朝日・笠・白毛門〜大逆転の谷川馬蹄半分
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:53
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,959m
- 下り
- 1,957m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:22
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:11
10:39 白毛門登山口駐車場
11:02 マチガ沢駐車スペース
15:00 蓬峠
10月4日(土)
6:19 蓬峠
7:02 七ツ小屋山
7:54 清水峠
7:57 清水峠白崩避難小屋
9:50 ジャンクションピーク
10:18-10:35 朝日岳
11:40-11:59 笠ヶ岳
12:48-13:15 白毛門
14:00 松ノ木沢の頭
15:28 東黒沢
15:30 白毛門登山口駐車場
天候 | 10/3(金)晴れ後ガス・小雨 10/4(土)ガス・雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水上インターを出たすぐ先にコンビニあり。その先道の駅にトイレなど。そこを過ぎると何もない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に迷うようなところはない。 全体的に足元の悪いところがけっこう多いが、危険というほどではない。 |
その他周辺情報 | 温泉はいっぱいあります。一番近くは湯檜曽温泉。うのせ温泉の奥利根館はちょっと高い(1500円)だけどその料金だけのことはあります。日帰り施設だと谷川温泉の湯テルメ谷川。諏訪峡温泉はシブい!(泉質重視派向け)。私が好きなのは鈴森の湯。川沿いの露天風呂が気持ちい! |
写真
感想
【歩けるかな?】
オジサンにとっては、かなりハードだということは聞いていたし、若い頃一度きたことあるのでわかっていました。でも、行きたい!
本当なら、谷川岳から…なのですが、朝、家事を済ませなくてはなりません。この時期2日続けて家事をサボれないのが主夫のつらさです。7時出発なら谷川岳は無理。新道を通って蓬峠までなら入れそう。ということで今回の計画を立てました。どうも1日目、山頂はガスガスだったようで、正解だったかもしれません。
それにしても、新道、だれもいませんでした。クモの巣がしょっちゅう顔にひっつきます。
蓬峠の小屋、予想に反してけっこう人がいました。中高年の登山者ばかり。オジサンも中高年なのですが、こういう団体さんは苦手です。話に入っていけません。外は霧雨が降っているし、ということでさっさと自炊して、ワインを開けて寝ることにします。
【またガスガス山行か!】
と、思っていました。朝日岳を下り始めるまでは…。「この前もどこかで、こんなガスガスだったなあ。そうだ、東北の朝日岳だ。どうも朝日って縁がないのかな。」
今回はさらに、朝から雨。靴の中も水が入ってきました。「あのときは、稜線を下るまでずっとガスだったなあ。また、今回もかあ?」
【突然の大逆転】
ところが!
「何か見えてきたぞ!」
「ガスが切れていく!」
「あれって、谷川岳!」
「山頂にもどろう!」
こんなこともあるんですねえ。ちょうど、山頂のあたりでガスが切れるなんて…。
それも、ほんの数分のうちに全部見えるようになるんです。
笠ヶ岳までの道は登ったり下ったりのけっこうシビアな道、足元の危ういところもけっこうあるんです。もし、ガスの中だったら、どんな気持ちで歩いていたか…。でも、もう気分一転、「今年一年分のラッキー全部もらった!」って感じ。ちっともつらく感じません。笠ヶ岳も素晴らしい眺め。特に足元の紅葉がスゴかったです。
さて、あとは問題の下り坂。下り大嫌いのオジサン、けっこう厳しい下りでしたがまだまだ大丈夫でした。
ここは、本当にスゴい人が来るんですね。8時すぎごろ、清水峠あたりで、もう土合橋からきたという人に出会いました。馬蹄形を1日でやってしまうなんて人が普通にいるんですね。
私は、半分でやっと。でも、次は主脈縦走をしてみたいな。肩の小屋あたりに1泊すれば、何かいけそうな気もします。
※ 蓬峠の小屋、来年改築されるそうです。夏までにはできるということです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは はじめまして ケダマと申します
コースタイムを拝見すると、
清水峠〜朝日岳の間ですれ違っているようです
(ひょっとして笠ヶ岳避難小屋までの所要時間、お話ししました?)
それにしても朝方は風雨があって足元がぬかるみ、歩きづらかったですね
その分、ガスが切れて景色が見えた時の感動はひとしおでした
こちらのレコの写真で見えるはずだった風景を堪能させて頂きました
ありがとうございます!
主脈縦走、馬蹄形とはまた一味違うので、是非チャレンジされて下さい!
ケダマさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
青のウェアとザックカバーの方、なんとなく覚えています。でも、あの時は、絶望的な気分で、出会った方とお話するような感じではありませんでしたね!何しろ、蓬峠からは、明るくなるとかそんなのは一切なし!朝からずっとガスと雨の中だったのですから…。(お話された方は私ではないと思います。)
それにしても、スゴいですよね。1日で馬蹄形なんて。
私も、心のどこかに、限界まで挑戦してみたいなんてのがあるのですけど、やっぱりトシ相応に逃げてしまいます。それでも、少しずついろいろ挑戦してみたいと思います。
※園芸…私もバラ、栽培しています。
マラソン…週1〜2回、近くの土手を走っています。(東京マラソン、また今年も抽選で ダメでした。)
ガスが切れて何よりでした。
やはり日ごろの行いがよろしいんだと思います。
心の目で見ればガスもまたよしなんていう人もいますが、やはり晴れて何ぼですよねー
matchさんこんにちは!
船形山でもそうだったのですね。やっぱり、ガスが晴れる瞬間って最高です。
何しろ、私の心の目は濁っているので、おっしゃるとおりです。
船形山、しばらく前に登ったことがあります。大滝までの林道がひどかったこと、避難小屋が立派だったこと、西のほうに不思議な形の山が見えたこと(黒伏山?)、沢のようなところを下ったことなんか覚えています。
五葉山は行ったことありません。レコ、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する