記録ID: 533953
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
トイレ流してるのではないっ!裏妙義〜谷急山
2014年10月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
載せてませんが、前日は某仲間と表妙義にチャレンジしました!生きて下山できたので、翌日1人で裏妙義♪せっかくだから、妙義最高峰谷急山まで行っちゃおっと! 裏妙義は表妙義と違い、あまり人が入ってない様子。落ち葉ふかふかなままでした。 それでも裏妙義周回コースはまだ看板も多くてわかりやすいが、そこから谷急山の方は踏み跡もほとんどなく、看板やテープも少なくなり結構迷いやすいです。V字キレット後の直角に曲がるところは特に直進しないよう気をつけて。真っ直ぐな道も安定してて、つい直進してしまう、正しくない道も正しく見えるのが、イレギュラー満載な妙義ならでは。気をつけてー…´д` ; |
その他周辺情報 | ※鍵沢コースは崩落により通行止めです。 ※あと前日の表妙義情報ですが、玉石〜白雲山あたりも崩落のため通行止めになっています(ごく最近おきたもよう) お風呂は道の駅先のもみじの湯が綺麗だし露天あるしで、めちゃオススメ!520円だったかな。 国民宿舎裏妙義も400円で日帰りできて、こちらもオススメですo(^▽^)o |
写真
登りはいいけど、下りのがかなり怖かったぁー´д` ;
丁須の頭なんて登った時にゃ、一人降りれなくなって夜を迎えるようだった((((;゜Д゜)))))))ひー
教訓、鎖は登りより下りが怖いものです!なめないように!!
丁須の頭なんて登った時にゃ、一人降りれなくなって夜を迎えるようだった((((;゜Д゜)))))))ひー
教訓、鎖は登りより下りが怖いものです!なめないように!!
その先赤岩方面に向かうと、いきなり噂のルンゼ内20m鎖場。
これが裏妙義1番難易度が高い鎖だと思う。
後ろの壁に足場を求めたり、手が疲れたら寄りかかって休んだり、だれもいない事を幸い、じっくり岩と向き合えました。
これが裏妙義1番難易度が高い鎖だと思う。
後ろの壁に足場を求めたり、手が疲れたら寄りかかって休んだり、だれもいない事を幸い、じっくり岩と向き合えました。
大岩手前で直角に曲がらなきゃいけないが、大岩の裏側を歩いてしまったばかりに直進してしまう。←ここ注意!!
大岩を左に巻けば、このテープが見え、この手前を左折します
ちなみに直進してもたくさんの人が間違えたらしく、ちゃんとした道になっていて、しばらく気づかず、最後無駄に戻らなければなりません。。。´д` ;
とりあえず他の人も間違えないよう、岩の反対側に枯れ木盛ってふさいでおきました。
大岩を左に巻けば、このテープが見え、この手前を左折します
ちなみに直進してもたくさんの人が間違えたらしく、ちゃんとした道になっていて、しばらく気づかず、最後無駄に戻らなければなりません。。。´д` ;
とりあえず他の人も間違えないよう、岩の反対側に枯れ木盛ってふさいでおきました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
時計
ツェルト
ナイフ
テントマット
携帯
タオル
テント
シェラフ
ヘルメット
ハーネス
カラビナ
スリング
|
---|---|
備考 | 裏妙義は誰もいなかったので、結局メット使わなかった。 怖いならハーネス+カラビナで鎖確保をオススメします。 |
感想
表妙義は日曜ということもありたくさん人がいたが、裏妙義はゼロ。。。たっぷり岩場や鎖、ルートファインディングに時間がとれ、自分としてはいろいろ勉強になり、充実した山行を送れ大満足でした(=^^=)
谷急山へは本当に行く人が少ないらしく、足跡がまったくありません。また間違いやすいところ多数あり。ルートファインディングできない人はやめましょう。
あと、表妙義は結構落石起こしてる人がいたので、メットあった方がいいです!
あと岩がもろく、場所によっては、つかんだ岩や足を置いた岩があっさり崩れたりします。ボロっとな(O_o)体重をかける前によく確認した方がいいですよ。
なんせ、大木でさえも根からごっそり抜けたりする、なにかともろい山なのです
((((;゜Д゜))))))マジ怖 でもまた行きたい!!
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2953人
micpartyさん
はじめまして。
随分とアクティブな山行をされていますね。
以前、裏妙義を縦走したことがありましたけど、
谷急山も時間があればと思いつつ・・・
時間切れで行けませんでした。
っていうか行けるレベルではないですね。
谷急山まで単独で行ってしまわれるなんて凄いです。
ルーファイ嫌いな自分にとっては、谷急山は幻となりそうです。
確かに妙義山の岩はもろい箇所が多いですね。
自分は、腕力主体に鎖ぶっち切る勢いで、いつも全力でいってます。(笑)
はじめまして。谷急山はたぶん、ohMy_Naruoさんなら大変ではないですよ。道にさえ迷わなければ。っても迷っても、戻ればいいんですよ、めんどくさいけどw
レコ拝見しましたが、相当なハードコースに行かれてるんですね!近場の低山もこうすれば楽しめるんだーと、逆に参考にさせてもらいたいと思いましたo(^▽^)o
micpartyさん はじめまして
凄いですね お一人で谷急山まで行かれたのですね
このコース自分も歩きましたがきついし 谷急山に取り付いてからのP越が大変ですよね レコを拝見すると谷急山のロープが新しくなってるみたいですね 去年は切れそうで後に通過する方が心配でした
これからも素晴らしい山歩きを
谷急山行かれたんですねー!あまりレコないので寂しかったです´д` ; わぁ嬉しい♪
まぁ行かなくても良かったんですが、行って良かった♪のが大きいですね。P越えは本当に疲れました。黒戸尾根より疲れたかも。
ロープ、切れた残骸がありましたよ!
あれ誰か掴んで切れたんじゃなきゃいーけど、…って思ってました´д` ; まぁロープを頼りに登るのはどこも危険ですけどね。
丁須の頭コースはobanyanもいきました。覚えてますか?八丁尾根は時間切れで途中までしかいけませんでしたが、楽しかったですよ。西上州の碧岩いかれましたか?obanyanは直下で撤退!micpartyさん代わりに征服して!でも落ちたら100%即死だから自己責任でね。谷急さんトライしてみようかな?
おぼえてますよー!また遊びに来てくれてありがとうございますo(^▽^)o
すごいですね、私より全然すごいですよ!なんすか、碧岩、ちょー行ってみたいと思って調べたけど、相当やばそうです。タカ戻しよりやばいみたいですね。血が騒ぎますが、もっと岩場練習しないとなー。
でも急激に行ってみたくなりました。車ないから、なんか考えなきゃ……
情報ありがとうございます!また素敵な情報あったらよろしくお願いします(*^^*)
あ、でもちょっと盛っちゃったかもなー
ルーファイ得意な人なら、なにこれ、ってくらい簡単かも。読図怪しいわたしが行けたんだから。
アップダウン嫌でなければ是非みなさんチャレンジしてください。わかんなくなったら戻ることさえ守れば……
まっ時間にだけは余裕を。
プロフィールに書かれてた目標達成おめでとうございます!早く達成されましたね〜。
喧騒の表とちがい裏妙義は静かでいいですよね。
表はどちら側から縦走されたのですか?
中ノ岳神社からです。白雲山手前が崩落で通行止めだったので未達成なんですよ…涙
残りの続きはまた改めていつか、と友達と言ってました。
来年は戸隠行きたいですわo(^▽^)o
あ!もしかしてあの崩落のあたりで行かれたのですね。崩落の翌週には修復されるというスピーディーな現場にもびっくりでした☆ 中の岳からでしたら鷹戻しが下りになるのでしょうが、micpartyさんはすでに栃木の猿岩の70m下降で修行すみみたいなので楽だったのではないでしょうか
猿岩、今日行って来ましたがかなりのガクブルでしたよ!
そうそうそのあたりです^_^
あれそんなに早く修復したんですか。まっ今度続きをリベンジしたいと思えるのも、ちょっと未練が残ったからで、だからもう一回行こうって思えるんですよねo(^▽^)o
そう、タカ戻しは下りです。実際降りてみたら、意外と足が置きやすかったので、登りの方が大変なんじゃないかなぁ?って思いました。
猿岩大変だけど面白かったですよね!また行きたい山のひとつです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する