ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5292061
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

昆布岳(下山はスキーで)

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
12.0km
登り
978m
下り
968m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:00
合計
5:50
7:45
85
スタート地点
9:10
9:15
45
10:00
10:15
55
944ピーク
11:10
11:30
65
12:35
12:55
20
944ピーク
13:15
13:15
20
13:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
去年4月以来の昆布岳チャレンジ!
今回は3月中旬という事で、雪の状態も良いはず。
というわけで、出発します。
2023年03月19日 07:46撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 7:46
去年4月以来の昆布岳チャレンジ!
今回は3月中旬という事で、雪の状態も良いはず。
というわけで、出発します。
行ってきま〜す!
2023年03月19日 07:48撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 7:48
行ってきま〜す!
まずは正面の西昆布岳へ。
めっちゃ快適なゲレンデだな〜
2023年03月19日 07:52撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 7:52
まずは正面の西昆布岳へ。
めっちゃ快適なゲレンデだな〜
ちょっとひと休み。
今日はいつもの冬装備の他に、スキーとスキーブーツも積んで久々のテント泊並みの重量で臨みます。
2023年03月19日 08:38撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 8:38
ちょっとひと休み。
今日はいつもの冬装備の他に、スキーとスキーブーツも積んで久々のテント泊並みの重量で臨みます。
スノボーのシュプールの上を動物が歩いていたようです。
2023年03月19日 08:51撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 8:51
スノボーのシュプールの上を動物が歩いていたようです。
もうすぐ西昆布岳。
この辺もスキーで滑るには良さそうだな〜
2023年03月19日 09:09撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 9:09
もうすぐ西昆布岳。
この辺もスキーで滑るには良さそうだな〜
山頂碑も何もないですが、西昆布岳です。
2023年03月19日 09:12撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 9:12
山頂碑も何もないですが、西昆布岳です。
昆布岳が見えました。
2023年03月19日 09:12撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 9:12
昆布岳が見えました。
拡大してみると、山頂に人がいます。
どこから登ったんだろう。
2023年03月19日 09:22撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 9:22
拡大してみると、山頂に人がいます。
どこから登ったんだろう。
ん〜、ここも快適に滑れそうなゲレンデだなぁ〜。
2023年03月19日 09:22撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 9:22
ん〜、ここも快適に滑れそうなゲレンデだなぁ〜。
去年の写真と見比べてみましたが、雪の付き方はほぼ変わらないみたいです。
2023年03月19日 09:22撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 9:22
去年の写真と見比べてみましたが、雪の付き方はほぼ変わらないみたいです。
先ほどまで山頂にいた人が南側斜面を降りていました。
無理にナイフエッジの西尾根を通るよりも、そっちの方がいいかもですね〜。
2023年03月19日 09:29撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 9:29
先ほどまで山頂にいた人が南側斜面を降りていました。
無理にナイフエッジの西尾根を通るよりも、そっちの方がいいかもですね〜。
再び綺麗な白の斜面を歩きます。
いつものことですが、雪庇に注意してキワを歩かないように。
2023年03月19日 09:36撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 9:36
再び綺麗な白の斜面を歩きます。
いつものことですが、雪庇に注意してキワを歩かないように。
影の自撮り。チラッと。
2023年03月19日 09:39撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 9:39
影の自撮り。チラッと。
おっと、気が付いたらクラックの外側を歩いていました。
慌てて内側に戻ります。
まだ午前中だし、結果オーライっす。
2023年03月19日 09:43撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 9:43
おっと、気が付いたらクラックの外側を歩いていました。
慌てて内側に戻ります。
まだ午前中だし、結果オーライっす。
小高いピークを越えると・・・
2023年03月19日 09:46撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 9:46
小高いピークを越えると・・・
・・・944ピークが見えてきました。
2023年03月19日 09:52撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 9:52
・・・944ピークが見えてきました。
944ピークに着きました。
登山はここからが本番。
スキー一式を下ろして、アイゼン&ピッケルに装備をチェンジします。
2023年03月19日 10:00撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 10:00
944ピークに着きました。
登山はここからが本番。
スキー一式を下ろして、アイゼン&ピッケルに装備をチェンジします。
昆布岳と後ろに聳える羊蹄山も綺麗だなぁ。
2023年03月19日 10:00撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 10:00
昆布岳と後ろに聳える羊蹄山も綺麗だなぁ。
昆布岳拡大
山頂からシュプールが見える・・・って、凄いな。
夏山のルートへ戻っていくようです。
2023年03月19日 10:00撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 10:00
昆布岳拡大
山頂からシュプールが見える・・・って、凄いな。
夏山のルートへ戻っていくようです。
ようやくここで軽荷になれました。
ブーツには袋をかぶせ、ストックもデポします。
2023年03月19日 10:13撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 10:13
ようやくここで軽荷になれました。
ブーツには袋をかぶせ、ストックもデポします。
気合入れて行きますか〜!
2023年03月19日 10:15撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 10:15
気合入れて行きますか〜!
ここは敢えてクラックの外側を歩きました。
雪崩れたとしても傾斜が緩いのでおけ。
2023年03月19日 10:31撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 10:31
ここは敢えてクラックの外側を歩きました。
雪崩れたとしても傾斜が緩いのでおけ。
風を避けられる所で休んだら、いよいよ昆布岳。
2023年03月19日 10:31撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 10:31
風を避けられる所で休んだら、いよいよ昆布岳。
さっきの降りていた人にならって、南側斜面から挑むことにします。
2023年03月19日 10:31撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 10:31
さっきの降りていた人にならって、南側斜面から挑むことにします。
まだ傾斜が緩くて、ピッケルが届かないです。
余裕余裕。
2023年03月19日 10:42撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 10:42
まだ傾斜が緩くて、ピッケルが届かないです。
余裕余裕。
ややトラバース気味に、斜めに登ってきました。
この辺りまでは、雪も締まっていてアイゼンの刃がよく刺さり登りやすかったです。
2023年03月19日 10:57撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 10:57
ややトラバース気味に、斜めに登ってきました。
この辺りまでは、雪も締まっていてアイゼンの刃がよく刺さり登りやすかったです。
おおっ!山頂碑!!
2023年03月19日 11:09撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:09
おおっ!山頂碑!!
遂に、去年のリベンジを・・・
2023年03月19日 11:09撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:09
遂に、去年のリベンジを・・・
やったー!!
昆布岳、登頂しました!
最後は傾斜がきつくなって、ちょっと緊張感ありました。
2023年03月19日 11:13撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
3/19 11:13
やったー!!
昆布岳、登頂しました!
最後は傾斜がきつくなって、ちょっと緊張感ありました。
ニセコ方面も最高に良い天気ですわ。
前日はあの辺りでスキーの練習してました。
今日ここでその成果を試すのみ!
2023年03月19日 11:24撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 11:24
ニセコ方面も最高に良い天気ですわ。
前日はあの辺りでスキーの練習してました。
今日ここでその成果を試すのみ!
カメラを右にずらすと、綺麗な羊蹄山の姿。
2023年03月19日 11:24撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
3/19 11:24
カメラを右にずらすと、綺麗な羊蹄山の姿。
やはり、山頂からの景色は格別ですね(しみじみ)
2023年03月19日 11:11撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 11:11
やはり、山頂からの景色は格別ですね(しみじみ)
更にカメラを右へずらしていくと、洞爺湖が見えました。
2023年03月19日 11:25撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:25
更にカメラを右へずらしていくと、洞爺湖が見えました。
洞爺湖の中島アップ。
いつかは行ってみたい・・・
2023年03月19日 11:25撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:25
洞爺湖の中島アップ。
いつかは行ってみたい・・・
昆布岳の東尾根も撮ってみました。
あちら方面にもシュプールがちらほら。
2023年03月19日 11:30撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:30
昆布岳の東尾根も撮ってみました。
あちら方面にもシュプールがちらほら。
山頂から山頂碑方面は無雪期のルート方面です。
写真には写っていませんが、1パーティー2人組がこちらに向かって来ているようでした。
2023年03月19日 11:30撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:30
山頂から山頂碑方面は無雪期のルート方面です。
写真には写っていませんが、1パーティー2人組がこちらに向かって来ているようでした。
存分に山頂の雰囲気を堪能したという事で、下山の途に就きます。
南側斜面から来た道をそのまま下山は、雪質の問題で避けることにしました。
直射日光が当たり気温が上がっていて、アイゼンの裏に雪が付着する状態でしたので、ここは西尾根を通って下山します。
2023年03月19日 11:34撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:34
存分に山頂の雰囲気を堪能したという事で、下山の途に就きます。
南側斜面から来た道をそのまま下山は、雪質の問題で避けることにしました。
直射日光が当たり気温が上がっていて、アイゼンの裏に雪が付着する状態でしたので、ここは西尾根を通って下山します。
遠くに見えている944ピークまで無事に辿り着けますように。
2023年03月19日 11:28撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:28
遠くに見えている944ピークまで無事に辿り着けますように。
では、出発。
1歩1歩慎重に。
2023年03月19日 11:27撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:27
では、出発。
1歩1歩慎重に。
さっき、南側斜面を降りていた人は、西尾根を登ってきたようです。
2023年03月19日 11:40撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:40
さっき、南側斜面を降りていた人は、西尾根を登ってきたようです。
なかなか怖いナイフエッジ。
慎重に。
2023年03月19日 11:42撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 11:42
なかなか怖いナイフエッジ。
慎重に。
去年、自分が敗退した箇所はこの辺りだったかも。
これはさすがに登る気力もなくすほどの尾根の狭さ。
2023年03月19日 11:46撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:46
去年、自分が敗退した箇所はこの辺りだったかも。
これはさすがに登る気力もなくすほどの尾根の狭さ。
たまに雪が柔らかくバランスを崩しそうになりますので、中腰でピッケルをしっかり差し込みながら進みました。
2023年03月19日 11:47撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 11:47
たまに雪が柔らかくバランスを崩しそうになりますので、中腰でピッケルをしっかり差し込みながら進みました。
まだまだ、油断禁物。慎重に。
2023年03月19日 11:47撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:47
まだまだ、油断禁物。慎重に。
ここまで降りてきても、後ろを振り返るとやっぱり怖いなぁ。
2023年03月19日 11:50撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:50
ここまで降りてきても、後ろを振り返るとやっぱり怖いなぁ。
去年と比べると、いくらか歩きやすい感じ。
2023年03月19日 11:51撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 11:51
去年と比べると、いくらか歩きやすい感じ。
これは去年の同じポイントでの写真。
山頂に近づくにつれて、もっと難しくなっていたと思う。
2022年04月05日 10:38撮影 by  DSC-WX700, SONY
4/5 10:38
これは去年の同じポイントでの写真。
山頂に近づくにつれて、もっと難しくなっていたと思う。
何とか無事に西尾根をクリアできました。
昆布と羊蹄と私(の足跡)
2023年03月19日 12:04撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 12:04
何とか無事に西尾根をクリアできました。
昆布と羊蹄と私(の足跡)
944ピークに登り返すと、人がいました。
スノーバイクでここまで登って来たようです。
話しかけようとしましたが、すぐにバイクで降りて行ってしまいました。
2023年03月19日 12:37撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 12:37
944ピークに登り返すと、人がいました。
スノーバイクでここまで登って来たようです。
話しかけようとしましたが、すぐにバイクで降りて行ってしまいました。
おおっ!
颯爽と走っています!
2023年03月19日 12:49撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 12:49
おおっ!
颯爽と走っています!
おお〜!
めっちゃ気持ちよさそう!
2023年03月19日 12:49撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 12:49
おお〜!
めっちゃ気持ちよさそう!
前輪を外してスキーのような板を前に付けていて、後輪はキャタピラーのようです。
カッコイイな。
2023年03月19日 12:49撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 12:49
前輪を外してスキーのような板を前に付けていて、後輪はキャタピラーのようです。
カッコイイな。
さて、自分はというと、登山靴の代わりにスキーブーツをはいてスキーをシャキーン!
初めての山スキー、いよいよデビューします!
てか、初心者用のスキー板だからちょっと恥ずいなw
2023年03月19日 12:55撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
3/19 12:55
さて、自分はというと、登山靴の代わりにスキーブーツをはいてスキーをシャキーン!
初めての山スキー、いよいよデビューします!
てか、初心者用のスキー板だからちょっと恥ずいなw
一気に西昆布岳まで降りてきました。
嘘だろってくらい速いです。
2023年03月19日 13:15撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 13:15
一気に西昆布岳まで降りてきました。
嘘だろってくらい速いです。
振り返って、昆布岳にさようなら。
今度登りに来るときは夏山ルートで登りに来ます。
2023年03月19日 13:16撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 13:16
振り返って、昆布岳にさようなら。
今度登りに来るときは夏山ルートで登りに来ます。
めっちゃ気持ち良い大平原。
山スキー初心者の自分でも楽しめました。
2023年03月19日 13:30撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 13:30
めっちゃ気持ち良い大平原。
山スキー初心者の自分でも楽しめました。
あっという間に下山完了です。
おじさんグループが冬山講習(?)中でした。
昆布岳のリベンジ達成と山スキーデビューの登山、良い一日となりました。
ではまた!
2023年03月19日 13:37撮影 by  DSC-WX700, SONY
3/19 13:37
あっという間に下山完了です。
おじさんグループが冬山講習(?)中でした。
昆布岳のリベンジ達成と山スキーデビューの登山、良い一日となりました。
ではまた!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

2023年最初の登山は、昆布岳のリベンジ登山。

去年登ってみて、時期がもう少し早ければというイメージはあったので、さっそく翌年に挑むことに。
また、去年登った時の印象から、広々とした場所が多くスキーにも適しているのではという感覚もあって、初めての山スキーにトライしてみることにした。

自分のスキーのレベルはというと、スキー場の中級者コースは普通にクリアでき、上級者コースは不格好ながらも何とか滑走できるというレベル。

前日はニセコのスキー場で、敢えて木々の合間を縫うように滑ってみたりしてイメトレをしてこの日に臨んだが、実際にはそんな練習もしなくて良いほどに木がまばらで、とても気持ち良く降りてくる事ができた。
もう少し時期が早いとなると、自分の苦手な非圧雪コースになってしまうので、時期的にはちょうど良いタイミングだったのかなと思う。

また、登山の方も去年と比べてみると、西尾根は相変わらず狭くて恐怖心も出てしまったがの雪の状態も比較的歩きやすく、無難にクリアできた。

クロスカントリースキーを3月中旬までしっかりめに練習してたので、冬山登山のシーズンが短くなってしまうのが悩み。
今年もオホーツクへ流氷旅行には行けなかったし、自分の体は一つしかないので(笑)、来年の冬こそはもう少し配分を考えて計画を立てたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

リベンジ、おめでとうございます。東昆布岳から山頂にチャレンジしてた者です。もう少し山頂でゆっくりしていたら、お会いできたかも。25枚目の写真にゴミの様ですが、斜面を降りる自分が写ってる様です。
実は冬のニセコは初めてでした。この日は天気にも恵まれ、最後でしたね。
何処かの山でお会い出来ればと思います。
2023/3/22 17:30
コメントありがとうございます。
さっそく東昆布岳からのレコ拝見しました。
常に羊蹄が見れて、そちらも良いですね
難易度的にはどちらから登っても変わらない気がしますね。
拍手とお気に入り登録させていただきましたので、いつかは分かりませんが冬シーズンの始まる前に振り返って予習したいと思います。
ありがとうございましたgood
2023/3/22 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら