記録ID: 524863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山 紅葉真っ盛り
2014年10月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp528e647285c2166.jpg)
- GPS
- 07:53
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
かなりたくさんの駐車スペースがあるがついた時間が4:30頃でざっと10台くらいの車が駐車していました 公共交通機関を利用の場合は「鳥海ブルーライナー」鳥海登山バス http://www.kisakata-goudo.com/hokotate.html ただし運行日注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩き始めはコンクリートで固められた遊歩道、展望台があります 展望台から小浜小屋まではほぼ石畳の道 その後も歩きやすい道が七五三掛(しめかけ)まで続く 七五三掛の少し先で道は外輪山方面と千蛇谷経由大物忌神社方面に分岐 千蛇谷は一旦下って登り返して大物忌神社に向かうコースです ハシゴや雪渓を超える この時期雪渓は小さいものが1箇所あるのみでした 千蛇谷を登っていて新山も大物忌神社を直接見ることが出来ない 大物忌神社はこの時期閉まっていて小屋も営業していない トイレのみ一部利用可能でした 大物忌神社-新山山頂間は岩の堆積で荒々しいコースです ストックはしまって歩きます 荷物は大物忌神社周辺にデポしてカメラなどだけ持って歩いた方が楽 白ペンキの指示にしたがって歩く 三点確保で慎重に 山頂はあまり広くない 合計距離: 13.84km 最高点の標高: 2218m 最低点の標高: 1124m 累積標高(上り): 1218m 累積標高(下り): 1196m |
その他周辺情報 | 鉾立には食堂、もあるので食事もできる 吹浦(ふくら)駅のそばにあぽん西浜という温泉がある http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kikaku/kanko/6005.html 鳥海鉾立ビジターセンター http://www.akitafan.com/sightseeing/detail.html?data_id=1577 鳥海山の概要、なりたち、地質、動植物などを、映像やパネルで展示 時間があればちょっと立ち寄りたい |
写真
撮影機器:
感想
素晴らしい紅葉
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
早く下山して大阪まで帰るメンバーがいたので宿を出る時間も繰り上げて歩き始めました
最高の紅葉だったと思います
行きはほとんど登山者を見かける事もなく
避難小屋に泊まった方が5名ほど下山してくるだけでしたが
我々が下山するころには次々と登山者と出会いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する