記録ID: 533212
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
穏やか! 三つ峠♪
2014年10月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
6:35高尾 →(JR中央本線)→ 7:19大月 7:22大月 →(富士急行)→ 7:50三つ峠 【復路】 17:26河口湖 →(富士急行+JR中央本線)→ 19:50新宿 ※復路はJRの快速列車で、河口湖と新宿の直通電車(指定席3両+自由席3両)。自由席は通常料金で乗れるし、始発なので、少し並んだだけでそれほど混まずに乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 三つ峠登山口(だるま石)〜三つ峠は、全体的にはじわじわと登るルート。急登はあまりなく、所々に残る山岳信仰が色濃さを感じながら登れます。 三つ峠間(開運山、御巣鷹山、木無山)は、どれも容易に行き来できる。しかし、御巣鷹山には電波塔以外何もなく、御巣鷹山へ行く人はあまりいなかった。 三つ峠〜天上山は、緩やかなトレイル。それなのに人は少なく穴場。地図上では一見ロングルートに見えそうな感じだが、山を始めたばかりの人にもおススメ☆ 天上山〜登山口(天上山公園)は、ロープウェイもあり、急ににぎやかになる。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 ロイヤルホテル河口湖 開運の湯 (\1,000) ・河口湖駅から徒歩15分程度、周遊バスで5分(\150)。 ・露天は正直微妙で…、内湯の方がお湯がよかった。 (→感想は個人差ありでしょう。) 【グルメ】 ほうとう不動 河口湖駅前店 ・言わずと知れた、ほうとう。指が少しでも触れようものならアチッ、となるほど熱々の鍋で、最後まで熱かったー!! |
写真
撮影機器:
感想
生まれて初めて、1週間以上肩こりに悩まされているwwです。こういうときは、やっぱり山岳療法しかないでしょう!?
というわけで、今回は軽装の日帰りでさくっと行ける場所を探し、選んだのがこちら三つ峠。ちなみに、開運山、木無山、御巣鷹山、この三峰を合わせて三つ峠と言われているにもかかわらず、実は以前登頂した際、大寝坊したために予定を一気に短くし、御巣鷹山を登らずじまいだったので、これではいつまでたっても二つ峠ではないかー!! とずっと苦い思い出で終わっていた山でもあります。
で、今回は数年前のリベンジを果たせたものの、御巣鷹山は、行ってみたところで、微妙…(^^;) ただ全体的には、軽装で順調にスタスタと歩け、青空に映える紅葉もたくさん目に飛び込んできて、実に穏やかで気持ちのいい1日。また要所要所で足を止め、富士山お膝元の街並みも満喫できました♪
また後半は、単独の高校生と一緒に下山。彼は数年前にどうも山に目覚めてしまったらしく、行きたい大学は、山岳部のレベルが高そうな早稲田か明大とのこと。このご時世、なんとも頼もしいっ!! ぜひ合格してもらいたいものです。そんなひとときの出会いもいい思い出となりました。
はぁ、それにしても肩が痛い…。山岳療法が足りていないのかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人
こんにちは!
kiyoponさんに続いての御坂エリアですね(笑)
どうしても人の多いイメージがあって敬遠している三つ峠なのですが、のんびりハイクするにはいい雰囲気ですね。
人混みをうまく避けて歩くのがポイントなのかも?と思いました。
この冬の低山ハイクの山行にしたいと思います!
三つ峠は、おそらく大半の人が西側の三つ峠登山口からの往復のようで、
今回自分が歩いた南側のルートや、また北側からのルートは、人が少なそうです。
あとは御巣鷹山から御坂へと続くルートも静かそうでしたね
ちなみに、そうなんです、山岳療法の効かなかった右肩のケアとして…、
最近は知人からのアドバイスで、左手でマウスを動かすのがマイブームです。
ぎこちないけど、右手の操作を少しでも減らそうと、ささやかに健闘してますが、
つらいです…
wwさん、こんばんは。
rgz91です。
私も2年前に三つ峠を訪れたことがあり、もっと混んでいるイメージなのですが、ゆったり歩けたようで何よりです。
でも、やはり、開運山付近は混雑しているようですね
御巣鷹山は鉄塔しかありませんが、他の山から一見して三つ峠だとわかるので、結構重宝してたりします
職場に、山に行きたいという人がいるので、三つ峠を候補に入れてみようかなぁと思います。
肩こり、心配ですね。
私は、高尾のスタンプハイクの時に、両肩が外れるような(外したことないのでわかりませんが)痛みが走り、今も左肩の稼働領域が狭くなっている気がします。
まさか五十肩!?と、ビクビクしています。
なお、私にとっての山岳療法の主眼は、平日の暴飲暴食のリセットにあります(笑)
確かに、開運山一帯だけ、やけに賑やかでしたが…。
昼食は四季山荘のテーブル席(休憩料100円)でのんびり食べられましたし、
あまり山に行き慣れていない人にもお手軽でおススメの山ですね
そして肩こりは…、いまだに何かが潜んでます、肩の奥の方に。
rgzさんの両肩がはずれるような(!?)というのも心配ですね。
平日の暴飲暴食。そして、そのリセットが山(笑)。
でもきっと日々胃袋は鍛えられているんでしょうね
1週間どころか肩こり知らずのLArcです。
wwさんはお仕事のしすぎですね、きっと。
今回は三つ峠ですね!
富士山の大展望台!
ちょっと雲隠れしてますが、その圧倒的な存在感はこの距離ならではです。
下山時の高校生、法学部でもなく理学部でもなく山岳部で選ぶとは!!
そういう理由で大学を目指すのなら頑張れるのかも!?
肩こり知らず。私もつい最近までそうだったのに…
さて、三つ峠。
本当に富士の山の大きさに圧倒させられます。
雲隠れが残念でしたが、裾野の美しいラインもたまりませんでした
そういえば、最近の学生は、部活に入る子さえ少ないと聞いていましたが、
ぜひ彼には山岳部受験をさせてあげたい今日この頃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する