ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5313482
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

高湯ゲートから一切経山

2023年03月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
16.9km
登り
1,360m
下り
1,350m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
1:02
合計
8:54
6:16
70
スタート地点
7:26
7:26
104
9:10
9:24
12
9:36
9:36
37
10:13
10:13
14
10:27
10:39
40
11:19
11:37
52
12:29
12:34
5
12:39
12:40
15
12:55
12:55
11
13:06
13:06
63
14:09
14:17
0
14:17
14:21
49
15:10
ゴール地点
天候 曇り一時小雪からの晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 あったか湯:250円
源泉掛け流しの露天風呂(源泉が近すぎて硫化水素の心配が有るので内風呂は難しいとの事)
石鹸・シャンプーは無いので持参
駐車場が調度空いたので久しぶりの入浴
何故か疲労も癒されたみたい
高湯ゲートから出発。
工事関係者の車が通行しているので開門していますが、通行は出来ません。
手前に4〜5台程度の駐車スペースに邪魔にならない様に停車しました。
順調なので来月の20日くらいには通行できるのではないかとお話しをしていました。
2023年03月29日 06:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
3/29 6:19
高湯ゲートから出発。
工事関係者の車が通行しているので開門していますが、通行は出来ません。
手前に4〜5台程度の駐車スペースに邪魔にならない様に停車しました。
順調なので来月の20日くらいには通行できるのではないかとお話しをしていました。
登山口から1000m付近迄は雪は殆ど有りませんが中途半端で歩きずらかったです。
2023年03月29日 06:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
3/29 6:20
登山口から1000m付近迄は雪は殆ど有りませんが中途半端で歩きずらかったです。
あ!木に食べられている。😲
2023年03月29日 07:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
3/29 7:23
あ!木に食べられている。😲
賽河原に着きました。
雪は結構締まって歩き易かったです。
2023年03月29日 07:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
3/29 7:56
賽河原に着きました。
雪は結構締まって歩き易かったです。
今の時期雪は珍しくありませんが、今日雪の降る予報だったのかな。(・・?
2023年03月29日 08:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
3/29 8:23
今の時期雪は珍しくありませんが、今日雪の降る予報だったのかな。(・・?
井戸溝の橋は雪が無いので注意して渡ります。
2023年03月29日 08:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
3/29 8:43
井戸溝の橋は雪が無いので注意して渡ります。
慶応吾妻山荘に立ち寄りましたが、誰も居ませんでした。
2023年03月29日 09:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
3/29 9:09
慶応吾妻山荘に立ち寄りましたが、誰も居ませんでした。
水場は掘り出されていて、美味しい水を一杯ご馳走になりました。
2023年03月29日 09:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
3/29 9:21
水場は掘り出されていて、美味しい水を一杯ご馳走になりました。
次第に高度を上げて行くと奥に見えるのは駱駝山でしょうか。
2023年03月29日 09:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
3/29 9:45
次第に高度を上げて行くと奥に見えるのは駱駝山でしょうか。
大根森
2023年03月29日 09:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
3/29 9:54
大根森
大根森から一切経山方面は時より陽が射しますが曇っています。
2023年03月29日 09:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11
3/29 9:54
大根森から一切経山方面は時より陽が射しますが曇っています。
五色沼分岐に出ると風は少なく視界は良いですがドンヨリしています。
今日はこんな感じかと思いながら先に進みます。
2023年03月29日 10:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
15
3/29 10:21
五色沼分岐に出ると風は少なく視界は良いですがドンヨリしています。
今日はこんな感じかと思いながら先に進みます。
登るにつれて次第に明るくなってきました。
2023年03月29日 11:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
9
3/29 11:01
登るにつれて次第に明るくなってきました。
ここからアイゼンを脱いでガレ場の一切経山頂を目指します
2023年03月29日 11:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
3/29 11:05
ここからアイゼンを脱いでガレ場の一切経山頂を目指します
一切経山頂に到着
奥には吾妻の山々が白く輝いて見えます。
2023年03月29日 11:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
27
3/29 11:19
一切経山頂に到着
奥には吾妻の山々が白く輝いて見えます。
こんな看板が有ったのでちょっと借用します。
2023年03月29日 11:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
21
3/29 11:21
こんな看板が有ったのでちょっと借用します。
吾妻小富士のお釜と手前に噴煙が見えます。
奥には高山と安達太良山。
最近火山性地震の報道が有りましたが大丈夫でしょうね。
2023年03月29日 11:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
3/29 11:24
吾妻小富士のお釜と手前に噴煙が見えます。
奥には高山と安達太良山。
最近火山性地震の報道が有りましたが大丈夫でしょうね。
東吾妻山と静かな酸ガ平
2023年03月29日 11:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
13
3/29 11:24
東吾妻山と静かな酸ガ平
ここでもお借りしました。
撮影後には風に飛ばない様にして戻して置きました。
2023年03月29日 11:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
24
3/29 11:28
ここでもお借りしました。
撮影後には風に飛ばない様にして戻して置きました。
山頂で散策していると時折陽が射して明るくなってきました。
2023年03月29日 11:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
21
3/29 11:36
山頂で散策していると時折陽が射して明るくなってきました。
下山途中のソウルのヒール部分が開いてしまいました。
アイゼンのかかとの金具の締め付けで、古かったのか劣化していて耐えられなかったと思われます。
2023年03月29日 11:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
13
3/29 11:48
下山途中のソウルのヒール部分が開いてしまいました。
アイゼンのかかとの金具の締め付けで、古かったのか劣化していて耐えられなかったと思われます。
振替えって一切経山の山頂には次第に青空が出てきました。
2023年03月29日 12:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
3/29 12:11
振替えって一切経山の山頂には次第に青空が出てきました。
チョット薄目が見えてきました。
2023年03月29日 12:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
23
3/29 12:12
チョット薄目が見えてきました。
ツボ足で家形山の雪面をトラバースするのは厳しいので登ってから下る事にしました。
するとご褒美でしょうか山頂から青空に一切経山と五色沼を見ることが出来ました。😍
2023年03月29日 12:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
38
3/29 12:32
ツボ足で家形山の雪面をトラバースするのは厳しいので登ってから下る事にしました。
するとご褒美でしょうか山頂から青空に一切経山と五色沼を見ることが出来ました。😍
幽かですが遠くに磐梯山も望めました。
2023年03月29日 12:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
3/29 12:33
幽かですが遠くに磐梯山も望めました。
ツボ足で一気に下ります。
調度良い硬さで、かかとは気になりますが特に問題は無さそうです。
2023年03月29日 12:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
3/29 12:40
ツボ足で一気に下ります。
調度良い硬さで、かかとは気になりますが特に問題は無さそうです。
最後に青空が出て来た家形山を見ながら下山します。
2023年03月29日 12:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12
3/29 12:49
最後に青空が出て来た家形山を見ながら下山します。
慶応吾妻山荘辺りからはなだらかな長い下りが続くので飽きて周辺をキョロキョロ。
この木は👅を出している様に見えます。
2023年03月29日 13:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
3/29 13:39
慶応吾妻山荘辺りからはなだらかな長い下りが続くので飽きて周辺をキョロキョロ。
この木は👅を出している様に見えます。
つばくろ谷の不動沢橋にも立ち寄りました。
完全に除雪は終わっているのでここ迄は何時でも来れそうです。
2023年03月29日 14:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
3/29 14:12
つばくろ谷の不動沢橋にも立ち寄りました。
完全に除雪は終わっているのでここ迄は何時でも来れそうです。
不動沢橋から流れ落ちる滝を覗き込みます。
2023年03月29日 14:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10
3/29 14:14
不動沢橋から流れ落ちる滝を覗き込みます。
うわー!
これは完全に食べられている。😱
この様になるにはどの位の月日が経っているのでしょうか。
なんやかんやで無事に下山することが出来て良かったです。
2023年03月29日 14:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
15
3/29 14:52
うわー!
これは完全に食べられている。😱
この様になるにはどの位の月日が経っているのでしょうか。
なんやかんやで無事に下山することが出来て良かったです。

感想

今週は天気予報も晴れでテンクラもAなので、チョット冒険がてら高湯ゲートから一切経山をピストンすることにしました。
以前もこの時期に登りましたが、私には距離も長く他に登山者が登っている保証は無いのでせめて天候の良い時と考えていました。

高湯ゲートからの登山口には殆ど雪が無く標高約1000ⅿ過ぎてからやっとアイゼンを着けて登る事が出来ました。
締まった雪面をアイゼンで登ると結構楽なので雪の残る山へとつい出かけてしまいます。
登り始めは曇っていましたが暖かく風も無かったのでつばくろ谷付近迄は汗をかきながら登りましたが、次第にあられの様な物が落ちてきて思わずの降雪にびっくり。
しかし、それも慶応吾妻山荘に着く頃には青空も現れて来たので特に問題は有りませんでした。
その後五色沼分岐からの一切経山と五色沼は視界は良いが暗い感じだったので今日はこんな感じなのかと思いながら先に進みました。
山頂に着くと結構遠望もよく吾妻の山々が綺麗に見えました。
時より日も射し風は弱ったので、一人で暫く山頂で楽しんだ後に下山しました。

ここで問題発生。
登山靴のかかとにコバは有ったが古かったのでアイゼンの金具でテール部分が破損してしまいました。
この為下山はツボ足で下る以外有りませんでした。
家形山の雪面斜面をツボ足でトラバースするの危ないと思い登ってから下る方法を選択しました。
見上げると山頂直下まで来ていたのでついでに登ってしまいました。
そこからは今日初めての素晴らしい一切経山と五色沼を見る事が出来、最後に苦労して登って来たご褒美と思いました
その後も登山靴が何時壊れるのかと心配しながら下りましたが、登山口まで持ちこたえてくれました。
最後のお仕事有り難うございました。

今日一日、緊張・苦労・不安・楽しみの色々な事が有りましたが無事に下山して、ゲートに居た警備員さんがゲートを開けて「ご苦労さん」と声を掛けてもらいやっとホッとしました。
帰りにはあったか湯で疲れを癒してとても濃い一日を過ごす事が出来ました。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら