足利市境尾根(大小山(妙義山)〜越床峠)と大月御嶽、大月雷電
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:16
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 598m
- 下り
- 597m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:足利駅 |
写真
感想
足利百山は水曜日に完登したが、つつじ山だけプレートの写真を撮り忘れていたので、足利市境尾根の歩いていない区間(大小山から起床峠),
つつじ山、気になっていた大月雷電山への尾根を繋げて行って来ました。
久しぶりの富田駅からスタートして大小山の登山口を目指す。30分ちょっとで登山口に到着し、歩き始めて直ぐに男坂と女坂の分岐になり男坂を進む、30分ほどで妙義山に到着する。ここまでは順調だった。
妙義山から先は初めて歩くコースだが、急降下あり、岩場ありで足首に堪えて苦労する。中岳の次のピーク毛野山はヤマレコのレコを見てしまったので新足利百名山であることは知っていたので、しっかりプレートを確認してゲットする事が出来た。この後、あいの山、起床山を越えて起床峠に着くころにはヘロヘロだった。
起床峠から、番屋までは岩々していなく、足首に優しい道で少し元気を取り戻す。番屋から先は再び岩々してきたがゆっくり進み何とかつつじ山にたどり着く。
つつじ山で撮り忘れていた足利百名山プレートの写真を撮り、これで足利百山プレートをコンプリートすることが出来た。つつじ山から大月雷電山への分岐までは前に歩いたコースでそれほど急な降下は無かったと思うので気楽にゆっくり進む。
大月雷電山への分岐手前で、単独ハイカーとすれ違い、大月雷電山への分岐で、手前のピークで休憩した時にスマホを置き忘れていることに気が付き、先ほどお会いした方と一緒にピークまで戻り、無事にスマホを回収する事が出来、ほっとしてしばらくお話をしていてお年を聞いてびっくりした。
分岐に戻り、大月雷電山方面の尾根に入る。思っていたよりしっかりした道が付いていて、藪もほぼない歩きやすい尾根だった、途中プレートが見えたので、これはと思い近づいてみるとやはり新足利百名山のプレートだった。山名は大月御嶽山となっていてNoは129となっていた。コメントで情報を頂いてい128座までと聞いていたので驚いたが、裏面の日付を見ると2023/2/5となっていたのでつい最近追加されたようで、これからも増えていくのだろう。
大月御嶽山の先、何か所か小ピークを越えていったが、危険な下りはなく助かった。右手下にはゴルフコースの芝が見えていた。最後のピークを登りきると2回目となる大月雷電山だった。ここからは歩いたコースなので安心して下って行き、鹿島神社に到着する。帰りは、袋川沿いに南下して足利駅にでて帰宅した。
新足利百名山は前回はゲット出来なかったが今回2座ゲット出来たので
14座目となった。新足利百名山は128までと情報を頂いていたが、少なくとも今年の2/5日に129に増えたようで、これからも増えていくのではと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する