ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529994
全員に公開
ハイキング
甲信越

五頭山(出湯コース日帰りピストン)

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
yama_pound その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
10.5km
登り
965m
下り
962m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:46
合計
5:42
7:03
50
出湯コース登山口
7:53
7:59
55
烏帽子岩
8:54
8:57
38
五頭山五の峰
9:35
10:12
44
10:56
10:56
109
五頭山五の峰
12:45
出湯コース登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
とりあえず出湯温泉にカーナビをセットしてGO!
出湯温泉の入口の信号交差点から南に10mぐらいのところに登山口入口の看板があるので、そこから入って登山口の手前の駐車場をめざしましょう!!

出湯コース登山口の手前に大きな駐車場があります。
出湯コース登山口にも数台分の駐車スペースがありますが、出湯コース登山口の手前の駐車場から先は一方通行になるので、登山口まで行って車を駐車すると帰りは村杉温泉へと林道を通らなくてはならないので注意しましょう。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口にあります。
 登山届は提出しましょう。

・トイレは登山口手前の駐車場にあります。
 
・水場はありません。
 五合目の烏帽子岩で沢に下りれますが、沢水はそのまま飲めるかどうか不明?

・登山道はよく整備されており特に危険な箇所はありません。


今回の山行の核心は特にありません。
その他周辺情報 今回は五頭温泉郷(出湯温泉・今板温泉・村杉温泉)の村杉温泉の露天風呂に入りました。
http://gozu.jp/sotoyu5.html
出湯コース登山口です。
登山届を提出し登山開始!!
2014年10月11日 06:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/11 6:57
出湯コース登山口です。
登山届を提出し登山開始!!
沢沿いを歩き、橋を渡ったところが一合目です。
2014年10月11日 07:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 7:10
沢沿いを歩き、橋を渡ったところが一合目です。
二合目を通過。
2014年10月11日 07:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 7:19
二合目を通過。
四合目で小休止。
2014年10月11日 07:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 7:41
四合目で小休止。
五合目・烏帽子岩に到着。
2014年10月11日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 7:54
五合目・烏帽子岩に到着。
烏帽子岩。
2014年10月11日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/11 7:59
烏帽子岩。
烏帽子岩から見える阿賀野市。
2014年10月11日 07:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/11 7:53
烏帽子岩から見える阿賀野市。
秋晴れ\(^o^)/
2014年10月11日 07:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 7:58
秋晴れ\(^o^)/
六合目を通過。
2014年10月11日 08:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:14
六合目を通過。
七合目を通過。
2014年10月11日 08:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:25
七合目を通過。
がんばって登ってます!!
2014年10月11日 08:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 8:33
がんばって登ってます!!
八合目を通過。
2014年10月11日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:36
八合目を通過。
そろそろ疲れてきたようです・・・
2014年10月11日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 8:43
そろそろ疲れてきたようです・・・
九合目を通過。
2014年10月11日 08:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:46
九合目を通過。
五頭山五ノ峰直下にある五頭の親子地蔵。
2014年10月11日 08:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 8:53
五頭山五ノ峰直下にある五頭の親子地蔵。
十合目・五頭山五ノ峰に到着。
2014年10月11日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/11 8:54
十合目・五頭山五ノ峰に到着。
五頭山五ノ峰の地蔵菩薩。
2014年10月11日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/11 8:57
五頭山五ノ峰の地蔵菩薩。
五頭山三ノ峰の避難小屋に到着。
2014年10月11日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/11 9:07
五頭山三ノ峰の避難小屋に到着。
五頭山三ノ峰の不動明王。
2014年10月11日 09:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 9:08
五頭山三ノ峰の不動明王。
アップダウンを繰り返し五頭山本峰(頂上)をめざします。
2014年10月11日 09:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/11 9:14
アップダウンを繰り返し五頭山本峰(頂上)をめざします。
五頭山一ノ峰の観世音菩薩。
2014年10月11日 09:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/11 9:21
五頭山一ノ峰の観世音菩薩。
五頭山一ノ峰は広くて眺望も良いです(^^)
2014年10月11日 09:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 9:22
五頭山一ノ峰は広くて眺望も良いです(^^)
五頭山本峰(頂上)までもうひと踏ん張り!!
2014年10月11日 09:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/11 9:24
五頭山本峰(頂上)までもうひと踏ん張り!!
このメンバーでは菱ヶ岳までの縦走は無理でしょう(^_^;)
2014年10月11日 10:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 10:24
このメンバーでは菱ヶ岳までの縦走は無理でしょう(^_^;)
五頭山本峰(頂上)に到着しました。
休憩して行動食をとります。
今回はDSAさんおすすめのフークレエを焼いて食べます。(写真なし)
フライパンにアルミホイルを敷いてフークレエを焼きましたが火加減が難しく最初の数切れは焦げてしまう(=_=)
弱火で焼いて上手くできたものを同行者2人にお裾分け(^_^)
2014年10月11日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/11 10:12
五頭山本峰(頂上)に到着しました。
休憩して行動食をとります。
今回はDSAさんおすすめのフークレエを焼いて食べます。(写真なし)
フライパンにアルミホイルを敷いてフークレエを焼きましたが火加減が難しく最初の数切れは焦げてしまう(=_=)
弱火で焼いて上手くできたものを同行者2人にお裾分け(^_^)
五頭山四ノ峰の毘沙門天。
2014年10月11日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/11 10:37
五頭山四ノ峰の毘沙門天。
五頭山二ノ峰の薬師如来。
2014年10月11日 10:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/11 10:51
五頭山二ノ峰の薬師如来。
黄色い花。
2014年10月11日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 12:15
黄色い花。
白い花。
2014年10月11日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 12:17
白い花。
紫の実。
2014年10月11日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 12:17
紫の実。
よく整備された登山道♫
2014年10月11日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 12:22
よく整備された登山道♫
一合目まで下りてきました!
2014年10月11日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 12:36
一合目まで下りてきました!
出湯コース登山口まで無事に下りてきました!!
お疲れさまでした!!
2014年10月11日 12:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/11 12:45
出湯コース登山口まで無事に下りてきました!!
お疲れさまでした!!
車で村杉温泉へ移動し村杉露天風呂で汗を流しました!!
2014年10月11日 13:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/11 13:04
車で村杉温泉へ移動し村杉露天風呂で汗を流しました!!

感想

今回の3連休は日曜日の夜と月曜日の午後に予定があったので必然的に遠出はできませんでした(-_-)
先日、仕事関係の知り合いY氏との会話の中で最近登山にハマっていて角田山に毎週のように登っていると聞いたので、そこにいたもう一人の知り合いT氏(私を登山に誘った張本人だが今は登っていない)も誘って3人で五頭山に行くことに!!
登山経験の浅い2人といっしょにのんびりハイク♫


〆2鵑了街圓乏某瓦脇辰砲△蠅泙擦鵝
 しいて言うなら、同行者2人が無事に下山できるよう見守ることです(笑)


感想

・3年ぶりの登山となるT氏に先行してもらいましたが、思いのほか頑張って登ってました!!
 (頑張った結果、下りでペースが落ちましたが(笑))

・角田山に毎週登っているY氏は涼しい顔で登ってました。
 次回はもっとキツイ山でも大丈夫かな?(笑)

・一年半ぶりに出湯コース登山口から登りましたが、六合目の分岐で村杉スキー場登山口への登山道が草刈してあり綺麗になっているのにはビックリしました(@_@;)
 (昔は草ぼうぼうだったのに・・・)

・天気は秋晴れで登山日和でした♫

・同行者2人が無事に下山できてよかったです!!


H疹陛

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8632人

コメント

おつかれさまでした!
出湯コース いつも5合目でやめてます 今度いってみます
2014/10/14 19:15
Re: おつかれさまでした!
五頭山は昔はよく登っていましたが一年半前に出湯コース登山口から宝珠山まで日帰りピストン(山行時間:11時間45分)して以来ご無沙汰したました(^_^;)

たまには、ゆるーいハイクもいいですよ♫
同行者が女性ならもっと楽しいんでしょうが・・・(笑)
2014/10/14 19:58
こんばんは〜!
五頭山、お疲れさまでした〜

私も毎年1回は五頭山に行っています。ですが、紅葉の時期に行ったことは1度もないため、今度登ってみようかなぁ…と思っていました

紅葉はいかがでした もう山頂の方はけっこう色づいていました?
2014/10/14 19:55
Re: こんばんは〜!
紅葉はまだまだでしたよー
今月末でも早いかも
標高低いですから(笑)

紅葉を楽しむならもっといい山がたくさんありますし、わざわざ五頭山に登らない気持ちわかります
2014/10/14 20:03
見守り登山♪
yamaさん、お疲れ様でした!

会越の山々を眺めるには絶好ですね(´∀`*)!
思わずググりました、「フークレエ!」

そう言えばDSAさんが絶賛してましたもんね!昔懐かしい味...♪
2014/10/15 9:24
Re: 見守り登山♪
新潟県人にとってポッポ焼きは誰でも一度は食べたことのある味だと思いますが、フークレエを加熱すると簡単にポッポ焼きの味が楽しめます
(山の上では火加減が難しかったですが、家ならトースターを使用できるので失敗はありません!!)
DSAさんの発見はノーベル賞ものです(笑)
2014/10/15 10:12
ですよね!
ですよねですよねですよねですよね!!
焼くとポッポ焼きの味に近いですよね!!
あ゜〜また食べたくなってきましたよー
2014/10/15 21:05
Re: ですよね!
DSAさん、この発見は素晴らしいと思います!!

新潟県人にとって食べ親しんだポッポ焼きの味をお手軽に再現できるフークレエは最高です
2014/10/15 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら