記録ID: 5275598
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大平山
2023年03月16日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:49
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,751m
- 下り
- 1,719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 15:34
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 15:56
距離 18.0km
登り 1,765m
下り 1,730m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
細久保集落跡の奥から水流のある沢に出るまで、獣害防止ネットがあり、ネットの支柱を固定するひもをほどいて通過する所と、ネットが人が潜れるだけ破れている所があった。 沢は途中までは給水するには十分な流れだが、上部では完全な涸れ沢である。 落葉に隠された浮石が多いが、高巻する所は全く無い。 |
写真
感想
認知症の進行により、大幅にタイムオーバーしました。
往路は細久保集落跡経由で沢沿いに進み、フクジュソウ群生地を見て稜線に上がり、大平山からの復路は1315m独標経由で尾根を下るつもりでした。
沢ルートと尾根ルートの分岐(三叉路)から大平山まではそれほど時間が掛からないように思われ、そこで食事をして、ザックはその三叉路に置いたつもりでした。
復路で、三叉路に戻った時点でザックは見当たらず、スマホのログもマメに見ていなかったこともあり、三叉路を通り過ぎて広範囲にザックを探して行ったり来たりしました。
(ログは14:17から16:24まで電池切れで、実際は大ドッケまで行っています)
いくら探しても見当たらないので、一旦フクジュソウ群生地まで下ってみることにしたら、その途中の標高約1240m地点にザックがありました。
稜線を行ったり来たりして探している際、三叉路へ上がる途中で食事し、その場にザックをデポしたことは完全に忘れていました。
もう三叉路まで上がって、遠回りとなる尾根ルートを下る余力はなく、浮石に注意してゆっくりゆっくり沢ルートを下りました。
今回、ザックをデポした地点は尾根の分岐点でないこと、更にそれを思い出せなかったのは明らかな認知機能の衰えと言うしかなく、下山遅れのプチ遭難でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人