記録ID: 5307709
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ゲ粒聖海ら妙見山・高代寺山へ(北大阪府県境赤線繋ぎ)
2023年03月27日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:28
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,366m
コースタイム
天候 | 晴れ 霞空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※かめたに駐車場(定休は月曜、12時間1000円、定休日は「かめの家」で受付) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■歌垣山 部分的に急な区間はありますが、歩きやすく登山道も整備されています。双耳峰です。山頂にぽっとんトイレ(ペーパー付)、展望台、休憩場所あり ■堀越峠から南下する道 舗装路です。途中で妙見奥之院へ進む道と地黄湿地へ進む道に分岐します。今回、地黄湿地方面へ進みました。舗装路をそのまま野間大原方面へ歩くのは問題ないと思います。 ■関電ルートから県境尾根歩きで南下 地黄湿地方面に入ってすぐに、関電ルートから県境尾根を南下しましたがこれは登山道ではありません。(ヤマレコ足跡にない区間。GPSにらみっこでもルートを外す、大変なヤブ突破などなど、もうこのルートは歩きたくない) ■野間山・野間峠 等高線が複雑に入り組んでいる尾根歩きだけに何度もGPSと山容を見比べて進んだがルーファイが難しい。 ■野間峠から妙見山へ ふつう野間峠から車道を歩き途中から登山道を進みますが、今回、トンネル付近から県境尾根へアタックして車道に出ました。もちろん登山道ではありません。県境尾根は激急です。 ■妙見山駐車場から上杉尾根 県境尾根ですがよく整備されていて展望のあるポイントもあっていいコースです。登りはしんどそうです。 ■高代寺山(こうだいじさん)への県境尾根 途中まではハイキングコースの標識あります。 高代寺山ピーク手前からトラバースで回り込んでから山頂へ進みます。 今回、県境尾根チャレンジでピーク手前の尾根を山頂まで直登しました。 数十メートルにわたり「入り乱れ倒れた竹藪地帯」が広がっていてとても歩けたものではありませんでした。(尾根直登にはロープ規制はありませんが危険エリアです。突入した我々は異常ですので真似しないこと) ■妙見口駅から高代寺へ進むルート(今回下山に使いました)は特に問題ありません。 山高地図にルートの記載がない県境尾根歩きはお勧めしません。 ヤマレコ先人さんのログをDLしていましたがそれでも大変でした。 (標識もピンクテープもありません。ヤブは地形図には載りません) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッデン
予備電池
笛
熊鈴
筆記具
保険証
iフォン
登山用GPS
カメラ
飲料
食料
レインウエア
|
---|
感想
私は淀川以北の大阪50山や大阪府の山73座を効率的に登りたい、yamaotocoさんは北大阪府県境の赤線繋ぎをしたい。
ということで、なるべく県境に近いルートでなるべく長〜い舗装路を歩かなくて大阪50山や大阪府の山にちょいと寄り道できるのを条件にいろいろ計画(全8つ)を作ってみたのが今年の1月ごろ。
yamaotocoさんとポンポン山を皮切りに2月からコラボレーションがスタートしました。
yamaotocoさんとの北大阪府県境赤線繋ぎ
第5弾も無事終了です。
今回、県境尾根にもいろいろあって「とんでもないヤブ」を通過することになり、行ってみなけりゃわからない(地形図ではわからない)こともあるだけに、無理は禁物と反省しきりです。迂回すればいいんやけどな( ゜Д゜)
次の第6弾は・・・いずこへ
北大阪府県境赤線繋ぎ第5弾は歌垣山から妙見山・高代寺山へ
府県境歩きに拘り過ぎて若干迷走した感があり特に高代寺山の山頂付近のなぎ倒された竹藪には絶句しました ^_^;
普通なら回避すべきところを今日はそれまでにも藪漕ぎし過ぎていて感覚がマヒしていたなと反省しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤線繋ぎの続きだったのですね。妙見山とあったので「黒川・桜の森」でエドヒガンを見に行かれたのかと思っちゃいました。直ぐ南にはミツマタが満開の青貝山もありますから、タイムリーだわと。
高代寺山の竹藪は厄介そうですね。地形図を見ると私もそのルートを歩こうと考えますね。
ルート断面みたらよく解る凸凹のロングなルート歩き、お疲れさまでした。
遠く山桜がきれいに咲いていて春だなぁと。でも霞んでたのが残念でした。
ラストの高代寺山の竹藪地帯は想定外で余計な時間を喰ってしまいました。
今回のルートでは山頂の景色とお花は期待できないですが、
GPSで地形図を見ながら進路を探るのは別の面白さ・楽しさがありますね。
青貝山のミツマタ大群落地ってすごいですね、いつか訪ねてみたいです
凸凹のアップダウンに藪漕ぎが加わって今回はヘロヘロです
空気が冷んやりしていて暑くなかったのが救いでした
着々と進んでますね〜😀
お花が咲き始め、お山に彩りが出て来て歩いてからのお楽しみも倍増ですね!
暖かくなって、マダニの群生地にだけには遭遇しないように気をつけて進んで下さいね〜。お疲れ様でした(^^)v
応援ありがとうね
この日は阪神高速が事故渋滞で出発が1時間以上遅れて出発したからやまどんは最後の高代寺山はもうないと思ってたみたい🤗
そうはいかんぜよ😂
今回もソロでは味わえない楽しさをやまどんからいただきました👍
桜がきれいな時期なのになぜか藪を漕いでました
確かにマダニには気を付けないとイケマセンねぇ!
今度は18km、8時間半ですか!(◎_◎;)
凄まじいですね。
今度、一緒に山に行ったら確実に取り残されそうです。ヤッバー!
そんなに歩いたかな🤔
夏は絶対アカン倒れてます(^^)
冬とかこの季節ならではですね
なに言ってますやら、取り残されるのは私ですよ〜
やまどんはペースを落として歩いてくれました えっ?
シゲさんの脚力に私が敵う訳がないでしょ
最後の高代寺山への登りは最長老さまに押し切られてシゴキ教室になりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する