ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5259480
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

18きっぷで草薙駅から竜爪山(梶原山〜帆掛山〜高山〜薬師岳〜文殊岳〜道白山)

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
24.3km
登り
1,868m
下り
1,761m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:47
合計
8:22
8:38
36
JR草薙駅
9:14
9:18
26
弁天池
9:44
9:45
9
梶原山登り口
9:54
9:54
8
鳥坂三角点
10:02
10:10
15
10:25
10:25
23
10:48
10:49
11
11:00
11:03
26
△307.6
11:29
11:29
38
一般コース合流点
12:07
12:07
52
12:59
13:00
45
13:45
13:47
10
13:57
14:00
33
14:33
14:35
9
14:44
15:00
5
15:05
15:05
42
則天分岐
15:47
15:50
24
16:14
16:17
40
16:57
16:57
3
17:00
博士平バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:草薙駅(JR東海)
帰路:博士平バス停(しずてつジャストライン)→ 静岡駅(JR東海)
18きっぷで2か月ぶりの静岡遠征。
今日は草薙駅から梶原山を経由して、尾根伝いに竜爪山を目指す。
2023年03月11日 08:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/11 8:38
18きっぷで2か月ぶりの静岡遠征。
今日は草薙駅から梶原山を経由して、尾根伝いに竜爪山を目指す。
まず梶原山へ向かう。
巴川からの富士山。
2023年03月11日 08:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 8:51
まず梶原山へ向かう。
巴川からの富士山。
町中からも竜爪山が見える。
右側のふたごちゃんが竜爪山(左が文殊岳・右が薬師岳)。
遠い…
2023年03月11日 09:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3/11 9:13
町中からも竜爪山が見える。
右側のふたごちゃんが竜爪山(左が文殊岳・右が薬師岳)。
遠い…
梶原景時が自害した山なのか…
いま知った。
2023年03月11日 09:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3/11 9:24
梶原景時が自害した山なのか…
いま知った。
尾根に乗るまでの車道歩きはかったるいが、要所要所で展望がひらける。
2023年03月11日 09:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 9:33
尾根に乗るまでの車道歩きはかったるいが、要所要所で展望がひらける。
ハイキングコースの登り口にトウチャコ。
駅からざっくり1時間。
2023年03月11日 09:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 9:44
ハイキングコースの登り口にトウチャコ。
駅からざっくり1時間。
春だなあ…
2023年03月11日 09:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 9:47
春だなあ…
鳥坂三角点付近から静岡市街を望む。
2か月前に歩いた賤ケ岳ハイキングコースより眺望はいいのではないか。
2023年03月11日 09:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/11 9:49
鳥坂三角点付近から静岡市街を望む。
2か月前に歩いた賤ケ岳ハイキングコースより眺望はいいのではないか。
日本平方面。
手前の高層ビルの下がスタート地点の草薙駅。
2023年03月11日 09:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 9:54
日本平方面。
手前の高層ビルの下がスタート地点の草薙駅。
清水方面も。
2023年03月11日 09:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 9:56
清水方面も。
ほどなく梶原山山頂。
ほぼ公園である。
部活の高校生がトレーニングをしていた。
里山だなあ…
2023年03月11日 10:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 10:01
ほどなく梶原山山頂。
ほぼ公園である。
部活の高校生がトレーニングをしていた。
里山だなあ…
梶原景時終焉の地である。
さっき下の看板で知った。
2023年03月11日 10:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 10:02
梶原景時終焉の地である。
さっき下の看板で知った。
東屋からの眺めはさっきとほぼ同じ。
2023年03月11日 10:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
3/11 10:03
東屋からの眺めはさっきとほぼ同じ。
歩掛山まで気持ちのいい尾根が続く。
右側の高山を経由してふたごちゃんの竜爪山(薬師岳&文殊岳)にいく。
市街地からあんな山まで歩けるなんて静岡市民うらやましい。
2023年03月11日 10:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 10:21
歩掛山まで気持ちのいい尾根が続く。
右側の高山を経由してふたごちゃんの竜爪山(薬師岳&文殊岳)にいく。
市街地からあんな山まで歩けるなんて静岡市民うらやましい。
オオイヌノフグリがたくさん咲いていた。
2023年03月11日 10:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3/11 10:23
オオイヌノフグリがたくさん咲いていた。
帆掛山。
現地では一本松公園という名前だった。
2023年03月11日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/11 10:24
帆掛山。
現地では一本松公園という名前だった。
山頂に立派なコブシあり。
2023年03月11日 10:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/11 10:26
山頂に立派なコブシあり。
さらに進む。
ミカン畑を通過。
正面の山は当座の目的地、高山。
2023年03月11日 10:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/11 10:30
さらに進む。
ミカン畑を通過。
正面の山は当座の目的地、高山。
柏尾峠。
「らくルート」は△307.6〜370の尾根を巻いてしまうが、やはり尾根を歩きたい。
2023年03月11日 10:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3/11 10:48
柏尾峠。
「らくルート」は△307.6〜370の尾根を巻いてしまうが、やはり尾根を歩きたい。
△307.6に向けて尾根を登りこむ。
途中から山頂まで竹林歩き。
2023年03月11日 10:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3/11 10:57
△307.6に向けて尾根を登りこむ。
途中から山頂まで竹林歩き。
△307.6の山頂にトウチャコ。
めずらしく三角点を見つけられた。
2023年03月11日 11:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
3/11 11:01
△307.6の山頂にトウチャコ。
めずらしく三角点を見つけられた。
尾根を北に進む。
これは?
2023年03月11日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/11 11:14
尾根を北に進む。
これは?
少しだけ林道歩き。
竜爪山に確実に近づいてはいるが、まだ遠いな…
正面の針葉樹からふたたび登山道。
2023年03月11日 11:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
3/11 11:48
少しだけ林道歩き。
竜爪山に確実に近づいてはいるが、まだ遠いな…
正面の針葉樹からふたたび登山道。
高山までは本格的な登り道。
さっきから出てくる山原中継所が気になる。
2023年03月11日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3/11 11:59
高山までは本格的な登り道。
さっきから出てくる山原中継所が気になる。
P800までは結構な急登。
2023年03月11日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/11 12:35
P800までは結構な急登。
P800を過ぎ、紅白の鉄塔が現れると高山はすぐ上。
鉄塔周辺だけ植林帯から解放されるので休憩するならここ。
2023年03月11日 12:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/11 12:54
P800を過ぎ、紅白の鉄塔が現れると高山はすぐ上。
鉄塔周辺だけ植林帯から解放されるので休憩するならここ。
高山にトウチャコ。
眺望は全くない。
2023年03月11日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
3/11 13:00
高山にトウチャコ。
眺望は全くない。
いったん林道に降りる。
P722は裏側から取り付くが、なんということないピークなのでこのまま林道を進んでもいい。
2023年03月11日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3/11 13:12
いったん林道に降りる。
P722は裏側から取り付くが、なんということないピークなのでこのまま林道を進んでもいい。
メガソーラーの背後を通って尾根筋を歩けるかと思ったが、カヤトの藪が凄い。
おとなしく林道を歩く。
2023年03月11日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3/11 13:18
メガソーラーの背後を通って尾根筋を歩けるかと思ったが、カヤトの藪が凄い。
おとなしく林道を歩く。
振り返れば高山。
2023年03月11日 13:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3/11 13:26
振り返れば高山。
ふたたび登山道に入り15分も歩くと分岐点。
この看板がなければ通り過ぎていた。
2023年03月11日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3/11 13:45
ふたたび登山道に入り15分も歩くと分岐点。
この看板がなければ通り過ぎていた。
穂積神社へ向かう。
2023年03月11日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3/11 13:47
穂積神社へ向かう。
穂積神社にトウチャコ。
2か月ぶりや。
2023年03月11日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
3/11 13:57
穂積神社にトウチャコ。
2か月ぶりや。
竜爪山だけにドラゴンの手水舎。
2023年03月11日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
3/11 14:00
竜爪山だけにドラゴンの手水舎。
階段地獄の始まりだが、奥に進めばふつうの登山道でも登れる。
2023年03月11日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3/11 14:09
階段地獄の始まりだが、奥に進めばふつうの登山道でも登れる。
ここで階段に合流。
奥から登ってきた。
2023年03月11日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3/11 14:19
ここで階段に合流。
奥から登ってきた。
薬師岳にトウチャコ。
山容は立派だが、眺望がないのでみんな通過してしまう不遇の山。
そういう自分も脚のストレッチだけしてすぐ文殊岳に向かう。
2023年03月11日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/11 14:32
薬師岳にトウチャコ。
山容は立派だが、眺望がないのでみんな通過してしまう不遇の山。
そういう自分も脚のストレッチだけしてすぐ文殊岳に向かう。
そして文殊だけにトウチャコ。
山頂には3人いらっしゃた。
2023年03月11日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
3/11 14:43
そして文殊だけにトウチャコ。
山頂には3人いらっしゃた。
広くて気持ちのいい山頂。
清水港を見下ろせる。
2023年03月11日 14:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/11 14:45
広くて気持ちのいい山頂。
清水港を見下ろせる。
山頂広場下部。
道白山に向かうにはこの尾根をまっすぐ下ればよかったのだが、則沢・牛妻方面へ進んでしまう。
ここが則沢分岐(らくルートの)ということに帰宅後に気づく。
2023年03月11日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3/11 15:01
山頂広場下部。
道白山に向かうにはこの尾根をまっすぐ下ればよかったのだが、則沢・牛妻方面へ進んでしまう。
ここが則沢分岐(らくルートの)ということに帰宅後に気づく。
牛妻方面に5分ほど下ったところの分岐。
前回歩いたとき、ここが則沢分岐と思い込んでいた。
何の疑いもなく道白山口・則沢方面へ下る。
2023年03月11日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3/11 15:05
牛妻方面に5分ほど下ったところの分岐。
前回歩いたとき、ここが則沢分岐と思い込んでいた。
何の疑いもなく道白山口・則沢方面へ下る。
らくルートにはない道。
急な下りだが、道はしっかりしている。
トラバース道にロープあり。
2023年03月11日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3/11 15:17
らくルートにはない道。
急な下りだが、道はしっかりしている。
トラバース道にロープあり。
沢の音が聞こえてきたのでヤマレコマップを確認。
ガチョーン!
全然違う道を下っていた。
左側の青いラインが予定のコース。
一瞬何が起きたのかわからなかった。
2023年03月11日 15:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
3/11 15:21
沢の音が聞こえてきたのでヤマレコマップを確認。
ガチョーン!
全然違う道を下っていた。
左側の青いラインが予定のコース。
一瞬何が起きたのかわからなかった。
とりあえず崩壊地を通過しよう。
ロープが張ってあるので危険はない。
2023年03月11日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/11 15:23
とりあえず崩壊地を通過しよう。
ロープが張ってあるので危険はない。
ここで考える。
道白口に降りても則沢には土砂崩れで行けないらしい。
いずれにせよ道白山を経ないと下界に降りられないが、道白口に降りてから道白山に登り返すとかなり時間がかかりそう…
2023年03月11日 15:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
3/11 15:24
ここで考える。
道白口に降りても則沢には土砂崩れで行けないらしい。
いずれにせよ道白山を経ないと下界に降りられないが、道白口に降りてから道白山に登り返すとかなり時間がかかりそう…
トラバースしよう!
予定コースの尾根まで斜面をトラバースする。
幸い斜度はきつくないし、藪もない。
2023年03月11日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/11 15:27
トラバースしよう!
予定コースの尾根まで斜面をトラバースする。
幸い斜度はきつくないし、藪もない。
ミツマタが群生していた。
見頃はもうすこし先だが、だれもこんなところに来ないな。
2023年03月11日 15:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 15:28
ミツマタが群生していた。
見頃はもうすこし先だが、だれもこんなところに来ないな。
予定ルートに無事復帰。
2023年03月11日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
3/11 15:36
予定ルートに無事復帰。
道白山に登り返す途中の鉄塔で突然視界が開ける。
振り返れば文殊岳と薬師岳が立派。
2023年03月11日 15:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
3/11 15:41
道白山に登り返す途中の鉄塔で突然視界が開ける。
振り返れば文殊岳と薬師岳が立派。
今日歩いてきた尾根を見下ろすのは気持ちいい。
2023年03月11日 15:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/11 15:44
今日歩いてきた尾根を見下ろすのは気持ちいい。
道白山にトウチャコ。
道を間違えたが、計画よりも早く着けた。
2023年03月11日 15:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
3/11 15:47
道白山にトウチャコ。
道を間違えたが、計画よりも早く着けた。
また道を間違えたらシャレにならない。
方角を確認して左側の尾根を下山。
急な下りなので慎重に下る。
2023年03月11日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/11 15:49
また道を間違えたらシャレにならない。
方角を確認して左側の尾根を下山。
急な下りなので慎重に下る。
無事下山。
バス停まで3kmちょっと。
2023年03月11日 16:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
3/11 16:14
無事下山。
バス停まで3kmちょっと。
文殊岳?
真ん中のカヤトと鉄塔は道白山に上り返すとき通った箇所と思われる。
2023年03月11日 16:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
3/11 16:44
文殊岳?
真ん中のカヤトと鉄塔は道白山に上り返すとき通った箇所と思われる。
博士平バス停で山行は終了。
2023年03月11日 17:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
3/11 17:01
博士平バス停で山行は終了。
静岡市街に帰還。
ネットで調べた人気店。
土曜の夜だから並んでる…
ひとりだから、すき間で入れるかと思ったがあまかった。
2023年03月11日 17:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/11 17:57
静岡市街に帰還。
ネットで調べた人気店。
土曜の夜だから並んでる…
ひとりだから、すき間で入れるかと思ったがあまかった。
列に並ぶことは滅多にないが、店頭のこれを見てしまうとね…
2023年03月11日 18:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
3/11 18:08
列に並ぶことは滅多にないが、店頭のこれを見てしまうとね…
結局30分並んだ。
2023年03月11日 18:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
3/11 18:32
結局30分並んだ。
苦手なものが多いので単品で頼んだが、おまかせ10品のほうがかなりお得。
2023年03月11日 18:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
3/11 18:45
苦手なものが多いので単品で頼んだが、おまかせ10品のほうがかなりお得。
ドリンク高めだがおでんは安いと思うので次回もあり。
次はおまかせにしよう。
2023年03月11日 19:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
3/11 19:06
ドリンク高めだがおでんは安いと思うので次回もあり。
次はおまかせにしよう。
お疲れ様でした。
2023年03月11日 19:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/11 19:24
お疲れ様でした。

感想

2か月前に静岡駅から尾根伝いに竜爪山まで歩いたので、今度は草薙駅から尾根伝いに竜爪山まで歩いてみた。
ホントは周回したいのだが、自分の足では前泊からの早朝スタートでないと無理。

梶原山〜帆掛山のコースは、前回歩いた賤機山コースよりも眺望はよいと思うが、歩いてる人は全然少なかった。
アプローチの差かな?
もっと歩く人が多くてもいいと思った。

最後は、文殊岳から思い込みでまったく違うコースを下りてしまい、予定コースに無理やり復帰するという失態を犯した。
ろくに地図を見ていないことが露呈してしまった。
反省。

静岡は18きっぷの元をとって行動時間もしっかりとれる、ちょうどよい距離にある。
しぞーかおでん好きだし、また来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

おはようございます。

私もこの日は静岡まで18きっぷで、前回のUTAKIさんのルートの一部を歩いたのでした。
私の方が1本早い東海道線かもしれません。
竜爪山は昔から遠足にも使われる山なのですが、最近はとても道迷いが多く遭難者も出ていると聞いたことがあります。
私が遠足で使ったルートは平山から登り即沢に降りるのですが、今はその道は波線ルートのようです。
梶原山から帆掛山の縦走は気持ちいいですよね。私が登山が大好きになったきっかけのルートです。でも当時はヤマレコ も知らず、柏尾峠より先は道が見つけられませんでした。

今更ですが、草薙駅から行くのなら瀬名の登山口より鳥坂の登山口から登るのがお勧めでした😅瀬名からは車道歩きが長すぎなんです。
2023/3/14 8:49
ひろこさん、こんにちは。

同じ日に静岡の山をあるいていたのですね。(^^)

竜爪山、思い込みで予定とは違うコースを下りてしまい、ヤマレコマップに助けられました。
反省です。

賤機山や梶原山のハイキングコースは眺望がよくハイカーもたくさん歩いていて、地元に愛されている山だなあと思いました。
市街地に隣接しているのがうらやましい。

ヤマレコのおかげで「山と高原地図」に載ってない、いろいろな山に行けてありがたいです。
こんどは焼津アルプスあたりを歩こうかなと思っています。
2023/3/14 11:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら