記録ID: 527219
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳、檜尾岳、空木岳
2014年10月11日(土) [日帰り]


コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 13:00
4:00
90分
菅ノ台バスセンター
5:30
180分
北御所登山口
8:30
8:40
30分
伊那前岳
9:10
9:40
120分
木曽駒ケ岳
11:40
11:50
140分
檜尾岳
14:10
14:20
160分
空木岳
17:00
ゴール地点
コースタイムは大体です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4時の時点で8割の駐車率でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菅ノ台バスセンターから北御所登山口は歩いて1時間30分ほどです。 宝剣岳周辺は岩場と鎖場ですが、慎重に行けば大丈夫です。 |
その他周辺情報 | バスセンターからすぐの所にこまくさの湯があります。 周辺にはソースカツ丼の店もあります。 |
写真
感想
今年も北アルプスを登り尽くして、残す所も後立山ぐらいになったので、今年最後の遠征で近場の中央アルプスに行ってきました。
山行記録も、今年はひとつも書いてなかったし、写真もちょっとですが撮ってきたんで書いておきます。
今回はバスもロープーウェイも使わずに行きましたが、道路を一時間半も歩くのは退屈なんで、北御所登山口まではバスを使ったほうがいいですね。
ただ4時前から並んでる人がいたんで、その場合はタクシーの方が早いかもです。
タクシーは5時前から何台も登って行ってました。
北御所登山口から乗越浄土までは、登ってく人ひと組と降りてくる人一人だけだったんで、ほぼ99%の人がロープーウェイで登るものと思われます。
登山道はほとんど迷うことなく登りやすい登山道です。
ロープウェイの登山道と合流してからは、まるで観光地みたいな感じです。
宝剣岳周辺の岩場は渋滞していて、結構すれ違いに時間がかかりました。
極楽平から空木岳への登山道は、静かで景色も良いですが、意外にやらしいアップダウンで結構体力消耗します。
特に最後の空木に登り上げる所は、体力も消耗してる上にこのルート最大の登りになるのできつかったです。
日暮れまでに降りたかったんで、山頂での休憩はそこそこにして下山を急ぎました。
直下の小屋では小屋閉の為、ペットボトルが無料で配られてたのでラッキーでした。
下山道はほとんどアップもなく、後半はかっ飛ばせる登山道なんで意外に早く下れました。
中央アルプスは、北アルプスのような山々の連なりとかはないですが、開放的な景色で天気も良く、今年最後の遠征で気持ちのいい山行でした。
最近はsorosさんの投稿がなかったのでさみしかったですよ
今年も北アで相当すごいことをされていたんでしょうね。
日記も拝見しました。
私も最近は山に行くと胃が調子悪くなることが毎回で、頭痛薬のせいだ
と思っていましたが、今度マグマアスリートバーリイーを飲んでみます。
ベスパハイパーはちょっと高いですが1回試してみようかな。
今年もいろいろ無茶な計画してたんですが、8月の週末が天気悪くて全滅だった為、結局計画していた事はほとんど達成できませんでした。
9月に入ってからは、今まで行ってなかった富山県側を中心に登ってました。
ベスパハイパーは中盤ぐらいで飲んでおくと、後半も結構体力が落ない感じです。
値段は確かに高いので、一回の山で2個ほど持っていくだけですが、効果は抜群ですよ。
マグマアスリートバーリイーはアミノバイタルの様な苦味がないのでおすすめです。
本当に久しぶりのレコupですね!
僕はてっきりお仕事が忙しくて山に行っている暇がないと思っていましたが、こっそりと北アルプスで散々遊んでおられたようですね
sorosさんはヤマレコ内で「この人早いな~」と思える数少ない一人ですので、また記録upしてください。楽しみに拝見させてもらいます
ベスパハイパーは箱買いして使っていますが、マグマアスリートバーリイーは知りませんでした
久しぶりの投稿で本当に嬉しかったです
kaikairei さんコメントありがとうございます。
本格的にトレランやっておられるkaikairei さんに楽しんで記録を読んでいただけるとは嬉しいかぎりです。
こっそり登っていたわけではないのですが、何分私はあまり文章を書くのが苦手な上にめんどくさがりなものなので。
マグマアスリートバーリイーはアミノ酸系とは少し違って、味は青汁に近い感じですかね。
少しコショウも入っているみたいで、少しピリットして飲みやすいです。
私は、山に行くとよくお腹の調子が悪くなるのですが、これを2、3日前から飲んでおくと、お通じが良くなってお腹の調子も良くなります。
何より最後まで固形物が食べられるようになったので、好きな物を山に持って行って食べれるようになりました。
来年は投稿の方も出来る限りしていきたいともいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する