ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525516
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山系-黒岳-越前岳-呼子岳 周回

2014年10月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
941m
下り
940m

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:50
合計
6:51
8:52
8:52
5
8:57
8:57
15
9:12
9:12
7
9:19
9:22
16
9:38
9:38
33
10:11
10:16
44
11:00
11:00
22
11:22
11:53
42
12:35
12:35
14
12:49
12:49
18
13:07
13:18
74
14:32
14:32
34
15:06
15:06
0
15:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山神社登山口の駐車場に駐車、8:00で1台の先行車あり。
コース状況/
危険箇所等
これと言った危険箇所はありませんが、今回は5−6時間の行程なので、トレッキングポールを使わずに、鍛錬したせいか、下りで結構疲れました。
呼子-鋸岳-位牌岳のルートは魅力的ですが、危険なので、今回は呼子から沢を降りました。
沢を降りるコースは、途中から沢を頻繁に渡渉して、左岸や右岸を巻くルートが交錯しており、地図が当てにならず、リボンや赤ペンキマークを丁寧に辿る必要がありました。
平日なので駐車場はガラガラです。と言っても、初めてなので、休日の混み具合は知りませんです。
2014年10月08日 08:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 8:14
平日なので駐車場はガラガラです。と言っても、初めてなので、休日の混み具合は知りませんです。
鳥居の所から登ります。今日はトレッキングポールは携帯しますが、鍛錬のために使いません。
2014年10月08日 08:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 8:15
鳥居の所から登ります。今日はトレッキングポールは携帯しますが、鍛錬のために使いません。
はじめはこんな感じの人工林です。
2014年10月08日 08:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 8:23
はじめはこんな感じの人工林です。
沢っぽい所も出てきます。
2014年10月08日 08:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 8:35
沢っぽい所も出てきます。
トラバースの所は落石注意だそうです。
2014年10月08日 08:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 8:38
トラバースの所は落石注意だそうです。
鉄のはしごも出てきました。
2014年10月08日 08:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 8:47
鉄のはしごも出てきました。
愛鷹山荘らしいですが、人はいなそうです。
2014年10月08日 08:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 8:52
愛鷹山荘らしいですが、人はいなそうです。
黒岳への分岐です。右方向、黒岳へ行きます。
2014年10月08日 08:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 8:57
黒岳への分岐です。右方向、黒岳へ行きます。
見晴台ですが、全然見えません。(天気予報は台風の後の秋晴れって言ってましたがね。)
2014年10月08日 09:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 9:12
見晴台ですが、全然見えません。(天気予報は台風の後の秋晴れって言ってましたがね。)
黒岳の自然杉と言うらしいです。杭に書いてあります。
2014年10月08日 09:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 9:14
黒岳の自然杉と言うらしいです。杭に書いてあります。
ここは地図で、黒岳方面の右に曲がるところです。
2014年10月08日 09:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 9:15
ここは地図で、黒岳方面の右に曲がるところです。
黒岳頂上です。誰もいませんし、景色もよく見えません。この後、一人の登山者が黒岳方面に登ってゆきました。
2014年10月08日 09:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 9:19
黒岳頂上です。誰もいませんし、景色もよく見えません。この後、一人の登山者が黒岳方面に登ってゆきました。
分岐に戻って、越前岳へ向かいます。藪になってきました。
2014年10月08日 09:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 9:44
分岐に戻って、越前岳へ向かいます。藪になってきました。
と思ったら、次は深く掘れた溝です。
2014年10月08日 09:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 9:57
と思ったら、次は深く掘れた溝です。
また藪。
2014年10月08日 10:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 10:06
また藪。
そして溝。この繰り返しでした。
2014年10月08日 10:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 10:08
そして溝。この繰り返しでした。
鋸岳の見学場所です。途中で早足で下山する人が向こうから来ました。縦走中でしょうかね。
2014年10月08日 10:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 10:11
鋸岳の見学場所です。途中で早足で下山する人が向こうから来ました。縦走中でしょうかね。
今日の目標の一つ、「鋸岳を見る」です。今年の春に阿蘇に旅行したときに見た、根子岳のスケールを小さくしたような山です。
2014年10月08日 10:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
10/8 10:14
今日の目標の一つ、「鋸岳を見る」です。今年の春に阿蘇に旅行したときに見た、根子岳のスケールを小さくしたような山です。
呼子、鋸、位牌の各山です。あそこ縦走できるかな?無理だろうな。
2014年10月08日 10:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 10:40
呼子、鋸、位牌の各山です。あそこ縦走できるかな?無理だろうな。
越前岳手前の崩壊地に来ました。危険ロープが張ってあります。のぞき込む勇気はありません。
2014年10月08日 10:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 10:40
越前岳手前の崩壊地に来ました。危険ロープが張ってあります。のぞき込む勇気はありません。
リンドウも咲いています。
2014年10月08日 10:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/8 10:43
リンドウも咲いています。
短いロープ場もあります。道標は各所にあるので迷うことはないでしょう。
2014年10月08日 10:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 10:45
短いロープ場もあります。道標は各所にあるので迷うことはないでしょう。
鋸岳の奥には駿河湾と大瀬崎でしょうか?
2014年10月08日 10:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 10:50
鋸岳の奥には駿河湾と大瀬崎でしょうか?
富士見台に来ましたが、
2014年10月08日 11:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 11:00
富士見台に来ましたが、
なるほど、
2014年10月08日 11:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 11:00
なるほど、
でも何にも見えません。
2014年10月08日 11:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 11:00
でも何にも見えません。
すごく大きなヒメシャラ?でしょうか。
2014年10月08日 11:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 11:02
すごく大きなヒメシャラ?でしょうか。
越前岳頂上に来ました。3人の先行者がいました。(十里木方面に降りてゆきました。)
2014年10月08日 11:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/8 11:23
越前岳頂上に来ました。3人の先行者がいました。(十里木方面に降りてゆきました。)
雲が低くたれ込めています。
2014年10月08日 11:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 11:23
雲が低くたれ込めています。
駿河湾に灯台のような物が見えます。
2014年10月08日 11:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 11:27
駿河湾に灯台のような物が見えます。
昼食後、雲がわいてきたので、そろそろ呼子岳方面に降ります。
2014年10月08日 11:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 11:34
昼食後、雲がわいてきたので、そろそろ呼子岳方面に降ります。
これはうす紫色だ。一緒に咲いている隣の花は白い。白いのがシロヨメナで、こいつはノコンギクか?
2014年10月08日 11:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 11:54
これはうす紫色だ。一緒に咲いている隣の花は白い。白いのがシロヨメナで、こいつはノコンギクか?
やせ尾根を行きます。
2014年10月08日 12:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:00
やせ尾根を行きます。
これから行く呼子岳とその後ろが鋸岳です。
2014年10月08日 12:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:08
これから行く呼子岳とその後ろが鋸岳です。
尾根を歩いていると、突然ドドッという獣の逃げる音が、イノシシか?と思ったら、立派な角を持った大きな雄ジカでした。10mほど行くとヌタ場が、ヤツめここで虫落としか?
2014年10月08日 12:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/8 12:15
尾根を歩いていると、突然ドドッという獣の逃げる音が、イノシシか?と思ったら、立派な角を持った大きな雄ジカでした。10mほど行くとヌタ場が、ヤツめここで虫落としか?
赤い実がありました。これはヒョウタンボクですかね?
2014年10月08日 12:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:26
赤い実がありました。これはヒョウタンボクですかね?
やせ尾根を行きます。
2014年10月08日 12:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:26
やせ尾根を行きます。
小ピークに境界の石柱がありました。
2014年10月08日 12:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 12:28
小ピークに境界の石柱がありました。
すぐそばの小ピークにもあります。
2014年10月08日 12:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:28
すぐそばの小ピークにもあります。
秋の色はこの程度でした。
2014年10月08日 12:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:29
秋の色はこの程度でした。
オッ、これはイワカガミか?5月に来ないと分からないな。
2014年10月08日 12:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:34
オッ、これはイワカガミか?5月に来ないと分からないな。
呼子と高場の分岐です。呼子方面へ降ります。
2014年10月08日 12:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:35
呼子と高場の分岐です。呼子方面へ降ります。
こんな道か?
2014年10月08日 12:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:35
こんな道か?
でも、すぐにきれいな登山道になりました。
2014年10月08日 12:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:36
でも、すぐにきれいな登山道になりました。
トリカブトの蜜を吸うハチ。
2014年10月08日 12:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 12:44
トリカブトの蜜を吸うハチ。
トリカブトの花の中を初めて見ました。
2014年10月08日 12:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/8 12:46
トリカブトの花の中を初めて見ました。
呼子岳に来ました。右に上がって頂上に行きます。
2014年10月08日 12:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:48
呼子岳に来ました。右に上がって頂上に行きます。
こんな頂上です。1313mです。
2014年10月08日 12:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
10/8 12:49
こんな頂上です。1313mです。
割石峠方面へ降ります。
2014年10月08日 12:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:57
割石峠方面へ降ります。
古い道標もあります。
2014年10月08日 12:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 12:57
古い道標もあります。
こんな道を降りてゆきます。
2014年10月08日 12:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 12:57
こんな道を降りてゆきます。
鉄はしごも出てきました。
2014年10月08日 13:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 13:06
鉄はしごも出てきました。
割石峠に来ました。
2014年10月08日 13:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 13:07
割石峠に来ました。
さすがに峠、いろんな道標があります。
2014年10月08日 13:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 13:12
さすがに峠、いろんな道標があります。
今日、次の目標である「割石峠で写真を撮る」です。
2014年10月08日 13:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
10/8 13:13
今日、次の目標である「割石峠で写真を撮る」です。
右は割石沢−中里方面、直進は鋸岳、位牌山方面、左は大沢方面です。
2014年10月08日 13:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 13:14
右は割石沢−中里方面、直進は鋸岳、位牌山方面、左は大沢方面です。
四角の道標の4面に4方向の指示が、うまい考えですね。(各写真を合成)
2014年10月08日 19:31撮影
10/8 19:31
四角の道標の4面に4方向の指示が、うまい考えですね。(各写真を合成)
沢を降ります。はじめは涸れ沢です。
2014年10月08日 13:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 13:18
沢を降ります。はじめは涸れ沢です。
途中から、少し流れが出てきます。
2014年10月08日 13:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 13:19
途中から、少し流れが出てきます。
岩にはきれいなコケもあります。
2014年10月08日 13:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 13:25
岩にはきれいなコケもあります。
コケの拡大。
2014年10月08日 13:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 13:25
コケの拡大。
丹沢ではすでに終わったヤマボウシの実です。この沢にはたくさんあります。(ひょっとして違う種類かな?)
2014年10月08日 13:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 13:35
丹沢ではすでに終わったヤマボウシの実です。この沢にはたくさんあります。(ひょっとして違う種類かな?)
途中から沢を渡って巻きますが、何度も右岸に渡ったり、左岸に渡ったりするので、目印を丁寧に追わないと迷います。
2014年10月08日 13:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 13:40
途中から沢を渡って巻きますが、何度も右岸に渡ったり、左岸に渡ったりするので、目印を丁寧に追わないと迷います。
こんな道標がたくさんありますが、主に登り用になっているので、下りの時はわかりにくいです。
2014年10月08日 13:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 13:49
こんな道標がたくさんありますが、主に登り用になっているので、下りの時はわかりにくいです。
ケルンもたくさんあり、どこがどこだかわから無くなります。
2014年10月08日 13:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 13:51
ケルンもたくさんあり、どこがどこだかわから無くなります。
こんなコケ蒸した岩場もある。チョット良い雰囲気。
2014年10月08日 13:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/8 13:53
こんなコケ蒸した岩場もある。チョット良い雰囲気。
これがいわゆる大杉です。
2014年10月08日 14:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/8 14:08
これがいわゆる大杉です。
これは一部の葉がきれいな赤に変わっています。何の木だろう?
2014年10月08日 14:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 14:16
これは一部の葉がきれいな赤に変わっています。何の木だろう?
ホトトギス。
2014年10月08日 14:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 14:26
ホトトギス。
これはジュウモンジソウかな?
2014年10月08日 14:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 14:26
これはジュウモンジソウかな?
道が右にへピンしている所を進むと大沢橋です。
2014年10月08日 14:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 14:32
道が右にへピンしている所を進むと大沢橋です。
大沢橋の先にさきに前岳、位牌岳への道標があります。
2014年10月08日 14:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/8 14:36
大沢橋の先にさきに前岳、位牌岳への道標があります。
このルートは、どうも沢沿いに登ってゆくようだ。
2014年10月08日 14:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 14:36
このルートは、どうも沢沿いに登ってゆくようだ。
これはマツカゼソウでしょうか。
2014年10月08日 14:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 14:49
これはマツカゼソウでしょうか。
最後の渡渉場所に来ました。ここは水量がありますが、うまい具合に大きな石で道ができています。ここを渡ると林道です。
2014年10月08日 14:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/8 14:54
最後の渡渉場所に来ました。ここは水量がありますが、うまい具合に大きな石で道ができています。ここを渡ると林道です。
林道にも結構花が咲いています。これはどうもヤクシソウらしい。この後、駐車場から帰ります。
2014年10月08日 15:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/8 15:02
林道にも結構花が咲いています。これはどうもヤクシソウらしい。この後、駐車場から帰ります。

感想

秦野市から65歳の肺炎球菌予防接種のはがきが来たので、予約した病院で昨日接種したのですが、その部分が腫れて少し痛いです。(予防効果は5年だそうで、そのために少し強いのかな?)
今日は天気予報は秋晴れと言うことだったが、雨が降りそうな天気で、富士山は全く見えずで残念でした。でも、鋸岳と割石峠が見られたので良かったです。
それほど長い行程ではないので、鍛錬の目的で、トレッキングポールを使わずに登山しましたが、結構きつかったです。
割石峠からの沢下りが長く、おまけに沢を何度も渡って左岸、右岸を巻くので、地図やコンパスも頼りにならず、ひたすら赤ペンキと赤リボンを探しながらの下りでした。おまけに支沢が多いので、登りも大変でしょうね。
いつも丹沢から魅力的な形の山である愛鷹山系の1つの越前岳に行けました。次は位牌岳に行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら