記録ID: 5304612
全員に公開
ハイキング
北陸
平ヶ岳 鷹ノ巣より往復
2003年08月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 1,799m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2003年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なかったが 時期的に泥濘に難儀する |
その他周辺情報 | ランプの宿 山小屋フランドル 8350円(夕飯・朝食・弁当・缶ビール含) 銀山平 白銀の湯 |
写真
感想
当時の記録・写真(複写)から
2003年(平成15年)8月11日(月)
平ヶ岳 鷹ノ巣登山口から往復
鷹ノ巣登山口からの長い行程となった。
休憩も入れてほぼ12時間、距離も20kmを超えていた。
下台倉山までは痩せ尾根を進んだ。
下台倉山からは三角点を通過して緩やかな登りになるが、泥濘のベタベタの登山道に難儀する。
山頂間近の湿原地帯に整備された木道にはオコジョが何度か現われ楽しませてもらう。
ハクサンフウロウ、コゴメグサそしてキンコウカなど植物もたくさん見ることができた。
山頂は広い湿原地帯にあり、長い道のりにしてはその高さを感じない。
山頂からしばらく歩き玉子石へ。
湿原地帯の中に出現した石の台座に立つ大きな玉子型の大岩。
湿原の中に異様な岩、玉子石は偉容で不思議な存在だった。
山小屋フランドルに前日宿泊した。
ユニークなご主人のもてなしにすっかりくつろぎ平ヶ岳の思い出になった。
落ち着くランプの明かりの中、小屋の周りの畑でとれた食材、川でとれたニジマスをごちそうになった。
無事下山したのも色々話を聞きお世話になったのもある。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する