ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5263309
全員に公開
ハイキング
甲信越

篠井山(寄畑駅から自転車で奥山温泉登山口へ)

2023年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
7.7km
登り
915m
下り
908m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:32
合計
2:45
10:35
10:45
32
11:17
11:23
5
11:28
11:29
5
11:34
11:37
3
11:40
11:51
4
11:55
11:55
20
12:15
12:15
22
12:37
12:38
0
12:38
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
前日石和健康ランドで仮眠して5:20善光寺駅から身延線、寄畑駅6:57着(若干ですが次の井手駅のほうが目的地は近いです)。甲府始発5:16の電車ですが、いさけんから善光寺駅までが3kmくらいしかないので、朝一で(ケチく)身延線に乗りたいとき便利です。帰りは井手駅14:34発の富士行きに乗りました。
身延線から篠井山奥山温泉登山口までは距離17km、750mUP。路面が良いので前日の富士見山や近くの高ドッキョウの登山口より走りやすいですが、そこそこ高低差があって脚は使います。
自転車に乗りたいのもあってこのアプローチにしましたが、輪行無しならば内船から馬込新道を使って登り、南部町バスの徳間バス停まで徒歩で下って16:31のバスで富士川沿いまで戻るというルートを考えていました。
コース状況/
危険箇所等
地元で手厚く手を入れられている山であるらしく、とても良く整備された沢沿いの登山道でよく踏まれています。石や泥濘の多い箇所もなく、山梨百名山の中でもかなり歩きやすいルートだと感じました。ただし、奥山温泉ルート以外の登山道は荒れているようです。
全国でも屈指のヒル山であるとのことなので、春以降はヒルが出る覚悟は要ると思います。確かにヒルが居そうな道でもあります。
定宿?いさけんから移動して、善光寺駅から身延線に乗ります。
2023年03月12日 05:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 5:14
定宿?いさけんから移動して、善光寺駅から身延線に乗ります。
7時前に寄畑駅に着きました。井手駅のほうが近いですが、数分しか変わらないのと電車賃が180円安い。
2023年03月12日 06:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 6:59
7時前に寄畑駅に着きました。井手駅のほうが近いですが、数分しか変わらないのと電車賃が180円安い。
篠井山は目立ちます。
2023年03月12日 07:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 7:18
篠井山は目立ちます。
52号に出るとローソンが1軒あります。その先に道の駅とみざわ。でかいたけのこが目印です。
2023年03月12日 07:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 7:39
52号に出るとローソンが1軒あります。その先に道の駅とみざわ。でかいたけのこが目印です。
たけのこを右折します。ここは秋に高ドッキョウ〜貫ヶ岳に登ったので再訪の道。
2023年03月12日 07:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 7:41
たけのこを右折します。ここは秋に高ドッキョウ〜貫ヶ岳に登ったので再訪の道。
高ドッキョウへ行く樽峠への道を曲がらず、今日は直進です。
2023年03月12日 08:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 8:03
高ドッキョウへ行く樽峠への道を曲がらず、今日は直進です。
奥山温泉まではそこそこ客足を見込んでいるらしくきれいな道でした。沿道にミツマタが咲いていました。
2023年03月12日 08:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/12 8:10
奥山温泉まではそこそこ客足を見込んでいるらしくきれいな道でした。沿道にミツマタが咲いていました。
富士川から30分ほどで徳間集落に到着。ここからが登りとなります。町営バスはここが終点です。
2023年03月12日 08:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 8:15
富士川から30分ほどで徳間集落に到着。ここからが登りとなります。町営バスはここが終点です。
路面よく昨日の富士見山登山口より走りやすい道ですが、距離も高度差も大きく脚を使います。この道は東海自然歩道の一区間になっています。
2023年03月12日 08:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 8:44
路面よく昨日の富士見山登山口より走りやすい道ですが、距離も高度差も大きく脚を使います。この道は東海自然歩道の一区間になっています。
ちょくちょく滝があって飽きない。
2023年03月12日 08:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 8:49
ちょくちょく滝があって飽きない。
沿道でミツマタの甘い香りがしていました。
2023年03月12日 09:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 9:09
沿道でミツマタの甘い香りがしていました。
奥山温泉手前に来ると斜度が緩んで一息つきます。
2023年03月12日 09:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 9:16
奥山温泉手前に来ると斜度が緩んで一息つきます。
キャンプ場がありました。この先は最後激坂です。
2023年03月12日 09:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 9:19
キャンプ場がありました。この先は最後激坂です。
奥山温泉まで登ってきたけれど、結構もう脚パンパンかも。
2023年03月12日 09:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 9:21
奥山温泉まで登ってきたけれど、結構もう脚パンパンかも。
予定より遅れて登山道に着きました。やっぱりロードみたいには登れないなあ。
2023年03月12日 09:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 9:38
予定より遅れて登山道に着きました。やっぱりロードみたいには登れないなあ。
昨日の富士見山よりもずっと愛され感のある登山口です。色々置かれています。
2023年03月12日 09:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 9:39
昨日の富士見山よりもずっと愛され感のある登山口です。色々置かれています。
沢沿いの雰囲気の良い道です。不撓不屈の滝と案内があります。
2023年03月12日 09:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 9:53
沢沿いの雰囲気の良い道です。不撓不屈の滝と案内があります。
案内豊富で距離がわかりやすい。自転車で足パンだけど3.3kmなのでサクッと行きましょう。
2023年03月12日 09:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 9:54
案内豊富で距離がわかりやすい。自転車で足パンだけど3.3kmなのでサクッと行きましょう。
なにやら鳴らす鐘がある。
2023年03月12日 09:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 9:58
なにやら鳴らす鐘がある。
沢沿いを行きます。夏はヤツらがいるんだろうな。。
2023年03月12日 09:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 9:59
沢沿いを行きます。夏はヤツらがいるんだろうな。。
クマもいるのか、音を出すパイプがちょくちょく設置されている。
2023年03月12日 09:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 9:59
クマもいるのか、音を出すパイプがちょくちょく設置されている。
かなり歩きやすい道です。
2023年03月12日 10:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 10:01
かなり歩きやすい道です。
そこそこ急登が始まった。
2023年03月12日 10:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 10:05
そこそこ急登が始まった。
ちょくちょく滝があります。
2023年03月12日 10:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/12 10:16
ちょくちょく滝があります。
ちょっとだけ危なさそうなのはここ一箇所くらい。
2023年03月12日 10:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 10:18
ちょっとだけ危なさそうなのはここ一箇所くらい。
また滝がある。いい道ですね、ヒルがいなければ。
2023年03月12日 10:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 10:20
また滝がある。いい道ですね、ヒルがいなければ。
1/3来ました。あれ?もしかして1時間半くらいで登れてしまうのでは。
2023年03月12日 10:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 10:23
1/3来ました。あれ?もしかして1時間半くらいで登れてしまうのでは。
水分が多い。
2023年03月12日 10:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 10:28
水分が多い。
半分来ました。ここから急登が始まります。
2023年03月12日 10:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 10:41
半分来ました。ここから急登が始まります。
で、沢を渡る。
2023年03月12日 10:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 10:43
で、沢を渡る。
2/3来た。
2023年03月12日 10:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 10:54
2/3来た。
ぞうに見える岩、だそうです。
2023年03月12日 10:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 10:57
ぞうに見える岩、だそうです。
今度はおじゃま石。
2023年03月12日 11:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:03
今度はおじゃま石。
ヒメシャラの木が増えてきました。
2023年03月12日 11:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:04
ヒメシャラの木が増えてきました。
きれいな森ですね。
2023年03月12日 11:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:13
きれいな森ですね。
山頂下取り付き。最後だけちょっと泥です。
2023年03月12日 11:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:15
山頂下取り付き。最後だけちょっと泥です。
もうちょっと。
2023年03月12日 11:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:18
もうちょっと。
あっけなく着いた。
2023年03月12日 11:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/12 11:20
あっけなく着いた。
立派な景観図です。
2023年03月12日 11:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:21
立派な景観図です。
広くは無いけど、晴れていたら良い景色なんだろうな。
2023年03月12日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/12 11:22
広くは無いけど、晴れていたら良い景色なんだろうな。
奥にある神社へ向かいます。
2023年03月12日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:22
奥にある神社へ向かいます。
新しい道標がある。これは貫ヶ岳でお会いした、身延町の有志の方々が立てているものですね。内船からの新しいルートも書かれています。
2023年03月12日 11:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:28
新しい道標がある。これは貫ヶ岳でお会いした、身延町の有志の方々が立てているものですね。内船からの新しいルートも書かれています。
神社でお参りして戻ります。元々は裏の沢筋から周回するルートの予定だったのですが、夜に予定ができたので素直にピストンに切り替えました。
2023年03月12日 11:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:29
神社でお参りして戻ります。元々は裏の沢筋から周回するルートの予定だったのですが、夜に予定ができたので素直にピストンに切り替えました。
満願寺跡。展望良さそうなスポットです。
2023年03月12日 11:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:34
満願寺跡。展望良さそうなスポットです。
引き返そうとしたら、10分ほどのところに展望スポットがあるとのことなのでそこまでは行ってみましょうか。
2023年03月12日 11:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:35
引き返そうとしたら、10分ほどのところに展望スポットがあるとのことなのでそこまでは行ってみましょうか。
行者平展望台という地点。曇っているので何も見えないけど、晴れていれば良さそうな場所ですよ。
2023年03月12日 11:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:44
行者平展望台という地点。曇っているので何も見えないけど、晴れていれば良さそうな場所ですよ。
あすなろの木の横を戻ります。
2023年03月12日 11:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:54
あすなろの木の横を戻ります。
帰りは神社の下から直接戻ります。
2023年03月12日 11:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 11:58
帰りは神社の下から直接戻ります。
下りもとても歩きやすい。
2023年03月12日 12:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/12 12:01
下りもとても歩きやすい。
20分くらいであっという間に沢沿いまで戻ってきました。
2023年03月12日 12:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 12:13
20分くらいであっという間に沢沿いまで戻ってきました。
下山はわずか40分ほどで林道終点まで。
2023年03月12日 12:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 12:35
下山はわずか40分ほどで林道終点まで。
下山。降りは50分しかかかりませんでした。手軽で良い山です、ここまで来さえすれば。。
2023年03月12日 12:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 12:46
下山。降りは50分しかかかりませんでした。手軽で良い山です、ここまで来さえすれば。。
道の駅に寄り道しつつ井手駅まで走って、富士行きの電車に乗って帰りました。
2023年03月12日 14:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/12 14:16
道の駅に寄り道しつつ井手駅まで走って、富士行きの電車に乗って帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

公共交通機関利用の環境にやさしい勢にはアプローチがやさしくない篠井山に自転車アクセスで登ってきました。自転車を使わない場合は、内船駅から最近整備され直した馬込新道という道(山高地図には載っていない)で行く手段があることはわかっていましたが、帰路のバスに乗るのはわりと大変だと思います(あるにはあります)。
わかってはいましたが核心部は登山口までのヒルクライムです。篠井山の奥山温泉登山道自体はかなりの快適ハイキングです。
ただし、ヒル・クライム界隈最強レベルの山ではあるとのことなので、ヒルにクライムされるのがお好みの人は6月の雨降り後に来るとワンダーなのではないでしょうか。私はヒル・クライムされたくない人なので3月にヒルクライムしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら