記録ID: 528489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
佐武流山
2014年10月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,698m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:31
距離 20.1km
登り 1,698m
下り 1,698m
6:34
30分
ドロノキ平登山口
7:04
28分
エラクボ林道
7:32
29分
檜俣川林道分岐
8:01
8:05
9分
檜俣川下降点
8:14
8:24
38分
檜俣川渡渉地点
9:02
9:08
49分
物思平
9:57
10:02
32分
ワルサ峰
10:34
50分
西赤沢源頭
11:24
11:56
39分
佐武流山
12:35
30分
西赤沢源頭
13:05
13:08
41分
ワルサ峰
13:49
13:53
35分
物思平
14:28
13分
檜俣川渡渉地点
14:41
31分
檜俣川下降点
15:12
28分
檜俣川林道分岐
15:40
25分
エラクボ林道
16:05
ドロノキ平登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口を出発して林の中を30分ほど歩くと林道に出ます。長い林道を1時間近く歩くと檜俣川下降点があります。その先に檜俣川を渡渉しますが、靴を脱いで裸足で渡渉したら水が冷たくて足が痛くなりました。水深は踝ぐらいなのでハイカットの登山靴でゆっくり渡れば靴の中に水は入ってこないと思います。私はミッドカットの登山靴でしたが、帰りは爪先立ちで歩いたら靴の中は濡れずに渡れました。 渡渉地点から先は樹林帯の急登で、ここから一気に高度を上げます。 1時間ほど登ると徐々に展望が開け、向かって左手に苗場山などが見えてきます。 ワルサ峰の先は少し崖になっている所がありますが特に危険ではありません。 西赤沢源頭から佐武流山山頂も危険な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 登山後は宿泊した栃川高原キャンプ場を管理するヒュッテひだまりで入浴。(500円) |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する