ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

烏ケ山 鳥越峠周回(〜地獄谷〜烏谷〜烏ケ山〜)

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
970m
下り
969m

コースタイム

健康の森P7:48〜8:35鳥越峠〜9:18駒鳥小屋〜10:25烏谷入口〜13:00新小屋峠コース合流〜13:44烏ケ山13:50〜14:42鳥越峠〜15:15健康の森P
行動時間7時間27分
天候 日本晴れの秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
健康の森駐車場にとめる
7時半には10数台駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
地獄谷までは踏み跡がはっきりしているので特に迷うことはないでしょう。
鳥越峠からトラバース後駒鳥小屋前まで急降下しますが渓流状で苔の生えた石があるので滑らないように注意して下さい。

カラス谷は滝など厳しいところがあり滑落の危険があります。
烏ケ山新小屋峠コースの尾根に向かって登行する分岐点が不明瞭でした。
1230ピークの先のコル状の場所へ出るのが先人さんの通るルートのようですが今回は迷ってもうひとつ上のピークから派生する両側がV字状の崖になっている急渓流を遡行しました。渓流が無くなり尾根まで50mくらいのところで正面も崖になり、右にトラバース。灌木や草をつかんで右の細尾根にたどり着き藪尾根の灌木をつかんで身体を引き上げなんとか稜線に到達しました。10mくらい先に人影と話し声が聞こえた時はほっとしました。
烏ケ山から鳥越峠までは去年に笹が刈られて笹こぎしなくても良くなり快適になりました。但し山頂が近くなると転落危険個所が数ケ所あります。慎重に歩いて下さい。
今日のルート
 赤線は手書きです
1
今日のルート
 赤線は手書きです
朝日射す環状線
このあたりの紅葉見頃は今月末から11月初めあたり
2014年10月19日 21:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 21:32
朝日射す環状線
このあたりの紅葉見頃は今月末から11月初めあたり
鍵掛峠
今日は雲ひとつない快晴
2014年10月19日 21:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
10/19 21:32
鍵掛峠
今日は雲ひとつない快晴
健康の森にはすでに10数台
2014年10月19日 21:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/19 21:33
健康の森にはすでに10数台
この森に入るとブナに癒されます
2014年10月19日 21:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
10/19 21:33
この森に入るとブナに癒されます
1405ピークの下のあたりはいい色になっています
2014年10月22日 21:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/22 21:43
1405ピークの下のあたりはいい色になっています
鳥越峠を越えて駒鳥小屋へ
地獄谷へはもう30mほど下る
2014年10月19日 22:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 22:18
鳥越峠を越えて駒鳥小屋へ
地獄谷へはもう30mほど下る
地獄谷河原からユートピア尾根
2014年10月19日 21:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 21:33
地獄谷河原からユートピア尾根
アップ
2014年10月19日 21:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 21:33
アップ
今日の大山はどこを歩いても最高の景色が約束されているようです
2014年10月19日 21:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/19 21:33
今日の大山はどこを歩いても最高の景色が約束されているようです
で、下って行きます
何回も渡渉しながら
2014年10月19日 22:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 22:18
で、下って行きます
何回も渡渉しながら
左上を高巻きする場所も
2014年10月19日 22:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 22:18
左上を高巻きする場所も
夫婦滝
2014年10月19日 21:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/19 21:34
夫婦滝
振り返って
2014年10月19日 21:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/19 21:34
振り返って
切り立った崖が多い
2014年10月19日 22:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 22:18
切り立った崖が多い
烏谷の入り口
2014年10月19日 21:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 21:34
烏谷の入り口
左からは天狗付近から下る加勢蛇川本流
手前から烏谷の支流
合わさってむこうに流れて行きます
2014年10月19日 22:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 22:18
左からは天狗付近から下る加勢蛇川本流
手前から烏谷の支流
合わさってむこうに流れて行きます
入ってまもなく右の崖から下がったトラロープに掴まって急登りの高巻きがあります
2014年10月19日 22:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 22:18
入ってまもなく右の崖から下がったトラロープに掴まって急登りの高巻きがあります
2014年10月19日 22:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 22:19
2014年10月19日 22:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 22:19
3段の滝は30mくらい手前から右上に高巻きます
2014年10月19日 22:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 22:19
3段の滝は30mくらい手前から右上に高巻きます
上から見る
2014年10月19日 22:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 22:19
上から見る
高度が上がって来たので矢筈ケ山が見えます
2014年10月19日 22:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/19 22:19
高度が上がって来たので矢筈ケ山が見えます
傾斜はゆるやかに
2014年10月19日 22:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 22:19
傾斜はゆるやかに
スパイク長靴
2014年10月19日 22:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 22:20
スパイク長靴
2014年10月19日 22:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 22:20
3段の滝の上でもう1ケ所右に高巻くところあり
2014年10月19日 22:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 22:20
3段の滝の上でもう1ケ所右に高巻くところあり
このあたりは広く涸沢になり水流が見えなくなります
2014年10月19日 22:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 22:20
このあたりは広く涸沢になり水流が見えなくなります
烏谷の稜線が見えます
本峰は左の木の陰
2014年10月19日 22:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 22:20
烏谷の稜線が見えます
本峰は左の木の陰
左の支渓に入って行きます
2014年10月19日 22:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 22:20
左の支渓に入って行きます
谷の先には1230ピーク付近の稜線
2014年10月19日 22:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 22:20
谷の先には1230ピーク付近の稜線
登って行きます
2014年10月19日 22:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 22:21
登って行きます
景色はきれいですが急な壁をよじ登っています
2014年10月19日 22:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 22:21
景色はきれいですが急な壁をよじ登っています
2014年10月19日 21:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 21:34
2014年10月19日 22:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 22:21
細尾根にたどりつき一安心
もうすぐで行くからね
2014年10月19日 22:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 22:21
細尾根にたどりつき一安心
もうすぐで行くからね
新小屋峠ルートの稜線に合流したところでおじさんが降りてきた。へんなとこから出て来てびっくりされたよう。キノコ採りですか?と聞かれた。状況を話すと1230ピークあたりでキノコ採りの人が滑落されたことがある と話された。
2014年10月19日 21:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 21:34
新小屋峠ルートの稜線に合流したところでおじさんが降りてきた。へんなとこから出て来てびっくりされたよう。キノコ採りですか?と聞かれた。状況を話すと1230ピークあたりでキノコ採りの人が滑落されたことがある と話された。
三鈷峰、振子山、振子沢など
紅葉がきれいです
2014年10月19日 21:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/19 21:35
三鈷峰、振子山、振子沢など
紅葉がきれいです
風車も見える
2014年10月19日 21:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 21:35
風車も見える
鏡ケ成、蒜山方面
2014年10月19日 21:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 21:35
鏡ケ成、蒜山方面
新小屋峠コース稜線と先に矢筈ケ山
小矢筈の黒い頭も見える
2014年10月19日 22:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 22:21
新小屋峠コース稜線と先に矢筈ケ山
小矢筈の黒い頭も見える
下にカラス谷
2014年10月19日 22:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 22:21
下にカラス谷
南峰から
北峰(本峰)と大山
2014年10月19日 21:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/19 21:35
南峰から
北峰(本峰)と大山
やれやれ、着いた
2014年10月19日 22:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 22:22
やれやれ、着いた
最高の天気
2014年10月19日 21:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 21:35
最高の天気
西側
遠くに鍵掛峠
広大なブナ林は健康の森
2014年10月19日 22:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 22:22
西側
遠くに鍵掛峠
広大なブナ林は健康の森
鳥越峠へ
整備されて歩きやすくなっているが危険場所はたくさんある
2014年10月19日 22:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 22:22
鳥越峠へ
整備されて歩きやすくなっているが危険場所はたくさんある
ここも
2014年10月19日 22:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 22:22
ここも
ここも
2014年10月19日 22:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 22:23
ここも
振り返って
2014年10月19日 22:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 22:23
振り返って
先へ
烏谷はカール状で稜線は結構長い
2014年10月19日 22:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 22:22
先へ
烏谷はカール状で稜線は結構長い
ここでお別れ
2014年10月19日 21:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/19 21:36
ここでお別れ
谷向こうの新小屋峠ルートを見る
左が1230ピーク、今日は右の、崖と尾根筋が見えるピークによじ登った
2014年10月19日 21:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/19 21:36
谷向こうの新小屋峠ルートを見る
左が1230ピーク、今日は右の、崖と尾根筋が見えるピークによじ登った
冬の写真(2013/3)
地形が良くわかります
2013年03月17日 19:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/17 19:06
冬の写真(2013/3)
地形が良くわかります
鳥越峠にむけて小ピークを登り返す
2014年10月19日 21:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 21:36
鳥越峠にむけて小ピークを登り返す
2014年10月19日 21:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/19 21:36
2014年10月19日 21:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 21:36
峠が近くなると槍尾根を見上げるようになる
2014年10月19日 21:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/19 21:36
峠が近くなると槍尾根を見上げるようになる
槍ケ峰アップ
ピーク最上部には西側(写真裏側)からアプローチ出来ます
2014年10月19日 21:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/19 21:37
槍ケ峰アップ
ピーク最上部には西側(写真裏側)からアプローチ出来ます
文殊越分岐
2014年10月19日 21:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/19 21:37
文殊越分岐
健康の森駐車場15:15

山頂から早足で降りてきた・・
4時から米子で職場のボーリング大会が・・
遅れると電話入れといたけど5分遅れでなんとか着いた
2014年10月19日 21:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/19 21:37
健康の森駐車場15:15

山頂から早足で降りてきた・・
4時から米子で職場のボーリング大会が・・
遅れると電話入れといたけど5分遅れでなんとか着いた
烏ケ山西面
遊んで頂いてありがとうございました(礼)
2014年10月19日 21:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/19 21:37
烏ケ山西面
遊んで頂いてありがとうございました(礼)

装備

備考 カラス谷遡行から新小屋峠コース尾根まではスパイク長靴使用。以外は登山靴使用

感想

 地獄谷を歩く機会を狙っていましたが、水量そこそこ、秋の好天が訪れたので
歩くことにしました。とはいえ全コース歩くと帰りが困るので上半分を歩くことにして烏谷から烏ケ山を周回して駐車地に戻ることに。
 烏谷から登山道に登るルートがわからずマイルートで登りました。滑落の危険を感じる場面もありこのルートは廃版にします。ブナなどの紅葉は進んで来週あたりもいい感じではないかと思います。帰りに桝水を通りましたがこちらは少し遅れているようです。毎年思いますが東側の紅葉が早目ではないかと。
ハードでしたが秋晴れのなか雄大な自然を満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人

コメント

秋晴れの1日
saeki74さん、こんばんは

私もユートピア方面を歩いていました
大休峠から登ってこられた人と地獄谷コースの話をしていました
まさか saeki74さんが歩いていたとは…

写真がすごく綺麗
同じ山域を歩いていましたが私の方は写真がいまいちでした
脱帽…
2014/10/20 19:30
Re: 秋晴れの1日
  こんばんは、日曜にPoreさん、来ておられたんですね
地獄谷からユートピア尾根を見上げてたんですけど・・お会い出来なくて残念です。
poreさんの烏帽子岳など最近のレコの写真見て、自分が言うのも失礼な話ですが上手に撮られてるなあ とつぶやいた次第。
 今回の写真、暗い谷間では陰気に写るので、また秋色 を強調しようとコンデジの彩度があがるモードを使いました。多少違和感があるかもしれませんが。
デジイチは落ち着いた色ですがC-PLフィルターで乱反射を除いてくっきりはっきり写るようにしています。
 それにしても秋晴れで空気も澄んで今年一番の天気でしたね  こんな日に歩ける幸運に感謝したいです
2014/10/20 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら