ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5239399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

戸倉三山

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
18.8km
登り
1,590m
下り
1,549m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:13
合計
6:39
6:49
33
7:22
7:22
11
7:33
7:35
17
7:52
7:53
15
8:08
8:08
15
8:23
8:24
8
8:32
8:32
21
8:53
8:53
13
9:06
9:07
7
9:14
9:14
10
9:24
9:24
6
9:30
9:31
7
9:55
9:56
5
10:01
10:01
33
10:34
10:45
35
11:21
11:21
20
11:41
11:41
3
11:44
11:45
34
12:19
12:20
3
12:23
12:24
13
12:36
12:37
22
12:59
12:59
3
13:02
13:03
6
13:09
13:09
14
13:23
13:24
15
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
武蔵五日市駅

【帰り】
西戸倉から武蔵五日市駅行きバス
コース状況/
危険箇所等
積雪、ぬかるみ等なし
今日は戸倉三山‼︎
2023年03月05日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 6:48
今日は戸倉三山‼︎
曇り予報だけど天気持つかな?
2023年03月05日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:00
曇り予報だけど天気持つかな?
こんなところに河津桜
2023年03月05日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 7:08
こんなところに河津桜
結構上がってきた。ちなみにまだ登山道ではない
2023年03月05日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:14
結構上がってきた。ちなみにまだ登山道ではない
結構上がったのに登った分きっちり下りる
2023年03月05日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:22
結構上がったのに登った分きっちり下りる
下りきったところ。ちなみに低山の連続だからか、全体通して分岐が多い
2023年03月05日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:25
下りきったところ。ちなみに低山の連続だからか、全体通して分岐が多い
それなりの傾斜の登り
2023年03月05日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:27
それなりの傾斜の登り
登りもひと段落。よく整備されてる
2023年03月05日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:30
登りもひと段落。よく整備されてる
こんなところにベンチも
2023年03月05日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:35
こんなところにベンチも
こんなひとこと看板が
2023年03月05日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:36
こんなひとこと看板が
もうすぐ咲きそう
2023年03月05日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:38
もうすぐ咲きそう
今熊山到着。神社?
2023年03月05日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:50
今熊山到着。神社?
2023年03月05日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/5 7:54
広い山頂
2023年03月05日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:51
広い山頂
2023年03月05日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:53
曇りだけど、晴れててもそもそも竹藪が生い茂っていて見えなそう
2023年03月05日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:53
曇りだけど、晴れててもそもそも竹藪が生い茂っていて見えなそう
トイレは地図より少し下ったところにある
2023年03月05日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:56
トイレは地図より少し下ったところにある
トイレ前の広場の方が眺めいい
2023年03月05日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 7:56
トイレ前の広場の方が眺めいい
2023年03月05日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 7:56
先は長いね
2023年03月05日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 7:59
先は長いね
ここからしばらくは歩きやすい道
2023年03月05日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:18
ここからしばらくは歩きやすい道
ここで眺めよくなる
2023年03月05日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:19
ここで眺めよくなる
大岳山と御前山!
2023年03月05日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 8:19
大岳山と御前山!
いい道
2023年03月05日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:20
いい道
都心方面も開けてる
2023年03月05日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:20
都心方面も開けてる
パノラマで
2023年03月05日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:23
パノラマで
山頂はこんな名前らしい
2023年03月05日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:23
山頂はこんな名前らしい
途中のピーク
2023年03月05日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:31
途中のピーク
右奥が向かう刈寄山。ここも眺めいい
2023年03月05日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:41
右奥が向かう刈寄山。ここも眺めいい
左の鉄塔から、その尾根を延々と右へ歩くらしい
2023年03月05日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:41
左の鉄塔から、その尾根を延々と右へ歩くらしい
長そうー‼︎
2023年03月05日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:41
長そうー‼︎
鉄塔の奥には丹沢のみなさん。今日は蛭→檜洞丸と迷ったけど、あちらはガスってそう
2023年03月05日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:41
鉄塔の奥には丹沢のみなさん。今日は蛭→檜洞丸と迷ったけど、あちらはガスってそう
大菩薩も見える。意外とこのコースいろいろ見えて嬉しい
2023年03月05日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:42
大菩薩も見える。意外とこのコースいろいろ見えて嬉しい
開放感いいねぇ
2023年03月05日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 8:44
開放感いいねぇ
刈寄山到着
2023年03月05日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/5 8:51
刈寄山到着
こちらも広々、眺めも良い
2023年03月05日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 8:51
こちらも広々、眺めも良い
少し引き返して先へ進む
2023年03月05日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:02
少し引き返して先へ進む
ここからアップダウンが激しくなって本気出してくる
2023年03月05日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:22
ここからアップダウンが激しくなって本気出してくる
市道山への尾根に乗った。このピークは巻けるけど一応登っておく。展望なし
2023年03月05日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:30
市道山への尾根に乗った。このピークは巻けるけど一応登っておく。展望なし
眺めはないけどのんびり尾根歩きかなと思っててらとんでもない。真ん中にうっすら見えるのがかなり下がったところの道だった
2023年03月05日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:37
眺めはないけどのんびり尾根歩きかなと思っててらとんでもない。真ん中にうっすら見えるのがかなり下がったところの道だった
激下り
2023年03月05日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:42
激下り
下りてきて振り返ると圧迫感半端ない
2023年03月05日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:44
下りてきて振り返ると圧迫感半端ない
いくつかのピークには名前ついてた
2023年03月05日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 9:55
いくつかのピークには名前ついてた
2023年03月05日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:01
左から下がっていく尾根と、その先と辿っていくと見えるのが臼杵山。尋常じゃなく下がっていく尾根を見て一瞬固まる
2023年03月05日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:17
左から下がっていく尾根と、その先と辿っていくと見えるのが臼杵山。尋常じゃなく下がっていく尾根を見て一瞬固まる
歩いてみて思ったけど、このボリュームは戸倉アルプスと呼んだ方がいいのでは…⛰
2023年03月05日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:18
歩いてみて思ったけど、このボリュームは戸倉アルプスと呼んだ方がいいのでは…⛰
ようやく市道山が見えてきた
2023年03月05日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:23
ようやく市道山が見えてきた
開けたところから振り返る
2023年03月05日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:24
開けたところから振り返る
刈寄山が見える。ずいぶん遠く見える
2023年03月05日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:24
刈寄山が見える。ずいぶん遠く見える
到着‼︎少し休んで腹ごしらえしてこれからに備える
2023年03月05日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/5 10:35
到着‼︎少し休んで腹ごしらえしてこれからに備える
最初はゆるやかな下り
2023年03月05日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:47
最初はゆるやかな下り
平和で嬉しい
2023年03月05日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:50
平和で嬉しい
と思ってたら一気に激下り
2023年03月05日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:52
と思ってたら一気に激下り
傾斜がすごくて遥か上まで続いてるから、もはや壁。なのに市道山への登りでトレランにしか会わないくらい多かった。このルートをトレランはすごい😳
2023年03月05日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 10:55
傾斜がすごくて遥か上まで続いてるから、もはや壁。なのに市道山への登りでトレランにしか会わないくらい多かった。このルートをトレランはすごい😳
下ったら当然登ります
2023年03月05日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:05
下ったら当然登ります
また伐採地
2023年03月05日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:11
また伐採地
眺めいいね
2023年03月05日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:11
眺めいいね
2023年03月05日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:12
延々と市道山へ歩いてきた尾根が見える
2023年03月05日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:13
延々と市道山へ歩いてきた尾根が見える
登ります
2023年03月05日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:26
登ります
登り…
2023年03月05日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:36
登り…
心なしか晴れてきた⁇
2023年03月05日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:41
心なしか晴れてきた⁇
なんとかここまで来た
2023年03月05日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 11:41
なんとかここまで来た
なんか影ができてる
2023年03月05日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:45
なんか影ができてる
なんと青空!
2023年03月05日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:45
なんと青空!
また眺めいいー
2023年03月05日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:57
また眺めいいー
2023年03月05日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 11:57
こういう釣鐘型のお花好きなんだよね
2023年03月05日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:03
こういう釣鐘型のお花好きなんだよね
2023年03月05日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:05
晴れると急に元気出てくる。太陽、眺め、甘いものがあれば生きていけると最近思った🤣
2023年03月05日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:15
晴れると急に元気出てくる。太陽、眺め、甘いものがあれば生きていけると最近思った🤣
2023年03月05日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:17
大岳山?
2023年03月05日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:17
大岳山?
と思ったら急にこれ。三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山の贅沢な眺め。こんなにいい景色が見れるとは…
2023年03月05日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/5 12:20
と思ったら急にこれ。三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山の贅沢な眺め。こんなにいい景色が見れるとは…
青空だし最高🥹
2023年03月05日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:21
青空だし最高🥹
青空と眺めで持ち直して終盤へ
2023年03月05日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:36
青空と眺めで持ち直して終盤へ
城山への尾根の序盤は開けてて気持ちいい
2023年03月05日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:37
城山への尾根の序盤は開けてて気持ちいい
街並みもよく見える
2023年03月05日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:38
街並みもよく見える
こんな看板も
2023年03月05日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:38
こんな看板も
いいねぇ
2023年03月05日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:39
いいねぇ
2023年03月05日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:39
2023年03月05日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:43
左のピークから一気に下りてきた
2023年03月05日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:45
左のピークから一気に下りてきた
2023年03月05日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:45
もうすぐ咲きそう
2023年03月05日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 12:57
もうすぐ咲きそう
最後まできっちり登り返し
2023年03月05日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 13:01
最後まできっちり登り返し
頑張って登って城山かと思ったら全然違った
2023年03月05日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 13:02
頑張って登って城山かと思ったら全然違った
そして繰り返される登り返し
2023年03月05日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 13:02
そして繰り返される登り返し
ようやく城山直下へ
2023年03月05日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 13:09
ようやく城山直下へ
本当に最後の登り
2023年03月05日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 13:09
本当に最後の登り
着いた‼︎
2023年03月05日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 13:23
着いた‼︎
おつかれ山‼︎あとはバス停までサクサク下りて、バスで駅に向かった
2023年03月05日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/5 13:23
おつかれ山‼︎あとはバス停までサクサク下りて、バスで駅に向かった
下山アイス🍨
よく歩いて満足!
2023年03月05日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/5 13:52
下山アイス🍨
よく歩いて満足!

感想

キツイのはわかってたから、気温の低い冬の間に行っておきたかった戸倉三山。しかもそれほど展望もなさそうだからちょっと肌寒くて曇りの日がいいと思ってたから、この日はちょうど行き時だった。
早めに歩き始めたかったからバスは使わず、駅からすぐ歩き始めた。刈寄山まではそれほどキツくないけど、市道山への尾根に乗る手前から徐々にキツくなる。一番キツいのが登り返しが他の山より長いと感じるところ。ただのピークでもかなりの高低差、それが常に繰り返されて、しかも眺めがなくこれから向かう先もよく見えない。なのでそれなりに体力使うけど、それより気力が持ってかれた。

なんとかこのコースの一番の核心部、市道山からの激下りと登りの臼杵山への道をクリアしてもそこからも結構長い。最後の城山まできっちり登り返しをして下山。

ものすごいトレーニング感満載なコースだけど、所々で眺めが一気に開けたりするから、鞭だけでなく飴もちゃんとあって嬉しいところ。特に後半の荷田子峠へ向かう途中、いきなり奥多摩三山がこんにちはするところはめっちゃテンション上がった。そこから城山へ向かう道も街並みの向こうに山の眺めで、標高低いとは思えない気持ちいい稜線になってたり、伐採されているポイントがいくつかあってどれも大展望だしして侮れない。
楽しかったけどこれを夏に歩く元気はないので、ギリギリ冬?のうちに歩けてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

この前30℃越えの5月17日逆コースで武蔵五日市駅から再度駅まで。最後の刈寄、開けたところで熱中症気味で吐き気。今熊へは巻き道通る。最後の金剛の滝で顔を洗い極楽気分でした。広徳寺からはのんびり。朝8時から歩きはじめ、駅に着いたのは17時15分。へとへと。もう30年以上前に臼杵から今熊は歩いていますが、城山から臼杵までは歩いておらず、こんなにアップダウンあるのかと再度思い知ったハイキングでした。確か全体ではないかもしれませんがハセツネ30キロのコースになっているのかも。
2023/5/21 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら