ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525130
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳 〜初冠雪の槍・穂高連峰を望む〜

2014年10月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
hidanogaku その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
917m
下り
924m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:57
合計
5:07
7:24
7:24
65
8:29
9:26
60
10:26
10:26
63
天候 快晴 台風一過
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜県側からは安房トンネルを通り、安房峠に入る。安房トンネル普通車770円
進んで行くと10号カーブがあり、そこが登山口。10数台止めるスペースがありますが、路駐する車が多数出現します。
今回は、私達が着いた際には先行車は1台でした。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されています。登山ポストは登山口にはありません。
雨が降ったあとの為か、岩が滑りやすかったです。
泥濘も多く、こんな日はスパッツがあると汚れなくていいと思いました。
頂上直下に3点支持が必要な部分があり、落石等注意したいです。
その他周辺情報 平湯の森 500円に入浴しました。
登山口より穂高連峰
台風一過でいい天気★
2014年10月07日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 6:36
登山口より穂高連峰
台風一過でいい天気★
焼岳登山口
2014年10月07日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 6:36
焼岳登山口
有名な廃車 なぜここにあるのか
2014年10月07日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 6:42
有名な廃車 なぜここにあるのか
快晴の青空
2014年10月07日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 6:45
快晴の青空
あれ…少しガスってきた
2014年10月07日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 7:36
あれ…少しガスってきた
いつもなら焼岳が見えるのですが
2014年10月07日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 7:36
いつもなら焼岳が見えるのですが
徐々にガスも晴れてきた
2014年10月07日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 7:40
徐々にガスも晴れてきた
ガスが切れ始め、焼岳登場★★ガスが良い味出してます。
2014年10月07日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 7:42
ガスが切れ始め、焼岳登場★★ガスが良い味出してます。
紺碧の青空に黄葉と焼岳
2014年10月07日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 7:42
紺碧の青空に黄葉と焼岳
まだまだ黄葉は楽しめます
紅葉のナナカマドは、台風で散ってしまったようです
2014年10月07日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/7 7:43
まだまだ黄葉は楽しめます
紅葉のナナカマドは、台風で散ってしまったようです
あっ、ナナカマド発見 赤い〜
2014年10月07日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/7 7:47
あっ、ナナカマド発見 赤い〜
同行したYさん 顔出しOKを頂いています
2014年10月07日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 7:56
同行したYさん 顔出しOKを頂いています
数少ない、ナナカマドの赤を楽しむ
2014年10月07日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 8:02
数少ない、ナナカマドの赤を楽しむ
ガスが晴れると、雲海が!奥には乗鞍岳が見える
2014年10月07日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 8:10
ガスが晴れると、雲海が!奥には乗鞍岳が見える
どこまでも続く雲海 太陽が眩しい
2014年10月07日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 8:10
どこまでも続く雲海 太陽が眩しい
乗鞍岳 薄ら白い 初冠雪したようです
2014年10月07日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 8:10
乗鞍岳 薄ら白い 初冠雪したようです
頂上がどんどん近づいてきた
2014年10月07日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 8:10
頂上がどんどん近づいてきた
雲海が動いていて幻想的でした
2014年10月07日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/7 8:12
雲海が動いていて幻想的でした
同行したYさんも雲海に声を上げていました
2014年10月07日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 8:13
同行したYさんも雲海に声を上げていました
霜柱・・・・寒いはずです
2014年10月07日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 8:19
霜柱・・・・寒いはずです
コルに到着 輝く正賀池
2014年10月07日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/7 8:30
コルに到着 輝く正賀池
笠ヶ岳が見える
2014年10月07日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 8:30
笠ヶ岳が見える
奥には中央アルプスの眺望
2014年10月07日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 8:30
奥には中央アルプスの眺望
立ち入り禁止の南峰
2014年10月07日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 8:31
立ち入り禁止の南峰
活発な噴気孔
2014年10月07日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 8:33
活発な噴気孔
雪化粧と雲海に浮かぶ穂高連峰
初雪の穂高連峰を望めるのは嬉しい★★
2014年10月07日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
10/7 8:36
雪化粧と雲海に浮かぶ穂高連峰
初雪の穂高連峰を望めるのは嬉しい★★
遠く槍ヶ岳も薄ら雪化粧
2014年10月07日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
10/7 8:36
遠く槍ヶ岳も薄ら雪化粧
初冠雪の槍、穂高連峰をバックに☆
2014年10月07日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
10/7 8:37
初冠雪の槍、穂高連峰をバックに☆
Yさんもここまで来ました!
2014年10月07日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/7 8:37
Yさんもここまで来ました!
雲海と穂高連峰 この雪はすぐに溶けそうです
2014年10月07日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
10/7 8:38
雲海と穂高連峰 この雪はすぐに溶けそうです
野口五郎岳 鷲羽岳 水晶岳方向も真っ白
2014年10月07日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 8:39
野口五郎岳 鷲羽岳 水晶岳方向も真っ白
噴気孔を間近に。硫黄臭い。
2014年10月07日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 8:43
噴気孔を間近に。硫黄臭い。
焼岳頂上 ついにやりました!
2014年10月07日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 8:46
焼岳頂上 ついにやりました!
岐阜の名峰 笠ヶ岳 先月登ったのが懐かしいです
青空に映える
2014年10月07日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/7 8:46
岐阜の名峰 笠ヶ岳 先月登ったのが懐かしいです
青空に映える
何度もこのショットをとってしまう
2014年10月07日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/7 8:46
何度もこのショットをとってしまう
雲上の乗鞍岳
2014年10月07日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 8:48
雲上の乗鞍岳
中央アルプス
2014年10月07日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 8:48
中央アルプス
快晴の空と雲海
2014年10月07日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 8:48
快晴の空と雲海
ここも行ってみたい霞沢岳
2014年10月07日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 8:48
ここも行ってみたい霞沢岳
何度みても飽きません
2014年10月07日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 8:48
何度みても飽きません
槍ヶ岳と穂高連峰揃い踏み
2014年10月07日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 8:49
槍ヶ岳と穂高連峰揃い踏み
頂上にてYさん!
2014年10月07日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 8:49
頂上にてYさん!
頂上にて自分!
2014年10月07日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/7 8:50
頂上にて自分!
Yさんの心遣いの発泡酒で乾杯☆★
2014年10月07日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 8:58
Yさんの心遣いの発泡酒で乾杯☆★
二人で記念に槍、穂高連峰をバックに撮影★
2014年10月07日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
10/7 9:29
二人で記念に槍、穂高連峰をバックに撮影★
雲もだんだん減ってきた
2014年10月07日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 9:30
雲もだんだん減ってきた
遥か彼方に白山が見える
2014年10月07日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 9:40
遥か彼方に白山が見える
槍・穂高連峰に別れを告げ下山へ向かう
2014年10月07日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 9:48
槍・穂高連峰に別れを告げ下山へ向かう
ナナカマドと霞沢岳
2014年10月07日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 10:22
ナナカマドと霞沢岳
黄葉と穂高連峰 綺麗だな〜 下りるのが惜しい
2014年10月07日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/7 10:37
黄葉と穂高連峰 綺麗だな〜 下りるのが惜しい
広場より、ガスが取れた快晴の焼岳を見つめる
2014年10月07日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/7 10:42
広場より、ガスが取れた快晴の焼岳を見つめる
黄葉はまだまだ楽しめそう★
無事に下山し平湯の森に入り帰路へ
2014年10月07日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/7 10:43
黄葉はまだまだ楽しめそう★
無事に下山し平湯の森に入り帰路へ
撮影機器:

感想

今回は、普段行きつけの理容店のYさんとともに焼岳に登頂。
たまたま、日曜日に散髪に行った際に本日登るという話を聞かせていただき、たまたま仕事が空いたため無理を言って同行させていただいた。

本日は、朝の冷え込みが強くとても寒く感じました。
体を動かせば温かいですが、立ち止まると寒いくらいです。
天気は台風一過の秋晴れで意気揚々と登っていきます。
しかし、徐々にガスがかかりりんどう平から焼岳が見えませんでした。
ですが、徐々にガスが切れ始めると黄葉と焼岳、快晴の空が姿を現します。
残念ながら昨日の台風のせいか,真っ赤なナナカマドは散っていました。
それでも、景色が良く十分楽しむことができます。
徐々に高度を上げると、雲海が姿を現し薄ら雪化粧した乗鞍岳が姿を現します。遥か彼方へ続く雲海に、来て良かったなと感じました。
頂上では、先行者の方は上高地方面へ行かれ誰もいません。しばらく、2人で頂上を占拠しました。頂上からは、初冠雪した槍・穂高連峰が雲海に浮かび絶景に心が躍ります。野口五郎岳や鷲羽岳、水晶岳はさらに雪が積もっているように見えます。
遥か彼方には、白山も眺望でき、いうことありません。
Yさんの心遣いで、キリンの発泡酒で乾杯。山で飲むビールは本当に美味しいです。
徐々に登山者の方が見えてきたので、記念撮影をお願いし思い思いのポーズを取りました。初冠雪した山々をバックに記念撮影できたのはいい思い出になりました。
下山途中も、秋晴れは続きます。黄葉と穂高連峰を撮影しながら楽しみながらゆっくり下山していきます。
すると、登ってくる登山者から自分の名前を呼ぶ声がします。5人位のグループが登ってきていました。最初は誰か分からず、、よく見ると、普段登山用品の購入でお世話になっている高山のアウトドアショップ ○ングのご夫婦でした。まさか、こんなところで会うとは思わずビックリ!!黄葉の焼岳の景色を求めてきたとのことでした。このような出会いも山の醍醐味の一つですね★
無事に下山し、Yさんの運転で平湯の森に入り帰宅しました。
山はもう冬ですね…今年もそろそろ登山シーズンの終わりは近いです。
さあ、次は複数で乗鞍岳登山。なんとか登らせて下さい。山の神様★

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1909人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら