ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531955
全員に公開
ハイキング
東北

三岩岳から窓明山へ 〜憧れの山は素敵なブナブナの森だったよ〜

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
16.9km
登り
1,593m
下り
1,608m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:40
合計
8:35
5:45
105
スタート地点
7:30
7:30
80
旧道分岐
8:50
8:55
45
三岩小屋
9:40
9:55
30
10:25
10:25
20
三岩小屋
10:45
10:45
30
小湿原
11:15
11:30
115
13:25
13:30
40
14:10
14:10
10
国道352号
14:20
ゴール地点
天候 どんなもんじゃ〜い!!
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 自宅発01:00→05:15小豆温泉着
復路 小豆温泉発15:00→20:30自宅着

小豆温泉入口の駐車スペースを利用しました。那須・日光方面からは「小豆温泉スノーシェッド」と記載された1つ目のスノーシェッドを通過し、2つ目のスノーシェッドの途中で左折し、すぐ左手の広い原っぱに駐車します。余裕で30台以上、詰めれば更に駐車可能と思います。トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
1.三岩岳まで、特に避難小屋手前からピークまではぬかるみが多いため、スパッツ装着がベターかと思います。

2.家向山からの下りは急坂が多く、疲れた脚には結構堪えますので、下りが苦手な方はストック持参をお勧めします。
その他周辺情報 下山後の温泉は小豆温泉「窓明の湯」を利用しました。空いてて良かったのですが、露天風呂が熱すぎて残念でした。
http://minamiaizu-pkp.com/madoakenoyu/
那須・日光方面からは2つ目のスノーシェッドの途中で左折すると小豆温泉入口
2014年10月18日 05:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
10/18 5:41
那須・日光方面からは2つ目のスノーシェッドの途中で左折すると小豆温泉入口
早朝5時過ぎの到着で先行1台
駐車スペース内を歩いてスノーシェッドの右端へ戻って
2014年10月18日 05:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
10/18 5:42
早朝5時過ぎの到着で先行1台
駐車スペース内を歩いてスノーシェッドの右端へ戻って
道路を渡ります
右は1つ目のスノーシェッド
2014年10月18日 05:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
10/18 5:43
道路を渡ります
右は1つ目のスノーシェッド
道路に沿って2つ目のスノーシェッドへ登ります
2014年10月18日 05:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
10/18 5:44
道路に沿って2つ目のスノーシェッドへ登ります
スノーシェッドの上を歩きます
この白い部分が滑って意外に怖かったり
2014年10月18日 05:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
15
10/18 5:44
スノーシェッドの上を歩きます
この白い部分が滑って意外に怖かったり
振り返って
真ん中の出っ張りも越えますよ
タント君、バイバ〜イ!!
2014年10月18日 05:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
10/18 5:46
振り返って
真ん中の出っ張りも越えますよ
タント君、バイバ〜イ!!
この階段を登ります
2014年10月18日 05:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
10/18 5:47
この階段を登ります
すぐにブナが♪
2014年10月18日 05:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
24
10/18 5:52
すぐにブナが♪
黒檜沢の橋を渡って左岸へ
2014年10月18日 06:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
10/18 6:09
黒檜沢の橋を渡って左岸へ
明るくなってきました
2014年10月18日 06:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
23
10/18 6:13
明るくなってきました
こんなブナの森を行きます♡
2014年10月18日 06:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
10/18 6:24
こんなブナの森を行きます♡
日が射すと綺麗だね
2014年10月18日 06:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
18
10/18 6:25
日が射すと綺麗だね
ブナの緑に
2014年10月18日 06:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
10/18 6:29
ブナの緑に
真っ赤なモミジ♪
2014年10月18日 06:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
44
10/18 6:35
真っ赤なモミジ♪
今日もいい天気♪
2014年10月18日 06:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
32
10/18 6:35
今日もいい天気♪
綺麗だね♪
2014年10月18日 06:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
26
10/18 6:36
綺麗だね♪
もこもこ♡
2014年10月18日 06:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
31
10/18 6:39
もこもこ♡
青空に紅葉で
2014年10月18日 06:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
10/18 6:45
青空に紅葉で
ルンルンと♪
2014年10月18日 06:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
10/18 6:46
ルンルンと♪
ブナの回廊を
2014年10月18日 06:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
27
10/18 6:49
ブナの回廊を
歩いて行きます♪
2014年10月18日 06:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
25
10/18 6:51
歩いて行きます♪
グイ〜ン
2014年10月18日 07:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
28
10/18 7:01
グイ〜ン
すっく
2014年10月18日 07:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
10/18 7:02
すっく
三岩だ〜\(^o^)/
2014年10月18日 07:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
10/18 7:03
三岩だ〜\(^o^)/
今日ここを歩けて
2014年10月18日 07:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
10/18 7:06
今日ここを歩けて
幸せです\(^o^)/
2014年10月18日 07:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
16
10/18 7:21
幸せです\(^o^)/
イイ〜ネ♪
2014年10月18日 07:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
37
10/18 7:39
イイ〜ネ♪
どこまでも続く会津の山並♪
2014年10月18日 08:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
18
10/18 8:14
どこまでも続く会津の山並♪
三岩が近づいてきました
2014年10月18日 08:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
10/18 8:26
三岩が近づいてきました
稜線上の湿原
2014年10月18日 08:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
10/18 8:47
稜線上の湿原
池塘が凍ってキラキラ♪
2014年10月18日 08:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
27
10/18 8:47
池塘が凍ってキラキラ♪
三岩避難小屋
2014年10月18日 08:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
10/18 8:50
三岩避難小屋
予想より狭いかな
2014年10月18日 08:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
10/18 8:51
予想より狭いかな
さあ、三岩へ
2014年10月18日 08:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
10/18 8:58
さあ、三岩へ
振り返って窓明山
2014年10月18日 09:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12
10/18 9:00
振り返って窓明山
頂上付近にはうっすら前日の雪が
2014年10月18日 09:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
20
10/18 9:25
頂上付近にはうっすら前日の雪が
お〜!!
会駒への稜線だ♡
2014年10月18日 09:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
14
10/18 9:31
お〜!!
会駒への稜線だ♡
稜線の左奥には日光連山
2014年10月18日 09:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
10/18 9:32
稜線の左奥には日光連山
三岩ピーク
質素です
2014年10月18日 09:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
10/18 9:38
三岩ピーク
質素です
来年こそ山スキーで歩くよ〜
2014年10月18日 09:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
10/18 9:39
来年こそ山スキーで歩くよ〜
会駒の奥に燧のてっぺんが
2014年10月18日 09:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12
10/18 9:42
会駒の奥に燧のてっぺんが
愛しの会駒〜中門へバナナ〜!!
2014年10月18日 09:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
24
10/18 9:47
愛しの会駒〜中門へバナナ〜!!
いよいよ窓明へ
ワンポイントな黄金色に輝く湿原♡
2014年10月18日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12
10/18 10:38
いよいよ窓明へ
ワンポイントな黄金色に輝く湿原♡
三岩の斜面にはダケカンバ
2014年10月18日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
10/18 10:38
三岩の斜面にはダケカンバ
小湿原から三岩を振り返って
2014年10月18日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
21
10/18 10:47
小湿原から三岩を振り返って
平ヶ岳
写真差し替えました
拍手を頂いてた皆様ゴメンチャイ
2014年10月18日 11:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/18 11:03
平ヶ岳
写真差し替えました
拍手を頂いてた皆様ゴメンチャイ
裏越後三山
2014年10月18日 11:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
10/18 11:03
裏越後三山
過去最高にカッコいい角度の荒沢岳と左奥に中ノ岳
2014年10月18日 11:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
19
10/18 11:06
過去最高にカッコいい角度の荒沢岳と左奥に中ノ岳
そして来年こそは再訪したい愛しの越後駒
2014年10月18日 11:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
15
10/18 11:05
そして来年こそは再訪したい愛しの越後駒
窓明山ピーク
質素質素
2014年10月18日 11:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
10/18 11:14
窓明山ピーク
質素質素
ピークは展望が悪いので少々家向山へ下って三岩へバナナ〜!!
2014年10月18日 11:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
26
10/18 11:21
ピークは展望が悪いので少々家向山へ下って三岩へバナナ〜!!
今日もtanosiku先輩の落としものを(^_-)-☆
2014年10月18日 11:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
15
10/18 11:24
今日もtanosiku先輩の落としものを(^_-)-☆
再びブナの森へ
2014年10月18日 12:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
10/18 12:08
再びブナの森へ
わ〜い\(^o^)/
2014年10月18日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
47
10/18 12:10
わ〜い\(^o^)/
振り返って三岩&窓明
2014年10月18日 12:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
10/18 12:32
振り返って三岩&窓明
素敵なトレイル♡
2014年10月18日 12:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
27
10/18 12:52
素敵なトレイル♡
何度も
2014年10月18日 12:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
10/18 12:53
何度も
何度も
2014年10月18日 12:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
14
10/18 12:56
何度も
見上げてしまう
2014年10月18日 12:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
10/18 12:57
見上げてしまう
三岩さん、また来年ね〜!!
2014年10月18日 13:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
10/18 13:13
三岩さん、また来年ね〜!!
綺麗な紅葉と
2014年10月18日 13:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
34
10/18 13:30
綺麗な紅葉と
癒されるブナの森でした
2014年10月18日 13:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
10/18 13:36
癒されるブナの森でした
国道へ降りてきた箇所
逆コースなら崩落地の右側を登ります
2014年10月18日 14:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
10/18 14:07
国道へ降りてきた箇所
逆コースなら崩落地の右側を登ります
けっこう脚にきました(-_-;)
意外にも?15台程度でした
2014年10月18日 14:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
10/18 14:20
けっこう脚にきました(-_-;)
意外にも?15台程度でした
撮影機器:

感想

まどあけやま。なんて素敵な名前なんでしょう。この山の存在を知ったのは2010年秋の山渓joy。そこにはこのコースの素敵な紅葉の森が載っていました。

ヤマレコを始めてからten-no-kiさんと知り合うきっかけとなったのもこの山で、ご一緒した会津駒で100mtさんとも出会い、駒の小屋も大好きになりました。

今年のGWにはharetaraさんと駒の小屋へご一緒し、翌日は三岩、窓明へ山スキーで縦走する予定でしたが悪天で断念。
ということで、あっという間に4年の歳月が流れてしまいましたが、ようやく憧れの三岩岳、窓明山に行ってまいりました。

残念ながら既に紅葉には遅くて落葉した広葉樹が多かったですが、三岩岳への登りも窓明山からの下りも惚れ惚れするような素敵なブナの森でした。
来年以降も残雪、新緑、紅葉と季節を変えて訪れたいと思います。

今回はwakasatoさん、Kazu405さんの素敵なレコの数々を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

皆様、ご訪問頂き、どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

屋根の上歩いたらあきませんやん
GMS先輩、こんばんは〜

あ、今日はソロですか…
愛妻登山はもうやめたんですか

それにしても、ちょうどいい頃合いの紅葉が見事ですね maple
今回は、人物画像が1枚もないのは気のせいでしょうか?
できればセルフタイマーでヘタレ顔を撮っていただきたいものでしたが…
ノンアルも写ってないし…
ひょっとして、ジェントルマン目指して趣向を変えてます〜?

山スキーの時はお伴させてくだされ〜
お疲れさまでした
2014/10/19 17:28
呑んだくれの人は誘えんな〜
100mtさん、こんばんは〜

地元のおばちゃんに叱られるから言うたらあかんで〜!!
って、ちゃいまんがな

スノーシェッドの上、ほとんど傾斜はないのですが、歳のせいかあまり気持ちのいい感じではありませんでした
子供達なら大喜びしそうですが

もう呑んだくれるのに飽きましたので、元のポエマーに戻りますね
ということで、二日酔いで山に登るような方とは一緒に歩けません。残念です

コメント、ありがとうございました〜
2014/10/19 17:37
良い山ですね。
FREさん、こんばんは
お一人でしたか。
窓明山、私の全然知らない山ですが、ブナの森あり、木道あり、池塘あり。
きれいな風景の数々に見惚れました
いつかは訪問してみたい山ですー!
ちなみに我々のレベルでも安心して歩ける場所なんでしょうか?
もし大丈夫そうなら、cliさんにおねだりしてみようかと。
素敵なレコをありがとうございました
2014/10/19 18:38
大丈夫だよ〜
masataroさん、こんばんは〜

三岩は会津駒の近くですので、けっこう似た感じで頂上付近にも湿原がありました。
この時期はぬかるみに辟易するかもですが、稜線にも水が多いって事で夏は花が多いようですよ〜

clioneさんには6月頃の花の多い季節がいいかもです
ヤマレコではレコの少ない山ですが、wakasatoさんの素敵なレコがありますので、ご参考に

窓明まで周回すると結構疲れますので、とりあえずは花の時期に三岩岳だけピストンされるのもいいかもです
尾瀬や会津駒と違って人が少なくていいですよ〜

clioneさんの風邪が治ってまたお二人の山行が復活するのを楽しみにしております

コメント、ありがとうございました〜
2014/10/19 19:06
癒されました
FREさん、こんばんは!

ブナブナブナ
きれいな とポエマーFREさんの語りで、1年前に歩いた信越トレイルを思い出しました。

落ち葉の匂いを思いっきり深呼吸しながら歩きたいーー

最近忙しくて山に行けてないので心底癒されましたです〜
2014/10/19 18:42
落ち葉のトレイルだったよ〜
zawa所長殿、こんばんは〜

一昨年のKazu405さんの「自分史上最高」レコを拝見し、PC内の山カレンダーには1年前から10月末にこのコースと記入していました
でも、今年の紅葉は例年より早そうだし、10月末は赤鬼さん合宿になっちゃったし
ってことで予定より一週前倒しで行って来ました。

先日のwakasatoさんのレコを拝見し、今年の紅葉はイマイチかも?
って気もしていましたが、また1年間待つのは我慢できませんでした

結果的には紅葉には遅くて残念でしたが、既に来年のカレンダーの10月の欄にはこのコースを記入済です
紅葉のピークは外しましたが、素敵なブナの森に癒されました

コメント、ありがとうございました〜
2014/10/19 19:40
ソロなら甲武信ヶ岳にごろっと届けて欲しかった
こんばんは

赤鬼さんの訓練は?

すごい登山口ですね。
私の知らない山ですね。
会津とか東北の山は池塘と木道が素敵ですね。

こんなとこ行くんだったら、もっと近くの甲武信ヶ岳にすればよかったのに。

ソロもいいもんでしょ。
お疲れ様。
2014/10/19 20:00
こりゃまた失礼〜(^_−)−☆
tanosiku先輩、こんばんは〜

ワガママ爺さんでゴメンチャイ
実は元々この日に沢登りにお誘い頂いてたもので、赤鬼さんと交渉済だったのですが、沢登りが中止になりましたので、どさくさに紛れてソロで

次の週末は赤鬼合宿ですので悪しからず〜
亭主元気で・・・の先輩と違って結構苦労しているのであります

もう寒くなってきましたので、tanosiku先輩も来春まで落し物をされないかもですが、昨日は暑くて良かったです

コメント、ありがとうございました〜
2014/10/19 20:37
ブナの森、最高ですね
FREさん、こんばんは。
今回はしっとり山行&レコで、ヤギの皮かぶってます?
紅葉、少し遅めって書いてありますが、写真の紅葉は真っ盛りですばらしいね
関西でも今年の紅葉は少し早そうです
あんまり遠出はできませんが、近場でぼちぼち登っときます
2014/10/19 22:07
ブナはいいよね〜
hojinさん、おはようございます〜

山羊の皮被ってます!!
って言いたいところですが、どうも豚の着ぐるみのようです

時々真っ赤なモミジが出てきてハッとするのですが、基本的には晩秋の落葉カサカサのトレイルでした
ま、それはそれで嫌いではありませんし、なんせブナの巨木が次から次へと

たとえ葉っぱは枯れてたとしても、ブナが林立してる光景を見るだけで嬉しいですね
2014/10/20 5:22
やっぱ最高ですー
FRESCHEZZAさん、こんばんは。

拙レコを参照頂いたとのことで・・・恐縮です。

ここの周回コースに魅せられて、紅葉の時期は絶対毎年行くぞ!と心に決めておりましたが、今年は行けるかどうか
FREさんのレコを拝見し我慢できなくなってきました。困ります

私は特に窓明山から家向山分岐までの紅葉が大好きで、依然として「自分史上最高」をキープしております。
派手さは無いですが、染み入るような、美しい紅葉ですよね
2014/10/19 23:08
背中を押して頂き、ありがとうございます!!
Kazu405さん、おはようございます〜

感想にも記載しましたように、このコースを知ったのは4年前ですが、本気で考え始めたのは昨年のKazu405さんのレコがきっかけです。
なんせ、「自分史上ナンバーワン」という言葉はインパクト絶大です
(タイトルは「最高」じゃなくて「ナンバーワン」でしたね。失礼しました!!)

今年行かれたwakasatoさんのレコでは今年の紅葉はイマイチ?な感じでしたし、前週行った尾瀬の広葉樹も既に晩秋の趣でしたので、「既に遅し?」って予想で行きました。

窓明山から家向山分岐までの紅葉、やっぱりピークは過ぎたようでしたが、素敵な雰囲気でした
標高の低い場所のブナはまだ緑でしたので紅葉狙いかブナの黄葉狙いかで時期も変わるのでしょうが、来年は少々早めに行ってみようかな

コメント、ありがとうございました〜
2014/10/20 5:36
さすが、引き出しが多いでんな♪^^)v
わたくし、夢のような呑んだくれ週末でした

ポエごま塩爺さん、おはようございます。

疲れてんのん?
ま、たまの紅葉mapleもいいね

関西帰って来ませんのんか?
って、ちょっとツキを使い果たしたみたいですけどne

来年は残雪、新緑、紅葉maple
いずれか参加出来るように励みますわ♬

あ、そうそう日本一祝勝会の予定が決まりました(笑)
2014/10/20 4:53
昨日の晩は暇やったね〜(^_-)-☆
pon爺さん、おはようございます〜

たくさんある引き出しの中に37年間に集めた宝物やガラクタが詰まってるのですが、どこに何が入ってるのか覚えきれなくなってきました

あ、そうや!こんなん持ってたなあ・・・
って、懐かしむことも多々あり

追伸
こんな強い某球団は応援し始めてから初めてのような気がします。
まるで別の球団の様で愛おしく思えなかったり
残念ですが、梅田岳登頂パーチーは屋久島の空から眺めてますね
2014/10/20 5:47
見上げてしまいますよね
こんばんは、FRESCHEZZAさん。
4年越しの三岩岳、窓明山を歩けて何よりです。
そして自分の拙い記録でも参考になったのであれば幸いです。

記録を見てちょっと驚きです
翌日に同じコースを歩きました。
一日早ければ再会できていたのですが

ブナの黄葉は見頃過ぎでしたが、やはり見上げてしまいますよね。
青空にグイ〜ンと伸びて
同じブナの下を歩いてもFRESCHEZZAさんの写真の方が凄く高さを感じます。
2014/10/20 23:04
なんと、1日ずれましたか\(◎o◎)/!
wakasatoさん、おはようございます〜

もしここでお会いできるとしたらwakasatoさんかKazu405さんかな?
と思って、一応すれ違う方のお顔はいつもより真面目に拝見しておりました
で、やっぱりwakasatoさんのお顔を忘れかけてて自信が無くなってきてるのを知ることとなりました

前回のレコで紅葉がイマイチ・・・と書かれてましたので、もう今シーズンは行かれないのかなとも思っておりましたが、やっぱりここがお好きなのですね

しかし、wakasatoさん、健脚過ぎてコースタイムがあまり参考になりません
すぐに腿が攣ったり膝が痛くなる爺さんには家向山からの急坂はけっこう辛くてヨチヨチ下ってしまいました

どこかの山で再会できる日を楽しみにしております
コメント、ありがとうございました〜
2014/10/21 5:50
お疲れさん♡
こんにちは。
三岩岳に窓明山ですか…。全然わからん
登山者の気配を感じない写真ばかりですが、静かなお山なのかしら?
それともあえて人を写り込ませない様に撮ったのかしら?
しかし日帰りするには遠い〜〜と思ったのですが、
なんとなんと20:30に帰着しておるとはっっ驚きですぅ
スノーシェッドの上を行く登山口ってのは笑える〜
2014/10/21 9:05
思わず会駒登山口まで走ってしまいそうでした(^_−)−☆
keroちゃん、こんにちは〜

会津駒から稜線で繋がっていますが夏道はありませんので、積雪期しか縦走はできません。
tenさんレコに初めてコメした山なのであります

スタート時は車が2台だけでしたので、やっぱり人が少ないと思っていましたが、下山して予想以上の車の多さにびっくり

でも、早めにスタートしたこともあって山中でお会いしたのは多分5組程度かな
ま、尾瀬や会津駒の比ではありません

夏のお花も綺麗なので、その時期にも行ってみようと思っていますが、多分ぬかるみが激しそうです

アハハ。
野球が見たくて昼飯抜きで帰ったのでありました
首都高が渋滞するので、圏央道が東北道まで繋がってくれるともっと早く帰れそうだけど・・・
2014/10/21 10:25
FREさま
こんにちは!
私にとってもこのコース憧れです
いつか行きたいと妄想を膨らませております。
今回のFRE様のレコのおかげで行きたい気持ちがより具体的になりました〜。
高いところ好きなのでまずスノーシェッドの上を歩きたい waqueでした。
紅葉きれいですね〜。
2014/10/21 12:17
何度でも行きますよ〜(^_−)−☆
waqueさん、こんにちは〜

やっぱりwaqueさん、ブナブナはいいですよね
お会いできるチャンスだったのに残念です
でも、また行くからいいもんね〜

waqueさんならスノーシェッドを走り抜けられます
歳を取ると、こんな平らなところでもなんだかお腹が変な感じになるのよね〜

では、サプライズ楽しみにしております

コメント、ありがとうございました〜
2014/10/21 12:34
4年越しの達成、おめでとうございます(^o^)/
こんにちは、フレさん(^^)v

三岩岳?窓明山??
すいません、どんなお山か全然知識がないワタシですけど、
周りに見えるお山で何となく分かりましたですぜぇ
スゴい!周りを名山に囲まれちゃって素晴らしいロケーション
やっぱり南会津のお山はイイですね!
しかも紅葉も爆発してますし…
…って、会津駒すら行けてない「行く行く詐欺」のワタシが言っても何の説得力はありませんが(^-^;

しかし、裏越後三山を裏から見るなんてイカしてますよ
こっちから見てもやっぱりトンガってるんですね、荒沢岳
なぬ!エチコマにお邪魔したい!?
では、来年は表・越後三山でご一緒なんていかがでしょーか
2014/10/21 15:50
思いは募らせた方が・・・
営業部長殿、おはようございます〜

昨日は大阪でまた呑んだくれてしまい、始発の新幹線の車中のおっさんです
こういう時、早起き爺さんは始発に余裕で乗れてしまって悔しかったりします

カマセンさん達を思い浮かべながらなにげにピラミダルな荒沢岳を惚れ惚れ眺めておりましたよ〜
もちろん、カワユイD-chanさんのお顔の方ですけどね〜

エチコマは再訪したいと思ってますが、三山縦走する元気はありませんので、やっぱり駒の姐さんと呑んだくれますか
2014/10/22 6:30
窓明山登頂おめでとうございます。
フレフレさん こんばんは

ついに窓明登りましたね

今まで見た紅葉で家向山〜巽沢山〜登山口の紅葉が私の中では一番です。
またまた有名人山レコの中で私の事を感想で紹介して頂きありがとうございます。

アイコマ〜エブリ−〜アイマル〜マド〜チョウカイ〜は私の大好きな居場所です

せっかく行ったのに三岩の避難小屋で一泊すれば良かったのに蒔きスト−ブが最高ですよ

あ!そうそう阪神優勝おめでとうございます。
ついにカーネルサンダ−スの呪縛も完全に溶けたか?これからはV10ロード躍進

あれ2番でしたっけ

2番じゃいけないんですか れ◆ほうさんでした
2014/10/21 22:16
やっぱり2番じゃいけません!!
tenさん、おはようございます〜

tenさんほど会津好きには成りきれてませんが、ワタクシもなんだかんだと会津の山にお邪魔する機会が増えてまいりました
まだまだマイナーな山には行けてませんが

今年行けなかったエブリ〜は是非来年はと思っていますが、会津丸山岳はなかなかハードルが高そうですね
それと、長らく登山禁止中の会津朝日岳にも登りたいし

来年こそ山スキー行きましょうね〜
ギャグと一緒でtenさんほど上手に滑れませんけどね〜
2014/10/22 6:41
すごい、すごい!
こんばんは!
相変わらずレコのコメントがいっぱいなので、どうしようかと思いましたが一言だけ!

いや〜ぁ、スライドショーで見始めたら、直ぐに誰のレコだか分からなくまりましたよ!でもバナナが出てきて我に返りました。ああ、フレさんだっけ 、その後も見ていくと、あれれ、だれのレコだっけ 、ああフレさんだっけ 、後ろ姿もほろ酔いの笑顔もないので、とっても変に感じちゃいました^^;。ゴメンなんしょ!(^^)!

でもなんですね。こんなにもブナの黄葉紅葉いい所なんですね。
来年はいったろ(^^)/。
正当派、純粋なレコをありがとさんでした。(^^)/~~~
2014/10/22 19:58
もうほろ酔いでっか〜(^_-)-☆
sakura殿、こんばんは〜

このコース、何度も歩かれてるのはなんといってもwakasatoさんです
今回も一日違いで再会しそこないました

sakura殿やwakasatoさんのお写真に比べたらお粗末な写真ですので、ついついお笑い路線に走りがちなワタクシですが、根はロマンチック爺さんですから

今週末も日本一のブナブナに癒されに行きますよ〜
あ〜、今から楽しみ楽しみ
行先? sakura殿ならもう判るでしょ?

コメント、ありがとうございました〜
2014/10/22 20:30
いいね、いいね
こんにちは。
今年は、申し込みが遅すぎて既に小屋〆の日は駒の小屋は満員でした。
あー、毎年続いていたのに残念。
先行1台は、女性だよ。
知り合いだけど、そこに車中泊してた強者だよ。
もう高い山やめて、茨城の里山にしなよ。
旨い常陸秋そばもできました。軍鶏つけ汁そばかけんちんつけそばなんてどう?。
あんこう鍋もいいよ〜。特にどぶ汁なんて食べたら、お肌プルプル、心はポッカポッカで元気でるど〜。
2014/10/23 12:38
毎年恒例でしたか
haretara先輩、こんにちは〜

確かに青い車で車中泊されてた女性が降りてこられて挨拶しましたが、三岩からの下りですれ違った際に後に男性の方が歩かれてたので、てっきりご夫妻かと思ってました
しかし、車見ただけで判るとはharetaraさんはやっぱり会津の主みたいな人ですな

駒の小屋は満員で残念でしたね
ではまた来年のGWですね

茨城の低山ですか
そういえば、茨城は筑波山しか登ったことがありません

お〜、常陸秋そばってのがあるのですか
何食わしても一緒なおっさんですが、全部旨そう
2014/10/23 13:06
いいところですね〜
山渓joyですか、懐かしいですね〜

私も結構好きでおまけで付いていた
ポンイチのスタッフバックなどは今も使ったりしています。
山の雑誌の紅葉情報などは何年経っても使えるので、
最近昔のをがさがさ出してみたりしております

しかし、奥只見のさらに奥・・・
名だたる名山の群れのさらに奥・・・
とは恐れ入りました

それにしても、ブナの幹のカーブ、いいですね
バナナのカーブとしっかりと左右対称なのも素敵です

おつかれさまでした
2014/10/25 5:30
慣れたら近いですよ〜(^_-)-☆
yamahiroさん、おはようございます〜

そうですね。ワタクシも山渓joyはけっこう好きでした
紅葉特集号みたいなのは他の雑誌も含めて5〜6冊持ってて今でもチラチラ拝見したりします

只見から行くと奥になりますが、那須から行くと、尾瀬(御池)や会津駒より手前ですので、最近会津駒フェチなワタクシにとっては走り慣れた道だったりします

今回は、自宅から西那須野塩原ICまで2時間40分、ICから1時間40分程度でした。少々下道が長いのですが、自宅から290km弱ですから近い近い!!

ワタクシ、水滴フェチ、稜線フェチに続いてブナフェチを発症してしまったようです

休日?の早朝からありがとうございました〜
2014/10/25 5:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら