船形山 【紅葉の色麻コースピストン】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:08
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 462m
- 下り
- 459m
コースタイム
天候 | ・曇り ・山頂は濃いガス ・登山口の気温 17℃程度(8:00) ・山頂の気温 一桁台(体感温度7℃くらい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・大滝キャンプ場へのアクセスは、「岳山林道」「小荒沢林道」の2ルートあります。 (1)岳山林道は、小野田方面より「かっぱの湯」方面から入る林道です。 普通車だと下を擦る可能性もあり、写真にもありますが、小さな沢を渡渉する箇所もあり、途中あまり良い道とはいえないと思います。 (2)小荒沢林道は「旗坂キャンプ場」の手前から入る林道です。 僕は行ったことありませんが、岳山林道よりは良い道のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・倒木があったりと若干荒れていますが、危険箇所は特にありません。 ・船形山は時々、道迷いの話も聞きますので、十分注意してください。個人的には色麻コースはあまり道に迷う感じの場所は少ないと思います。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 ・かっぱの湯 1日券¥1,000(子供¥400) 2時間券¥500(子供¥200)※平日は3時間 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
東北地方有数のブナ林を有する奥深い山である「船形山」。
毎年4月下旬に残雪を楽しみに登っている船形山に行ってきました。
残雪期は色麻コースへのアクセス道である林道が積雪のため、通行できないので、旗坂野営場から登る「升沢コース」しか登ったことがなかったのですが、今回初めて、夏道&色麻コースを登ってみました。
色麻コースへのアクセスは「岳山林道」と「小荒沢林道」があり、今回は「かっぱの湯」方面から入る「岳山林道」で大滝キャンプ場へ向かいましたがちょっと後悔…。
岳山林道はとにかく延々と悪路。
普通車だと下を擦るのでは…。
写真にもありますが、途中、軽い渡渉ポイントもあります。
増水時は行けないんじゃないでしょうか?っていうか、行くときに通れないのは諦めがつきますが、帰りに増水して通れなくなったら最悪ですよね。
色麻コースの登山口がある大滝キャンプ場へ到着すると、駐車場は満車。
今まで、船形山では、残雪期とはいえほとんど人に会ったことがなかったので、予想を遥かに超える混雑にびっくり!
かろうじて、鈴沼遊歩道の入り口に駐車スペースを見つけて、駐車。
準備をしていると、大滝キャンプ場で20名ほどの大人数パーティが準備体操をしていたので、先行されたらと大変!と思い、すぐに出発。
あとで聞いたところ、船形山のブナを守る会の方々とのことです。
毎年10月第1週の日曜日に山頂小屋へ薪の荷揚げをしているそうです。
お疲れ様です。
色麻コースは、急登もなく、歩行距離も短いので、とても登り易いコースです。
旗坂野営場から登る「升沢コース」は歩行距離が長く、道迷いもあるそうなので、心配な方は色麻コースをお勧めします。
標高を上げていくと、船形山はブナの紅葉が綺麗だろうなぁという予想通り、綺麗な紅葉を見ることができました。
しかしながら、標高が上がるにつれて、ガスが濃くなってきて、山頂はガスで視界が悪く、強風でめちゃ寒かったです。
けど、晴天の青い空と紅葉のコントラストも素敵な情景ではありますが、薄っすらとガスが掛かっている幻想的な紅葉もなかなかいい感じでした。
山頂小屋へ着くと5人ほどの先客がおり、その中にはなんと赤ちゃんもいました!
少しお話をして、僕は2階へ。
山頂小屋2階で昼食を取っていると、「船形山のブナを守る会」の20名以上の方々が来て、小屋の中は超満杯!
まさかこの山小屋で2階まで満員になることがあるとは思ってなかったです。
小屋で1時間程度休み、珈琲とココアを飲んで、帰りは、往路と同じ色麻コースを降りて、無事に駐車場へつきましたが、登りより、下りの方が、素晴らしい紅葉の景色を見れたような気がします。
天気が良かったら、紅葉に染まった稜線を楽しみながら、升沢小屋経由で周回したかったのですが、今回はガスが濃く、あまり楽しめなそうだったので、次回の楽しみにしました。
今回登って感じたのは、仙台近郊の山では船形山が一番好きな山かもしれないってこと。
また、船形山の四季を感じに行きたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する