記録ID: 5291593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
【小豆島遠征3日目】皇踏山
2023年03月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:38
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 366m
- 下り
- 363m
コースタイム
3/20、小豆島遠征最終日、皇踏山(おうとざん)に行って来ました。12時大部港発のフェリーまで遊ぶため、早朝出発です。
踏み跡は薄めでしたが、丁寧な看板や印が沢山あるので、道迷いの心配は無し。割と急勾配なので、昨日の筋肉痛がこたえましたが、朝日に照らされる海と港町の眺めに励まされながら登って行きました。
山頂手前の展望台や山頂からは海の眺めが良好!3日目ともなると、海岸線の風景も見慣れて来ましたが、それでも陽の光に輝く海には感動しました。
皇踏山を下山後は、近くの奥の院笠ヶ滝へ。石段と岩場を登って行くお寺で、秘境感たっぷり。小豆島の山寺は独特の雰囲気を持った所が多いので、今度はお寺巡りもしてみたい。
笠ヶ滝の後は、銚子渓猿の国。放し飼い状態の猿を間近で見たり、餌やり体験が出来ました。大人しくて、小猿達は可愛かったです。
ぎゅっと詰め込んだ小豆島遠征でしたが、風光明媚で楽しかった。
しま山100選 : 5/100
踏み跡は薄めでしたが、丁寧な看板や印が沢山あるので、道迷いの心配は無し。割と急勾配なので、昨日の筋肉痛がこたえましたが、朝日に照らされる海と港町の眺めに励まされながら登って行きました。
山頂手前の展望台や山頂からは海の眺めが良好!3日目ともなると、海岸線の風景も見慣れて来ましたが、それでも陽の光に輝く海には感動しました。
皇踏山を下山後は、近くの奥の院笠ヶ滝へ。石段と岩場を登って行くお寺で、秘境感たっぷり。小豆島の山寺は独特の雰囲気を持った所が多いので、今度はお寺巡りもしてみたい。
笠ヶ滝の後は、銚子渓猿の国。放し飼い状態の猿を間近で見たり、餌やり体験が出来ました。大人しくて、小猿達は可愛かったです。
ぎゅっと詰め込んだ小豆島遠征でしたが、風光明媚で楽しかった。
しま山100選 : 5/100
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
写真
あとは大部港へ。写真は近くの道の駅から。フェリーに送れないように早めにフェリー乗り場に着き、港の食堂で昼食、、、と思ったら休み。。島の北部は店がほとんど無いので、我慢して船を待ちました。
感想
3/20、小豆島遠征最終日、皇踏山(おうとざん)に行って来ました。12時大部港発のフェリーまで遊ぶため、早朝出発です。
踏み跡は薄めでしたが、丁寧な看板や印が沢山あるので、道迷いの心配は無し。割と急勾配なので、昨日の筋肉痛がこたえましたが、朝日に照らされる海と港町の眺めに励まされながら登って行きました。
山頂手前の展望台や山頂からは海の眺めが良好!3日目ともなると、海岸線の風景も見慣れて来ましたが、それでも陽の光に輝く海には感動しました。
皇踏山を下山後は、近くの奥の院笠ヶ滝へ。石段と岩場を登って行くお寺で、秘境感たっぷり。小豆島の山寺は独特の雰囲気を持った所が多いので、今度はお寺巡りもしてみたい。
笠ヶ滝の後は、銚子渓猿の国。放し飼い状態の猿を間近で見たり、餌やり体験が出来ました。大人しくて、小猿達は可愛かったです。
ぎゅっと詰め込んだ小豆島遠征でしたが、風光明媚で楽しかった。
しま山100選 : 5/100
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する