ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5348874
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

カタクリを愛でに🥀〜【小塩山】

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
5.4km
登り
476m
下り
475m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:01
合計
2:35
9:23
46
10:09
10:09
105
11:54
11:55
3
11:58
ゴール地点
天候 晴れ(気温は低め)
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金蔵寺の駐車場
(駐車場は無料ですが参拝並びに登山は協力金300円)
きょうはあまり時間がないので最短で小塩山に登れる金蔵寺からスタートです。
2023年04月09日 09:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
4/9 9:06
きょうはあまり時間がないので最短で小塩山に登れる金蔵寺からスタートです。
山門は改装中のようです。
この門に協力金を徴収する賽銭箱があります。
2023年04月09日 09:10撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 9:10
山門は改装中のようです。
この門に協力金を徴収する賽銭箱があります。
少し最盛期を過ぎた垂れ桜が出迎えてくれます。
2023年04月09日 09:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
24
4/9 9:10
少し最盛期を過ぎた垂れ桜が出迎えてくれます。
なんとも可愛い。
2023年04月09日 09:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
4/9 9:11
なんとも可愛い。
本堂、登山口に向かう階段。
秋には見事な紅葉が見られます。
2023年04月09日 09:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/9 9:11
本堂、登山口に向かう階段。
秋には見事な紅葉が見られます。
この辺りも素晴らしい紅葉になります。
2023年04月09日 09:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/9 9:12
この辺りも素晴らしい紅葉になります。
カタクリの谷の開園時間には少し早いので
展望地に行ってみます。
黒い実をつけた椿。
2023年04月09日 09:15撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/9 9:15
カタクリの谷の開園時間には少し早いので
展望地に行ってみます。
黒い実をつけた椿。
京都市南部と奥に音羽山。
2023年04月09日 09:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/9 9:18
京都市南部と奥に音羽山。
比叡山は霞んでます。
2023年04月09日 09:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 9:18
比叡山は霞んでます。
日当たりの良い展望地。
建物の中を覗いてみよう。
2023年04月09日 09:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 9:19
日当たりの良い展望地。
建物の中を覗いてみよう。
シャレた茶室のよう。
2023年04月09日 09:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/9 9:23
シャレた茶室のよう。
登山口はこの階段を登ります。
2023年04月09日 09:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/9 9:25
登山口はこの階段を登ります。
関西に多いコバノミツバツツジ。
2023年04月09日 09:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
4/9 9:37
関西に多いコバノミツバツツジ。
紙細工みたい。
2023年04月09日 09:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
4/9 9:38
紙細工みたい。
南春日町からのルートとの合流点。
2023年04月09日 09:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/9 9:40
南春日町からのルートとの合流点。
小塩山のシンボル、電波塔群。
生駒山と同じく、京都市内からはすぐ分かります。
2023年04月09日 10:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/9 10:04
小塩山のシンボル、電波塔群。
生駒山と同じく、京都市内からはすぐ分かります。
アセビ満開。
2023年04月09日 10:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
4/9 10:05
アセビ満開。
プクップク!
2023年04月09日 10:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/9 10:05
プクップク!
登山道にはずっと咲いてたスミレ。
2023年04月09日 10:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/9 10:06
登山道にはずっと咲いてたスミレ。
淳和天皇陵
2023年04月09日 10:10撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 10:10
淳和天皇陵
カタクリの谷にはできるだけ遅く訪れようと、まずは小塩山山頂へ。
2023年04月09日 10:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
4/9 10:10
カタクリの谷にはできるだけ遅く訪れようと、まずは小塩山山頂へ。
山頂にシキミ。
2023年04月09日 10:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/9 10:13
山頂にシキミ。
ウッドさん、アヤちゃんのレコに依ると、ツルシキミらしいです。
2023年04月09日 10:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/9 10:13
ウッドさん、アヤちゃんのレコに依ると、ツルシキミらしいです。
まずは御陵の谷。
2023年04月09日 10:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/9 10:15
まずは御陵の谷。
ほとんど開いてません。
2023年04月09日 10:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
4/9 10:18
ほとんど開いてません。
まだ気温が低いのでこんな状態。
あ〜、午後からのほうが良かったかなと思案中。
2023年04月09日 10:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/9 10:23
まだ気温が低いのでこんな状態。
あ〜、午後からのほうが良かったかなと思案中。
次のNの谷に向かう途中にエンゴサク。
2023年04月09日 10:34撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/9 10:34
次のNの谷に向かう途中にエンゴサク。
ラッキー!
ギフチョウとご対面。
2023年04月09日 10:39撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
4/9 10:39
ラッキー!
ギフチョウとご対面。
濡れた羽根を乾かすためジッとしてます。
2023年04月09日 10:39撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
4/9 10:39
濡れた羽根を乾かすためジッとしてます。
Nの谷
2023年04月09日 10:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/9 10:59
Nの谷
おー、ここのカタクリは開いてる!(^^)!
2023年04月09日 10:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
4/9 10:43
おー、ここのカタクリは開いてる!(^^)!
良かった!
2023年04月09日 10:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
4/9 10:43
良かった!
白い子はまだ眠たいのかな。
2023年04月09日 10:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/9 10:45
白い子はまだ眠たいのかな。
別の白い子もまだ夢の中(';')
2023年04月09日 10:47撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/9 10:47
別の白い子もまだ夢の中(';')
濃いピンクのシハイスミレ。
2023年04月09日 10:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/9 10:49
濃いピンクのシハイスミレ。
まるでヒトデのようなウグイスカズラ。
2023年04月09日 10:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/9 10:52
まるでヒトデのようなウグイスカズラ。
清楚で小さなミヤマハコベはたくさん咲いてます。
2023年04月09日 10:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/9 10:52
清楚で小さなミヤマハコベはたくさん咲いてます。
綺麗
2023年04月09日 10:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
20
4/9 10:54
綺麗
素晴らしい!
2023年04月09日 10:56撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
4/9 10:56
素晴らしい!
最後に炭の谷。
2023年04月09日 11:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/9 11:03
最後に炭の谷。
二人揃ってイナバウアー。
2023年04月09日 11:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/9 11:07
二人揃ってイナバウアー。
いいなあ!(^^)!
2023年04月09日 11:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
18
4/9 11:09
いいなあ!(^^)!
アップにも充分耐えられます。
2023年04月09日 11:12撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/9 11:12
アップにも充分耐えられます。
ミヤマカタバミも負けじと咲いてます。
2023年04月09日 11:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/9 11:18
ミヤマカタバミも負けじと咲いてます。
ウッドさんアヤちゃん、riepicoさんのレコにも登場してるシロヤブケマン。
2023年04月09日 11:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
4/9 11:19
ウッドさんアヤちゃん、riepicoさんのレコにも登場してるシロヤブケマン。
う〜ん、カメラが悪いのか、カメラマンが悪いのか
ちょっとピンボケなニリンソウ。
2023年04月09日 11:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
4/9 11:20
う〜ん、カメラが悪いのか、カメラマンが悪いのか
ちょっとピンボケなニリンソウ。
同じく(;_;)
2023年04月09日 11:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/9 11:22
同じく(;_;)
本日も無事下山できました。
有難うございました。
車が1台増えてます。
2023年04月09日 11:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/9 11:58
本日も無事下山できました。
有難うございました。
車が1台増えてます。
駐車場横に綺麗なシャガ。
この模様、いつ見ても素晴らしいと感心します。
2023年04月09日 12:12撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
4/9 12:12
駐車場横に綺麗なシャガ。
この模様、いつ見ても素晴らしいと感心します。

感想

きょうを逃せば小塩山のカタクリはもうおしまい。
午後から大阪で所用があるので13時までには帰宅しないと間に合わない、というなかで10時開園に合わせて家を出ました。
どのルートで行こうかと思案した結果、やはり最短の金蔵寺ピストンを選択。
予定通り金蔵寺駐車場に9時到着。
協力金を賽銭箱に入れて登山開始。気温が低いのであまり早く行ってもカタクリは開花してないかもと考え、展望地に立ち寄り時間調整。
しかしあまりゆっくりもしてられないので10時の開園に合わせて山頂へ。

そして山頂に一番近い御陵の谷へ。
ショック!
きょうの気温と昨日の雨で全く開いてません。開いてるのは僅かに2輪だけでした。ボランティアのかたに聞くと炭の谷は開いてるのがあるかもしれないとの事ですので、期待して次のNの谷に向かいます。

Nの谷では予想に反してほとんどの個体は開花してます。
素敵なカタクリを見ることができました。
続いての炭の谷もほぼ全開でした。
今年も素晴らしいカタクリを愛でることができてハッピーな気分になれました。

この小塩山のカタクリは西山自然保護ネットワークというボランティア団体が1年がかりで山の手入れをされてます。
その方達のお蔭で春に素晴らしいカタクリを眺める事ができる事に感謝いたします。

三つの谷のカタクリを鑑賞した後は急ぎ足で下山です。
小走りで下りた為30分ほどで駐車場に帰れました。
本日も無事下山できました。有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

Duo-Jetさん
おはようございます😊

日曜日は暖かかったので、カタクリも開いてましたね。濡れた羽を乾かすため、じっとしているギフチョウにも会えていいなぁ。
カタクリも気温があがると、1枚ずつ花びらが開いてくるそうです。17℃以上になると全開になり、約40分かかるそうです(清住カタクリの里に書いてあった😆!)34の写真を見たら、シロバナの花びらが1枚開いてたから、40分以上経てば、全開したのかな〜?わたしも見届けたかったです。
金蔵寺にも、駐車できるのですね。やはり府道377を京都側から上がって来られたのですか?慣れてらっしゃるのですね。わたしは怖いから、来年も高槻からにします💦
土日のお花めぐり楽しかったですね。おつかれさまでした😊
2023/4/12 6:21
アヤちゃん🐱さん、おはようございます。
コメントもありがとうございます😀
そうなんですか、1枚づつ開くのですね。
時間があれば白花が全開なるまで待てたのですが、残念です。
でも今年も観ることができたので満足しました。😊

金蔵寺まではおっしゃる通り長岡京市から登ります。金蔵寺から更に進むと森の案内所に行けますが、金蔵寺から先はかなり狭く急勾配になります。
大阪、奈良方面からですと高槻回りのほうが賢明ですね🤗
今週末はちょっと天気が悪いようですね。
さてアヤちゃん達は今週末はどこなのでしょう、レコ楽しみにしてます。😀

2023/4/12 8:31
金蔵寺の場所以降が狭かったの、思い出しました!立派なお寺でしたね。あちらまでなら、京都側から行けそうです😊
2023/4/12 8:46
アヤちゃん🐱さん、金蔵寺は紅葉の時季もきれいです。
もし、行かれるならお気をつけて😊
2023/4/13 7:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら