記録ID: 5262979
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
妙義山 中間道を歩くつもりが…
2023年03月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 4:39
距離 6.4km
登り 1,019m
下り 1,021m
12:39
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場多め |
その他周辺情報 | 妙義ふれあいプラザ 妙義温泉「もみじの湯」 https://www.tomioka-silk.jp/spot/sightseeing/detail/FureaiP-Momiji-no-yu.html 富岡製糸場 https://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/ |
写真
撮影機器:
感想
先に言います。登山前はきちんと下調べしましょう。
妙義山、稜線はソロと自分のビビリでは無理と判断し中間道を歩こうと早起きして道の駅みょうぎへ。河津桜がきれいに咲いてた。
ここで知った驚愕の事実。中間道は第二見晴付近が通行止めで通り抜けできない…(下仁田町のホームページには載ってた)
仕方ないので大の字まで登っていったん戻り車で移動して石門を歩く計画に変更。
まずは妙義神社から大の字に歩き始める。結構な急登。大の字に近づくと最初の鎖場。大の字直下も鎖場でよじ登る。
大の字からの景色は残念ながら霞がかかってた。
辻の分岐まで歩き迷わず第一見晴への下りへ。下りも鎖場が多い。下もザレてて歩きづらい。
ゆっくり歩いていったん下山。
車で移動し中之嶽神社から今日二度目の歩き始め。
長い石段を登った後まずは轟岩へ。ここも最後は鎖と鉄はしごでよじ登る。景色は最高。
いったん下って今度は石門巡りへ。ここも鎖場が多い。特に第二石門前後の鎖場はこの日一番きつかった。
微妙な今日の山歩きはこれで終了。
下山後はもみじの湯で汗を流し遅い昼食。その後は富岡製糸場で世界遺産を見学。
また言います。登山前はきちんと下調べしましょう。
今回他のコースを歩けたので良かったが、空振りしていた可能性もあった。計画の重要性を再認識させられた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中間道の通行止めとは残念でしたね。 下調べは重要ですね。
当初の計画は中間道を抜けて石門巡り迄いて戻るつもりだったのかな?
中之嶽神社までいけば楽に石門巡りはできるようですね。
温泉入って富岡製糸場も見学できて充実してましたね。
稜線にチャレンジできるように度胸を付けないかんかな。
計画では中間道抜けて石門巡りして戻るつもりでした。現地で通行止め知ったときはどうしようかと思いました。
度胸と技術つけないとですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する