気は良いと思っていたら赤城を過ぎると上越方面は雲がかかっている・・・あれ?上州武尊は全くの雲の中だよ。関越の渋滞で予定より大幅に出遅れたのもあり、今回は予定していた獅子ヶ鼻まで展望なくても無理して登るより、仲間のワカンに慣れてもらうことを優先して目的を手前の鹿俣山に変更。リフトを使わずに下から登りました。
昨年よりも1週早く訪れましたが雪は少な目。それでも締まった雪の上に20センチくらいは雪があったか。
鹿俣山までのルートは、比較的緩やかですが、一部急斜面もありーの、ワカンでの歩き方訓練にはちょうど良かったです。
鹿俣山の稜線は案の定風もあり、展望も全くダメだったので今回のルート変更は良かったかな。
雪洞掘る時間もあったし、コンディションはいまいちの中でもまずまず雪山を楽しめたかな。
来週は久しぶりの雪山テント泊。天気も良さそうだしエンジョイしたいと思います。
初めての鹿俣山、思ったより雪深いと感じていたが同行者曰く例年に比べるとずっと雪は少ないとのこと。
それでも久しぶりの雪山歩きにはちょうど良く、滑り降りてくるスキー客を尻目に山林の方へ足を踏み入れて登っていく。
今回ルート変更して歩行時間を短縮したおかげで、初めてのワカン歩行と、雪洞訓練を体験することができた。
購入リストにスコップという新たなギアが追加されそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する