大峰山/八経ヶ岳<一年生、良く頑張った>


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行者環トンネル西口より、足元見て登れば、小学1年生でも大丈夫。 特に危険な個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後はガソリン残量が気になり、近くの街へとにかく急ぐ、という状況となってしまい、参考となる情報がありません。 |
写真
感想
夏休み(お盆)に予定していた山行が台風の影響により中止となった事から、どこか登りに行けないか、ということで色々思案していたところ、小1の息子から「山に行きたい」とリクエストを受けた為、子供も一緒に登れる山は無いだろか?と考えた。
百名山で探してみよう、という事で天候も鑑みて今回は大峰山に決定!
地図からコースを読んで、距離はそこそこあるものの、何とかなるかな、と思っていたが、なかなか距離を感じるコースでした。
息子も往路は元気よくズンズン登り、弥山の山小屋に興味を示し、無事八経ヶ岳山頂まで登り切ったのだが、復路は「疲れてきた(-_-;)」という弱音がチラッとでるシーンもあったり。下りの段差は大人には大したことない高さも、小1の体には結構な落差に感じられるのであろう、なかなか時間がかかってしまいました。とは言え、ここはしっかり自らの足で登り/下りを果たしてもらいたく、特に手伝いは無し。
夏も終わり、日が暮れるのもだんだん早くなってきていることから、日没前に駐車場に到着すべく、励ましながらの下山となりました。
途中疲れをうったえる事はありましたが、歩く事を投げ出すような泣き言は一切出さずに、登って下りきった小さな友に拍手。子供には長い距離だったか、と途中反省しましたが、やり切った姿に父は感動したのでした。
なんとか日没10~20分前に下山できたが、完全に自分の計画ミスであり、改めて子
連れ登山の難しさを痛感した山行でした。
子供を連れて山へ登ると、登山者の方々から色々と励ましやお褒めの言葉をいただきます。息子も嬉しい様子で本当にありがたいです。感謝。
息子へと色々と声をかけてくださった皆様、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する