泉山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 905m
- 下り
- 905m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:01
9:53 Aコース登山口
10:34 福ヶ乢
11:27 井水山
11:39 分岐(まっすぐ)
11:55 中央峰
12:09 泉山頂上!
12:40 お昼休憩後、下山開始
12:55 中央峰
13:09 Bコースの分岐を確認
13:11 分岐(まっすぐ)
13:15 井水山
13:22 のぞき岩方面に行った後、井水山に戻る
13:54 福ヶ乢
14:24 登山口
14:35 泉嵒神社
14:38 駐車場に戻る
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険はないです。 |
その他周辺情報 | 駐車場にトイレあり。水洗のきれいなトイレでした。 |
写真
感想
火曜日にちょっと用事があって、岡山の備前辺りに行ったので、
ついでに、岡山の山に登ろうと…
以前から名前を知っていた、泉山に登ってみることに。
備前から泉山のある奥津の方までは、かなり距離があるし、
そんなに早朝から移動はできなかったので、9時半くらいに駐車場に着きました。
ここは、いろいろコースがあるらしいのですが、とりあえず、Aコースを行くことに。
駐車場から、林道を歩いて、Aコースの登山口に着いたのが、10時前。
参考にしたヤマレコの記録に、道は酔うところもない、とあったので、
登山口から、どんどん進んでいきました。
要所要所に、地元津山高校山岳部の道標が出ているので、ホント、迷うところもない道だったのですが…
登山口からしばらくは、杉の林の暗い道。
先週と同じく、今回も誰もいない道なので、その暗い道がひたすらさみしい。
ジャラジャラと熊鈴鳴らしまくって、登って行きました。
で…、参考にした記録には、30分くらいで福ヶ乢とあったのですが、30分経ってもつかない…
道あってる??と不安になりつつ、歩いていたら、前の方に明るい気配が…。
登山口から、40分くらいで、開けた場所にでました。
でも、ここの標識には、泉山の方角が書いてあるものの、この場所が福ヶ乢とは書いてなくて…。
ここでよかったんだよね?って思いながら、とりあえず、先に進みました。
で…、その後、またまた参考にした記録に、30分くらいで、井水山とあったので、
30分くらい歩いたところの小さいピークで、ここ???
でも、辺りには、特に井水山の標識は出ていない。
ここかなぁ??と思いつつ、先に進んで、さらに中央峰…
再び、小さいピークで、ここか??
うーん、よくわからないねぇ…、と、さらに進んでいって、大きなピークを登りきると…
ドーンと大きな井水山の道標が。
えっ、ここが、井水山??
時計を見ると、福ヶ乢から50分ちょい。あれっ、時間かかりすぎ??
普段、大体コースタイム通りか、ちょい早めのペースで歩くので、頭の中に???
この日は、ちょっと寝不足だったし、参考にさせてもらった記録の方が、
きっと、私のペースよりも早い方だったんだ…
なんだかんだで、泉山に着いたのが、12時過ぎ。
結局、登山口から、2時間15分くらい。
駐車場にあった地図には、Aコースは、2時間とあったので、
まぁ…、普通といえば、普通なんだけど、なんだかちょっと腑に落ちない…
歩いてきた道は、あっていたんだよね??と、微妙に不安になる。
頂上はきれいで展望が良くて、気持ちが良かったです。
この山の斜面の泉山と刈り込んだ文字を見たかったけど、それは見つかられず。
というか、事前に調べたけど、その場所がよくわからなかったんですよね…(^^;
笹原を刈りこんでいるようだから、時期的には、見れる時期だったのか??
ま、また、いつか、見に行きましょう(^^;
下りは、ほぼ時間通り…。登りで歩いた道も、間違っていませんでした。
帰りには、井水山から近くののぞき岩に寄ったんですが、途中の岩の段差で断念。
その段差、そんなに大きくなかったので、多分、飛び降りたら先に行けただろうし、
岩の下にある岩を足掛かりに、帰りも段差を戻ることもできたと思うけど、
万が一、岩を登れなくて戻れなかったら…と思うと怖いので、先に進むのをやめました。
こういう時は、一人っていうのは、困りますね。後、ちびっこなのも…(^^;
そんなこんなで、とりあえず、いい天気の中、無事に行って帰ることができて、
ま、良かったかなって(^^;
初めまして、tolchopと申します。
泉山、お疲れ様でした。
Aコースを山頂まで2時間15分はかなり速いペースですね。
参考にされたと言う「30分で福ヶ乢」は相当な健脚者だと思います。
「泉山」の刈込は今回登られたAコースの反対側、笠菅(かさすげ)コースで観られます。
次回は中林(ちゅうり)登山口から天の川コースを登ってみてください。
急登ですが滝が美しいコースです。
速い方でしたか?
神社の所のあった地図にAコース2時間とあったので、遅かったんだって思ってました(^^;
泉山の刈込も、行く前は、コースが全く把握できなかったのに、
帰ってから、いろいろわかってきて、あっち側だったんだって気が付きました。
いつか、またリベンジしなくちゃ、ですね(^^;
その、美しいコースも登ってみたいです♪
あっ、でも、今、地図確認したんですが、
その登山道の分岐にあった案内に、滝の方の道は、下山できないと出ていたと思います。
途中で崩れているとか書いてあったような…??
通る道じゃなかったので、あまりちゃんと見ていませんでした…
中林登山口までの林道は以前 土砂崩れで通行止めになっていましたが、
今現在は通れます。もちろん下山も大丈夫です。
古い告知がまだ残っているようですね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-463542.html
6月に歩いた時の記録です。下山に使いました。
少し分かり辛い個所があるかも知れません。
あの看板の道は、もう通れるんですね。
ここは、いろいろな道があるのですね。
バリエーションに富んでいて、いろいろ楽しめそうですね。
でも、滝の道は、きれいそうですが、なかなかワイルドのような…(^^
泉山、まずは、あの刈込を見に、また行きたいと思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する