磐梯山 冬山の終わり
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp812b4a9fa68140e.jpg)
- GPS
- 05:39
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 972m
- 下り
- 966m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:36
天候 | 午前中ド快晴 午後は少し雲が出てきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:20頃到着で先行車4,5台。広々としてて満車の心配はなさそう。 公道から入って2kmほどは未舗装ダートの凸凹道。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
終始チェンスパ、ダブルストックで。 12本爪アイゼンは使ってもいいかもしれないが、岩肌が露出してる部分も多く、結局はチェンスパの方が便利かも。 銅沼はまだ渡れたが一番奥の縁は解けて水面が出始めている。 |
その他周辺情報 | 中ノ沢温泉 白城屋(700円) |
写真
感想
前日に急遽行こうと決めた磐梯山🏔
今シーズン最後の雪山を味わいに東北の山へ遠征したところ、ドピーカンの大優勝。
早朝から出発したおかげで、登りは雪も溶けておらず急斜面も登りやすかった。
先行者、すれ違い者ともにほとんど出会わず、申し分ない好天の下、静かで貸切り状態の山道を満喫。
道中は暑くて暑くて汗がダラダラ。稜線上に出てからは雪が腐って地面と混ざり合いドロドロ。帰る頃には川になっていた。
この調子でどんどん雪が溶けていくことでしょう。
最後のビクトリーロードを登ると、そこはピカッと光る猪苗代湖と会津の街並み、遠くに飯豊連峰、からのお隣西吾妻山と安達太良山がとても綺麗に見えていた。
厳冬期に来たら一面真っ白でさぞや壮観だったろうと話しながら、同行者と東北の静かな景色に見入る。
山頂でゆっくり絶景を堪能したあとは名残惜しく下山を開始。途中ヒップソリも交えながら、一気に稜線分岐まで到達。
その後、雪原まで斜面を更に下る頃には、続々と登ってくる人とすれ違った。朝は人気のない山なのかと思いきや、全然そんなことはなかった笑
2日前の人のレコ曰く賞味期限切れのイエローフォールを一応見に行ってみるも、もう氷瀑は跡形もなく溶けていた。
そのまま冬季限定の銅沼の上を横断するルートを目指して進む。今日がその冬季限定の終わりの日で湖上を歩いたら水没するんじゃないかと超絶ヒヤヒヤし、万が一水没しても大事な物を守れるように、スマホとカメラをザック上の方にしまう。
サングラス越しに雪原、現に湖面を見ると、明らかに薄くなっているところが色で分かる…!
これは怖い!いつまで保つのか分からないが、この陽気に照らされて湖面が溶けるのも時間の問題なことでしょう。
とりあえず本日時点では無事通過。ここが今日一ドキドキした笑
あとはゲレンデを下って無事下山。
道の駅裏磐梯でバッジをゲットし、温泉にご飯も堪能。特に温泉は湯の花多め、硫黄の匂い強めのつるつる泉質で、ほぼ貸切り状態でくつろげたので良かった。隠れおすすめ。
行きも帰りも長距離運転してくれて、最高な山行に付き合ってくれてありがとう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する