記録ID: 532900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
毛無山〜雨ヶ岳〜端足峠〜東海自然歩道で周回
2014年10月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の梺駐車場を利用(駐車料金500円を木のポストに投函) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜毛無山 9合目までほぼ急登。それ以後稜線でなだらかでした。 毛無山〜タカデッキ〜雨ヶ岳 少しアップダウンありますが、笹原などの稜線で迷う心配はありません。 雨ヶ岳〜端足峠〜A沢_貯水池(下山箇所) 端足峠までは急下りで、A沢貯水池までは杉植林のジグザグ道です。 A沢_貯水池〜梺の登山口駐車場(約7km) 8割は歩きやすい自然歩道。途中で歩道が崩れていたり、倒木や道が大雨後の濁流水で流出している箇所もあります。自転車での通行はマウンテンバイクなら、一部歩けば通行可能だと思います。 |
その他周辺情報 | 富士宮にある『天母(あんも)の湯』・・・1時間以内なら410円、3時間で720円。露天もありました。 |
写真
撮影機器:
感想
○富士山に初冠雪のニュースを聞いて、生の富士山を見たくて出かけました。この毛無山は初めてで、噂通りの急登でした。登る前も山頂でも雲の中で残念ながら初冠雪の富士山は眺められず、ちょっとがっかりです。
○せっかくなので雨ヶ岳経由端足峠から下山としました。
意外だったのは下山後、A沢貯水池から登山口迄の東海自然歩道です。
ススキ原、数カ所ある沢、パラグライダー飛行や広々としたオートキャンプ場など自然を思いっきり眺めながら帰る事ができました。
あ、ラスト50分位で初冠雪の富士山も見られて良かったです。
でも下山後の100分は疲れましたよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人
ururu12さん、おじゃまします。
いや〜懐かしい…w
そうなんです、このコース、下山してからが長いんですよね。
(私は途中で車で送ってもらいましたが…)
ここのところ富士山をまったく見ていません。
白い富士山の方が好きだから、というのもありますから初冠雪となればまた富士山を眺める山歩きをしてみたいものです。
gaiaさん、こんばんは。
今回の第1目的は初冠雪の富士山にお目にかかること。第2番目は毛無山の初登頂でしたが、2年前にgaiaさんが辿った跡を通ってみたいというささやかな思いでした。・・・ご縁でヤマレコに入りましたしw。
最初は噂通りの急登続きでしたね。でも頂上付近はテントも出来そうで富士山バックの星空撮影をいずれトライしてみたいと思いました。
下山時、雨ヶ岳からのアイスバーンの下りが懐かしかったです。
そしてA沢貯水池からの自然歩道はやや不安でしたが、思いの外楽しいフラットな歩きが出来ましたよ。ここは自転車デポもアリだと思いました。
お疲れ様でした。私は去年9月と今年7月に
sachi1114さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
へぇ〜、もう2度も登られているんですね。しかも『富士山がドカーンと見えた』とは羨ましいです。
山頂の注意書きで、『雨ヶ岳への縦走はベテランと同行するように』と書かれていて、実は自分も若干不安でした。でも地図とGPSがあるので最悪引き返せばいいと考えて進んだところ、全然道迷いする事もなかったです。登山道を整備されている方もいたので、今は全然大丈夫だと思います。
竜ヶ岳はお正月にダイアモンド富士が眺められるので有名になっていますね。
その時期がチャンスですが、軽アイゼンが必要かもしれません。
瑞牆山は自分も行きたいと思っている山です。明日行こうかなww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する