ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

毛無山〜雨ヶ岳〜端足峠〜東海自然歩道で周回

2014年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
15.7km
登り
1,348m
下り
1,347m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:45
合計
8:58
距離 15.7km 登り 1,350m 下り 1,347m
7:47
172
10:39
11:24
11
11:35
39
12:14
32
12:46
79
14:05
152
16:37
7
16:44
1
16:45
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名富士ICから北上で約25km。
登山口の梺駐車場を利用(駐車料金500円を木のポストに投函)
コース状況/
危険箇所等
登山口〜毛無山
 9合目までほぼ急登。それ以後稜線でなだらかでした。
毛無山〜タカデッキ〜雨ヶ岳
 少しアップダウンありますが、笹原などの稜線で迷う心配はありません。
雨ヶ岳〜端足峠〜A沢_貯水池(下山箇所)
 端足峠までは急下りで、A沢貯水池までは杉植林のジグザグ道です。
A沢_貯水池〜梺の登山口駐車場(約7km)
 8割は歩きやすい自然歩道。途中で歩道が崩れていたり、倒木や道が大雨後の濁流水で流出している箇所もあります。自転車での通行はマウンテンバイクなら、一部歩けば通行可能だと思います。
その他周辺情報 富士宮にある『天母(あんも)の湯』・・・1時間以内なら410円、3時間で720円。露天もありました。
駐車場から数分で登山口です。
2014年10月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 7:53
駐車場から数分で登山口です。
約30分登ると不動滝です。結構大きいです。もう少し近寄れるのかな?
2014年10月18日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
10/18 8:19
約30分登ると不動滝です。結構大きいです。もう少し近寄れるのかな?
トリカブトも少し咲いていました。
2014年10月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 9:03
トリカブトも少し咲いていました。
紅葉を見上げて時々休憩です。
2014年10月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/18 9:10
紅葉を見上げて時々休憩です。
急登苦戦中です。ホッとする場所がありません。
2014年10月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 9:29
急登苦戦中です。ホッとする場所がありません。
少し青空バックの黄葉
2014年10月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
10/18 9:42
少し青空バックの黄葉
しかし、岩ゴロの道が続きます。
2014年10月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 9:58
しかし、岩ゴロの道が続きます。
9合目から楽な稜線歩きとなりました。
2014年10月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:27
9合目から楽な稜線歩きとなりました。
朝熊竜胆(アサマリンドウ)。このコンデジはマクロが弱いのかボケてます。
2014年10月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 10:29
朝熊竜胆(アサマリンドウ)。このコンデジはマクロが弱いのかボケてます。
あとちょっとで山頂?
2014年10月18日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/18 10:34
あとちょっとで山頂?
山頂到着。ガスで何も見えません。時々濃い霧が流れてきます。(標識を取り忘れたぁ)
2014年10月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 10:59
山頂到着。ガスで何も見えません。時々濃い霧が流れてきます。(標識を取り忘れたぁ)
今回は棒ラーメンと・・・。
2014年10月18日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
10/18 10:57
今回は棒ラーメンと・・・。
縦走するには分かりやすい表示板。でも山頂に居た10人位の皆さんは引き返して行きました。
2014年10月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/18 10:54
縦走するには分かりやすい表示板。でも山頂に居た10人位の皆さんは引き返して行きました。
雨ヶ岳へ向かって出発。テンバに良さそうな平坦地でした。
2014年10月18日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 11:26
雨ヶ岳へ向かって出発。テンバに良さそうな平坦地でした。
さて縦走です。毛無山より少し標高が高い大見岳。でも眺望ありません。
2014年10月18日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 11:33
さて縦走です。毛無山より少し標高が高い大見岳。でも眺望ありません。
縦走途中で振り返るとガスで霞む毛無山
2014年10月18日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 11:51
縦走途中で振り返るとガスで霞む毛無山
朝霧高原が下の方に見えました。
2014年10月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 11:53
朝霧高原が下の方に見えました。
笹原に岳樺でしょうか? 黄葉に青空なら良い感じでしょう!
2014年10月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 12:12
笹原に岳樺でしょうか? 黄葉に青空なら良い感じでしょう!
この辺で、登山道の笹を刈払っている方々がいました。お陰で快適に道迷いもなく歩けました。感謝です。
2014年10月18日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
10/18 12:36
この辺で、登山道の笹を刈払っている方々がいました。お陰で快適に道迷いもなく歩けました。感謝です。
振り返った毛無山〜タカデッキ側・・・紅葉はもう落ちているみたいですねぇ
2014年10月18日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/18 12:43
振り返った毛無山〜タカデッキ側・・・紅葉はもう落ちているみたいですねぇ
雨ヶ岳。立派な表示板は2年前には無かったです。
2014年10月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/18 13:01
雨ヶ岳。立派な表示板は2年前には無かったです。
雨ヶ岳からも富士山は裾野だけ見えてます。今日はダメでしたが・・・
2014年10月18日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 12:51
雨ヶ岳からも富士山は裾野だけ見えてます。今日はダメでしたが・・・
赤い実はなんでしょうね。
2014年10月18日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 13:08
赤い実はなんでしょうね。
2014年10月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/18 13:17
直滑降気味の下り坂。2年前、アイスバーンの下りを思い出しましたよ。
2014年10月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/19 9:11
直滑降気味の下り坂。2年前、アイスバーンの下りを思い出しましたよ。
正面には竜ヶ岳が見えています。
2014年10月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
10/18 13:48
正面には竜ヶ岳が見えています。
カエデかな?、同種でも紅葉具合が違ってます。
2014年10月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/18 13:49
カエデかな?、同種でも紅葉具合が違ってます。
端足峠を通り、更に20分位で下山しました。 道脇にアケビが豊作。ここまで同行してくれた方がひとつ食べちゃいました。
2014年10月18日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 14:47
端足峠を通り、更に20分位で下山しました。 道脇にアケビが豊作。ここまで同行してくれた方がひとつ食べちゃいました。
それから、こんなススキの東海自然歩道を通って・・・
2014年10月18日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 15:11
それから、こんなススキの東海自然歩道を通って・・・
整備された木道や
2014年10月18日 15:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 15:22
整備された木道や
ススキが原の展望地を進むと
2014年10月18日 15:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 15:33
ススキが原の展望地を進むと
初冠雪の富士山が見えてきました。今日は初めてです。
2014年10月18日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 15:34
初冠雪の富士山が見えてきました。今日は初めてです。
マムシグサも鮮やかになってる
2014年10月18日 15:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/18 15:36
マムシグサも鮮やかになってる
不思議な石ころが敷かれた自然歩道を進むと
2014年10月18日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/18 15:45
不思議な石ころが敷かれた自然歩道を進むと
パラグライダー練習者が左の丘にいます
2014年10月18日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
10/18 15:59
パラグライダー練習者が左の丘にいます
富士山バックにパラグライダーいいなぁ!
2014年10月18日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10
10/18 16:10
富士山バックにパラグライダーいいなぁ!
キャンプ場にはバイクの人達も含めて大勢。
下山後100分で登山口に到着です。疲れたぁ。
2014年10月18日 16:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/18 16:28
キャンプ場にはバイクの人達も含めて大勢。
下山後100分で登山口に到着です。疲れたぁ。
撮影機器:

感想

○富士山に初冠雪のニュースを聞いて、生の富士山を見たくて出かけました。この毛無山は初めてで、噂通りの急登でした。登る前も山頂でも雲の中で残念ながら初冠雪の富士山は眺められず、ちょっとがっかりです。

○せっかくなので雨ヶ岳経由端足峠から下山としました。
意外だったのは下山後、A沢貯水池から登山口迄の東海自然歩道です。
ススキ原、数カ所ある沢、パラグライダー飛行や広々としたオートキャンプ場など自然を思いっきり眺めながら帰る事ができました。

あ、ラスト50分位で初冠雪の富士山も見られて良かったです。
でも下山後の100分は疲れましたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

下山後に2時間弱w
ururu12さん、おじゃまします。

いや〜懐かしい…w
そうなんです、このコース、下山してからが長いんですよね。
(私は途中で車で送ってもらいましたが…)

ここのところ富士山をまったく見ていません。
白い富士山の方が好きだから、というのもありますから初冠雪となればまた富士山を眺める山歩きをしてみたいものです。
2014/10/22 22:13
gaiaさんとの出会い
gaiaさん、こんばんは。
今回の第1目的は初冠雪の富士山にお目にかかること。第2番目は毛無山の初登頂でしたが、2年前にgaiaさんが辿った跡を通ってみたいというささやかな思いでした。・・・ご縁でヤマレコに入りましたしw。

 最初は噂通りの急登続きでしたね。でも頂上付近はテントも出来そうで富士山バックの星空撮影をいずれトライしてみたいと思いました。
 下山時、雨ヶ岳からのアイスバーンの下りが懐かしかったです。

そしてA沢貯水池からの自然歩道はやや不安でしたが、思いの外楽しいフラットな歩きが出来ましたよ。ここは自転車デポもアリだと思いました。
2014/10/23 22:47
登山によい季節ですね。
お疲れ様でした。私は去年9月と今年7月に 行きました。去年は目の前に大きな富士山がドカーンと見えて圧倒されたけど 今年はururuさんの写真と同じように真っ白で何も見えませんでした。でも最後に 顔を出してくれてよかったですね。雨ケ岳も行ってみたいのですが ベテランと同行するようにとの事なのでやめています。ururuさんのレコにあったように そのうち竜ケ岳側から行こうと思います。竜頭山の中級コースもリベンジに行くつもりでしたが他の人のレコを見たら12/10まで通行止めとの事でした。明日は紅葉目当てに瑞牆山に行くつもりです。たぶん駐車場がいっぱいだと思うので不安ですけど それよりちゃんと着くかどうか?
2014/10/24 14:06
Re: 登山によい季節ですね。
sachi1114さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
へぇ〜、もう2度も登られているんですね。しかも『富士山がドカーンと見えた』とは羨ましいです。
 山頂の注意書きで、『雨ヶ岳への縦走はベテランと同行するように』と書かれていて、実は自分も若干不安でした。でも地図とGPSがあるので最悪引き返せばいいと考えて進んだところ、全然道迷いする事もなかったです。登山道を整備されている方もいたので、今は全然大丈夫だと思います。
 
 竜ヶ岳はお正月にダイアモンド富士が眺められるので有名になっていますね。
その時期がチャンスですが、軽アイゼンが必要かもしれません。
 瑞牆山は自分も行きたいと思っている山です。明日行こうかなww
2014/10/24 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら