涸沢岳西尾根〜奥穂高岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:55
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,773m
- 下り
- 2,762m
コースタイム
- 山行
- 11:19
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 11:55
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
雪の積もった時期に来てみたかった奥穂へトライ。
ケイトシマックさんにペースを合わせてもらいなんとか山頂。360度のパノラマを満喫♪
山頂ではまたまた山繋がりご縁が!1ヶ月で何度も山の世間は狭いと実感(*´?`*)
春みたいな気温で、下山時は汗だく×地獄の緩雪。帰るまでが遠足だー、と言い聞かせて無事下山♪
いつもド速いケイトシマックには、推定1.5倍の時間をとらせてしまいましたが、自分としては楽しい山行でした♪
何年か前からレコを見るたびに何時かは行ってみたいと思っていた。
しかし自分の技量で行けるのか不安で仕方がなかった。
今回機が熟してついに山行の決断に至った。
予報では天気は晴れ、風も弱いらしい、ただ最近の暖気と昨日降った雨(雪)が心配だ。
前日になりすみさんから週末の予定を聞かれ、彼女の希望の中にも涸沢岳があったので、それなら是非一緒にということでご一緒することになりました。
最近のレコを見ていると結構時間がかかっているので早めの出発したいので睡眠時間を削って深夜1時に家を出発、すみさんをピックアップして予定通り3時半前に駐車場着、深夜にもかかわらず駐車場には沢山の車が駐車、登山に向かう人も数名。
我々もヘッデンスタートで出発、気温は高いが朝の段階では雪の状態も良く登りやすい状態だった、月明かりでヘッデンもいらないほど空は晴れ渡っている。
急登を登っているうちに夜も明け予報通り快晴の青空だ、樹林帯を抜け稜線に出ると絶景が目に飛び込む。先行者は4名、昨日降ったであろう新雪にしっかりトレースをつけてくれたのでトレースを追うだけでいい、雪の状態を見ながら本日の目的地の最終決定する積りでの出発だったが、雪の状態も良く、涸沢岳登頂も9時半だったので奥穂まで足を延ばすことにした。先行者3人パーティーも先に向かった、後を追い奥穂に向かう。1時間で奥穂登頂を果たすがその間に雪が急速に緩んで来て下山時にはかなり緊張を強いることとなった、かなり時間をかけ慎重に下山、最後まで緊張は解けなかった。
それにしても本日は天気も良く絶景を堪能出来、また目標を達成することができて最高の山行となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f53b7f04a697746cec0701242ecf5c27d.jpg)
穂高の山頂でお会いした者です😊
私はヤマレコはレポほとんど上げてませんがももちゃん(猫🐈?の名前)と言います。
またどこかの山でお会いしたいです😊
下山後、某Bさんにお伝えすると、ももちゃんだ!ってすぐにわかったようでした。またお会いしそうですので、是非お声掛けさせてくださいね-(⌒▽⌒)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する