塔ノ岳(秋の訪れを色濃く感じるコラボ山行)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:55
07:02 表丹沢県民の森発
07:51 ミズヒ大滝着
07:56 ミズヒ大滝発
09:24 鍋割山稜合流
10:23 塔ノ岳着
10:35 塔ノ岳発
12:00 烏尾山着
12:03 烏尾山発
12:46 作治小屋通過(戸川林道合流)
13:57 大倉着
※ルート図は手描きです。特にミズヒ大滝〜マルガヤ尾根928pは
かなり異なりがありますことをご承知おきください。
天候 | ◆2014年10月18日(土) 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ミズヒ沢出合~ミズヒ大滝 ミズヒ沢出合、鍋割山荘用の飲料水ボッカ場から約10分、ミズヒ沢の左岸に ある踏み跡をたどって歩いていきます。最後、滝壺に出るのに岩場を越える 必要があり少し手間取ると思います。 ◆ミズヒ大滝~マルガヤ尾根928p ミズヒ大滝から4~5分戻った地点から登れそうな斜面を適当に登りました。 かなり急斜面で両手両足を使う局面が多々あります。私の力量では下りで 使うことはありえません。 ◆マルガヤ尾根 もしご関心ありましたらお手数ですが↓こちらをご覧ください。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-388606.html ◆烏尾山・仲尾根 もしご関心ありましたらお手数ですが↓こちらをご覧ください。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-522456.html ※状況は刻一刻変化するものであくまでもその時の感想になります。お取り扱い にはくれぐれもご注意ください。またこの情報をもとに行動されなにかあった としましても責任は負いかねますことを予めご了承ください。 |
写真
感想
マルガヤ尾根、烏尾山・仲尾根という初級バリルート&破線ルートと鍋割
山稜&表尾根という多くの登山者で賑わう人気のルートはともに秋らしい
風景に変わってきていました。富士山はほとんど顔を隠したままでしたが
全体的に眺望にも恵まれ爽やかな清々しい登山でした。
kaiganeさんとのコラボ山行は4月19日以来二度目です。
先月『山梨百名山』を全て登られそのお祝いも兼ねてと思っていましたが
9月(8月も)は自分の周辺でもまた目にし耳にするところでも生きることと
別れることを深く直視し考えざるをえない出来事が相次ぎました。
そういった背景のなかでの山行ですと時に集中力が散漫になって事故が起き
たりする可能性も高くなるので細心の注意を払っての山歩きになりました。
無事に帰宅できたことを感謝するとともにその背景の部分を突っ込んで話を
しながらの秋の一日はこの先を考える上でとても良い機会で有意義なものに
することができました。ありがたく感じております。
(夭逝した我が家の次男猫へのお供物、まことにありがとうございました)
四季の移ろいを感じながらの丹沢山行、また次回よろしくお願いいたします。
今回もお世話になりありがとうございました。
navecatさんとの反省会つきコラボ第二弾。
初めて見るミズヒ大滝、2週連続でマイナスイオンをたっぷり
浴びることができました。
やはりバリルートは、登った感が大きくて良いです♪
下りの仲尾根も結構な急下降でしたが、樹林帯に入るまでは展
望ありの人に会わず静かな良い道でした。
コラボと言っても、案内して貰っていると言ったほうが正しく、
今回もお世話になりありがとうございました。
長時間の反省会、お疲れさまでした。
また、よろしくお願いします。
いいねした人