ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533212
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

穏やか! 三つ峠♪

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
1,379m
下り
1,147m

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:47
合計
6:33
8:05
16
8:46
12
8:58
24
9:22
39
10:01
25
10:26
14
10:40
13
10:53
17
11:10
10
11:20
12:00
10
12:10
60
13:10
33
13:43
5
13:48
13:55
16
14:11
27
14:38
開運の湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
6:35高尾 →(JR中央本線)→ 7:19大月
7:22大月 →(富士急行)→ 7:50三つ峠

【復路】
17:26河口湖 →(富士急行+JR中央本線)→ 19:50新宿

※復路はJRの快速列車で、河口湖と新宿の直通電車(指定席3両+自由席3両)。自由席は通常料金で乗れるし、始発なので、少し並んだだけでそれほど混まずに乗れました。

コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。

三つ峠登山口(だるま石)〜三つ峠は、全体的にはじわじわと登るルート。急登はあまりなく、所々に残る山岳信仰が色濃さを感じながら登れます。

三つ峠間(開運山、御巣鷹山、木無山)は、どれも容易に行き来できる。しかし、御巣鷹山には電波塔以外何もなく、御巣鷹山へ行く人はあまりいなかった。

三つ峠〜天上山は、緩やかなトレイル。それなのに人は少なく穴場。地図上では一見ロングルートに見えそうな感じだが、山を始めたばかりの人にもおススメ☆

天上山〜登山口(天上山公園)は、ロープウェイもあり、急ににぎやかになる。
その他周辺情報 【温泉】
ロイヤルホテル河口湖 開運の湯 (\1,000)
・河口湖駅から徒歩15分程度、周遊バスで5分(\150)。
・露天は正直微妙で…、内湯の方がお湯がよかった。
 (→感想は個人差ありでしょう。)

【グルメ】
ほうとう不動 河口湖駅前店
・言わずと知れた、ほうとう。指が少しでも触れようものならアチッ、となるほど熱々の鍋で、最後まで熱かったー!!

8:11
三つ峠駅からの住宅街にて。毎日、富士山の見える風景に暮らしているんですねー。
2014年10月19日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 8:11
8:11
三つ峠駅からの住宅街にて。毎日、富士山の見える風景に暮らしているんですねー。
8:24
今回の山行のうち、なかなかよかった標語。
2014年10月19日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 8:24
8:24
今回の山行のうち、なかなかよかった標語。
8:45
いこいの森。ここまで車道&林道歩き。さらにもう少し歩けば、登山口。
2014年10月19日 08:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 8:46
8:45
いこいの森。ここまで車道&林道歩き。さらにもう少し歩けば、登山口。
8:58
登山口からすぐそばにある「だるま石」には梵語が刻まれている。
2014年10月19日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 8:58
8:58
登山口からすぐそばにある「だるま石」には梵語が刻まれている。
2014年10月19日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 8:58
2014年10月19日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:04
2014年10月19日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:05
2014年10月19日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:06
2014年10月19日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:23
9:32
馬返し付近(標高約1200m) 登山道も色づき始める。
このルート、基本的にはジグザグの緩やかな登りだが、
2014年10月19日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:32
9:32
馬返し付近(標高約1200m) 登山道も色づき始める。
このルート、基本的にはジグザグの緩やかな登りだが、
9:47
後半には、やや急勾配の場所も出てくる。山岳信者の気分で、修行、修行。
2014年10月19日 09:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:47
9:47
後半には、やや急勾配の場所も出てくる。山岳信者の気分で、修行、修行。
9:58
でも大部分はやっぱり穏やかに感じる登山道♪
2014年10月19日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 9:58
9:58
でも大部分はやっぱり穏やかに感じる登山道♪
10:01
登山道には山岳信仰にまつわる石がたくさん出てくるが、この八十八大師がいちばんインパクトがあったかな。
2014年10月19日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:01
10:01
登山道には山岳信仰にまつわる石がたくさん出てくるが、この八十八大師がいちばんインパクトがあったかな。
10:04
山頂界隈の屏風岩が見える。
2014年10月19日 10:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 10:04
10:04
山頂界隈の屏風岩が見える。
10:05
草紅葉の中にひっそり隠れていた、トリカブト。
2014年10月19日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 10:05
10:05
草紅葉の中にひっそり隠れていた、トリカブト。
10:07
眺望の良い場所に出ると…。
2014年10月19日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:07
10:07
眺望の良い場所に出ると…。
富士山に圧倒される。
2014年10月19日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:08
富士山に圧倒される。
10:22
こちらは登山道から少々はずれた場所にある鈴神大権現神社。足元に小さく佇む鳥居から、空を見上げてみました。
2014年10月19日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:22
10:22
こちらは登山道から少々はずれた場所にある鈴神大権現神社。足元に小さく佇む鳥居から、空を見上げてみました。
10:24
屏風岩がどんどん近付いてくると思ったら…。
2014年10月19日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:24
10:24
屏風岩がどんどん近付いてくると思ったら…。
10:26
たくさんの人が、クライミング中。
2014年10月19日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:26
10:26
たくさんの人が、クライミング中。
このとおり。数パーティー(計30人以上?)が、めいめいに掛け声を出し合っていた。さすがはクライミングのメッカ!!
2014年10月19日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 10:27
このとおり。数パーティー(計30人以上?)が、めいめいに掛け声を出し合っていた。さすがはクライミングのメッカ!!
10:34
山頂界隈。
2014年10月19日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 10:34
10:34
山頂界隈。
10:40
四季楽園に到着。休憩場所(有料テーブルあり)から、歩いてきた方角を眺める。
2014年10月19日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:40
10:40
四季楽園に到着。休憩場所(有料テーブルあり)から、歩いてきた方角を眺める。
同じ場所から、目の前に開運山。屏風岩のピークでもある。
2014年10月19日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 10:40
同じ場所から、目の前に開運山。屏風岩のピークでもある。
10:49
御巣鷹山へと続く道。左遠方の電波塔が御巣鷹山。
2014年10月19日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 10:49
10:49
御巣鷹山へと続く道。左遠方の電波塔が御巣鷹山。
10:55
御巣鷹山。電波塔があるのみで、標識も見当たらなかった。
2014年10月19日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:56
10:55
御巣鷹山。電波塔があるのみで、標識も見当たらなかった。
10:59
御巣鷹山側から開運山を望む。開運山にも各社の電波塔がたくさん。電波塔マニアにはたまらん!?
2014年10月19日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 10:59
10:59
御巣鷹山側から開運山を望む。開運山にも各社の電波塔がたくさん。電波塔マニアにはたまらん!?
NTTマニアにもたまらん!?
2014年10月19日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 11:06
NTTマニアにもたまらん!?
11:10
開運山山頂!! 左遠方に富士山が見えるはずだが、雲でわかりにくい。。。 人もたくさんいて、ゆっくりも撮っていられなかった(泣)。
2014年10月19日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 11:10
11:10
開運山山頂!! 左遠方に富士山が見えるはずだが、雲でわかりにくい。。。 人もたくさんいて、ゆっくりも撮っていられなかった(泣)。
雲海から頭だけ。
2014年10月19日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 11:11
雲海から頭だけ。
手前の開けた場所が三つ峠山荘一帯。奥は御坂山へ続く稜線。
2014年10月19日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 11:11
手前の開けた場所が三つ峠山荘一帯。奥は御坂山へ続く稜線。
こちらの尾根が本日の下山ルート。河口湖へ緩やかに続く。
2014年10月19日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 11:11
こちらの尾根が本日の下山ルート。河口湖へ緩やかに続く。
11:20-12:00
四季楽園に戻って、開運山を眺めながらのランチタイム。
2014年10月19日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 11:23
11:20-12:00
四季楽園に戻って、開運山を眺めながらのランチタイム。
食後のコーヒー…、ではなく、久々にミルクティーにしてみました。
2014年10月19日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 11:44
食後のコーヒー…、ではなく、久々にミルクティーにしてみました。
12:04
三つ峠山荘のテン場より、富士山。ススキが秋を演出してくれます。
2014年10月19日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:04
12:04
三つ峠山荘のテン場より、富士山。ススキが秋を演出してくれます。
12:10
木無山。という名前の割には、木に囲まれていた。
これにて、三つ峠を登頂!
2014年10月19日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:10
12:10
木無山。という名前の割には、木に囲まれていた。
これにて、三つ峠を登頂!
ここから天上山へと向かう、下りルート。
2014年10月19日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:11
ここから天上山へと向かう、下りルート。
2014年10月19日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:14
2014年10月19日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:14
2014年10月19日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:14
2014年10月19日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:14
2014年10月19日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:15
12:25
緩やかに下る、人の少ないルート。ウキウキ下れます♪
2014年10月19日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:25
12:25
緩やかに下る、人の少ないルート。ウキウキ下れます♪
12:49
2014年10月19日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 12:49
12:49
13:07
歩きやすい☆
2014年10月19日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 13:07
13:07
歩きやすい☆
13:22
後半は樹林帯だったが、これには目を引いた。
2014年10月19日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 13:22
13:22
後半は樹林帯だったが、これには目を引いた。
13:43
天上山。
2014年10月19日 13:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:43
13:43
天上山。
天上山より、河口湖の街並み。真正面に富士山だが、あららら…。裾野だけ堪能。
2014年10月19日 13:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 13:43
天上山より、河口湖の街並み。真正面に富士山だが、あららら…。裾野だけ堪能。
13:48-13:55
かちかち山ロープウェイ。急に人だかりが…(^^;)
2014年10月19日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 13:48
13:48-13:55
かちかち山ロープウェイ。急に人だかりが…(^^;)
ロープウェイ駅より、河口湖。
2014年10月19日 13:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 13:54
ロープウェイ駅より、河口湖。
14:09
ドライフラワー状になったヤマアジサイが登山道に落ちていたので、葉っぱの上に載せてみました。
2014年10月19日 14:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 14:09
14:09
ドライフラワー状になったヤマアジサイが登山道に落ちていたので、葉っぱの上に載せてみました。
14:11
登山口。これにて終了。
2014年10月19日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 14:11
14:11
登山口。これにて終了。
14:38
一度、河口湖駅方面に下ってから、再度河口湖沿いを歩き、開運の湯へ。(帰りは河口湖周遊バスで河口湖駅へ。)
2014年10月19日 14:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 14:38
14:38
一度、河口湖駅方面に下ってから、再度河口湖沿いを歩き、開運の湯へ。(帰りは河口湖周遊バスで河口湖駅へ。)
ラストは河口湖駅前の「ほうとう不動」にて。もちろん食したのは、熱々のほうとう!!
2014年10月19日 16:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 16:34
ラストは河口湖駅前の「ほうとう不動」にて。もちろん食したのは、熱々のほうとう!!

感想

生まれて初めて、1週間以上肩こりに悩まされているwwです。こういうときは、やっぱり山岳療法しかないでしょう!?

というわけで、今回は軽装の日帰りでさくっと行ける場所を探し、選んだのがこちら三つ峠。ちなみに、開運山、木無山、御巣鷹山、この三峰を合わせて三つ峠と言われているにもかかわらず、実は以前登頂した際、大寝坊したために予定を一気に短くし、御巣鷹山を登らずじまいだったので、これではいつまでたっても二つ峠ではないかー!! とずっと苦い思い出で終わっていた山でもあります。

で、今回は数年前のリベンジを果たせたものの、御巣鷹山は、行ってみたところで、微妙…(^^;) ただ全体的には、軽装で順調にスタスタと歩け、青空に映える紅葉もたくさん目に飛び込んできて、実に穏やかで気持ちのいい1日。また要所要所で足を止め、富士山お膝元の街並みも満喫できました♪

また後半は、単独の高校生と一緒に下山。彼は数年前にどうも山に目覚めてしまったらしく、行きたい大学は、山岳部のレベルが高そうな早稲田か明大とのこと。このご時世、なんとも頼もしいっ!! ぜひ合格してもらいたいものです。そんなひとときの出会いもいい思い出となりました。

はぁ、それにしても肩が痛い…。山岳療法が足りていないのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

山岳療法は効かなかったようですねぇ(笑)
こんにちは!
kiyoponさんに続いての御坂エリアですね(笑)

どうしても人の多いイメージがあって敬遠している三つ峠なのですが、のんびりハイクするにはいい雰囲気ですね。
人混みをうまく避けて歩くのがポイントなのかも?と思いました。

この冬の低山ハイクの山行にしたいと思います!
2014/10/23 16:13
joeさん♪
三つ峠は、おそらく大半の人が西側の三つ峠登山口からの往復のようで、
今回自分が歩いた南側のルートや、また北側からのルートは、人が少なそうです。
あとは御巣鷹山から御坂へと続くルートも静かそうでしたね

ちなみに、そうなんです、山岳療法の効かなかった右肩のケアとして…、
最近は知人からのアドバイスで、左手でマウスを動かすのがマイブームです。
ぎこちないけど、右手の操作を少しでも減らそうと、ささやかに健闘してますが、

つらいです…
2014/10/24 3:02
三つ峠♬
wwさん、こんばんは。
rgz91です。

私も2年前に三つ峠を訪れたことがあり、もっと混んでいるイメージなのですが、ゆったり歩けたようで何よりです。
でも、やはり、開運山付近は混雑しているようですね
御巣鷹山は鉄塔しかありませんが、他の山から一見して三つ峠だとわかるので、結構重宝してたりします
職場に、山に行きたいという人がいるので、三つ峠を候補に入れてみようかなぁと思います。

肩こり、心配ですね。
私は、高尾のスタンプハイクの時に、両肩が外れるような(外したことないのでわかりませんが)痛みが走り、今も左肩の稼働領域が狭くなっている気がします。
まさか五十肩!?と、ビクビクしています。
なお、私にとっての山岳療法の主眼は、平日の暴飲暴食のリセットにあります(笑)
2014/10/24 23:20
rgzさん♪
確かに、開運山一帯だけ、やけに賑やかでしたが…。
昼食は四季山荘のテーブル席(休憩料100円)でのんびり食べられましたし、
あまり山に行き慣れていない人にもお手軽でおススメの山ですね

そして肩こりは…、いまだに何かが潜んでます、肩の奥の方に。
rgzさんの両肩がはずれるような(!?)というのも心配ですね。

平日の暴飲暴食。そして、そのリセットが山(笑)。
でもきっと日々胃袋は鍛えられているんでしょうね
2014/10/25 15:49
wwさん☆
1週間どころか肩こり知らずのLArcです。

wwさんはお仕事のしすぎですね、きっと。

今回は三つ峠ですね!

富士山の大展望台!

ちょっと雲隠れしてますが、その圧倒的な存在感はこの距離ならではです。

下山時の高校生、法学部でもなく理学部でもなく山岳部で選ぶとは!!

そういう理由で大学を目指すのなら頑張れるのかも!?
2014/10/27 22:32
LArcさん♪
肩こり知らず。私もつい最近までそうだったのに…

さて、三つ峠。
本当に富士の山の大きさに圧倒させられます。
雲隠れが残念でしたが、裾野の美しいラインもたまりませんでした

そういえば、最近の学生は、部活に入る子さえ少ないと聞いていましたが、
ぜひ彼には山岳部受験をさせてあげたい今日この頃
2014/10/29 1:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら