ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5350274
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【神奈川県】アップダウンが多くて脚にこたえた藤野15名山の三峰 (藤野駅→岩戸山→小渕山→鷹取山→藤野駅)

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
8.6km
登り
545m
下り
530m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:40
合計
7:35
10:25
25
10:50
10:50
30
11:20
11:40
0
11:40
11:40
10
11:50
11:50
10
12:00
12:00
20
12:40
12:40
20
13:00
13:20
0
13:10
13:10
40
13:50
13:50
0
14:10
14:10
5
14:15
14:15
5
14:20
14:20
5
14:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
藤野駅はバスを待つ人で行列でした。駅から少し戻って踏切をわたります。
2023年04月09日 10:28撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 10:28
藤野駅はバスを待つ人で行列でした。駅から少し戻って踏切をわたります。
踏切を渡るとすぐに沢井トンネル(沢井隧道)が見えますが、中へは入らず、右手の坂を上ります。
2023年04月09日 10:29撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 10:29
踏切を渡るとすぐに沢井トンネル(沢井隧道)が見えますが、中へは入らず、右手の坂を上ります。
上ってすぐに、中央高速の下をくぐる小さなトンネルが見えてきます。
2023年04月09日 10:31撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 10:31
上ってすぐに、中央高速の下をくぐる小さなトンネルが見えてきます。
中央高速の下をくぐったあと、突き当たりを右へ行くのが正解なのですが、間違って左の階段を上ってしまいました。これは間違ったところから振り返ったところ。
2023年04月09日 10:33撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 10:33
中央高速の下をくぐったあと、突き当たりを右へ行くのが正解なのですが、間違って左の階段を上ってしまいました。これは間違ったところから振り返ったところ。
途中で間違いに気づいてトンネルのところまで引き返し、右の坂を上ります。15分ほどロスしてしまいました。
2023年04月09日 10:48撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 10:48
途中で間違いに気づいてトンネルのところまで引き返し、右の坂を上ります。15分ほどロスしてしまいました。
藤野神社に続くとんでもなく長い階段が見えてきますが、階段の途中で、鷹取山方面に行く巻き道の標識が左にあるのでそこへ向かいます。
2023年04月09日 10:53撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 10:53
藤野神社に続くとんでもなく長い階段が見えてきますが、階段の途中で、鷹取山方面に行く巻き道の標識が左にあるのでそこへ向かいます。
藤野神社には寄らずに、巻き道へ向かいます。木の階段が尾根道まで続いています。
2023年04月09日 10:56撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 10:56
藤野神社には寄らずに、巻き道へ向かいます。木の階段が尾根道まで続いています。
最初のうちは、なだらかな道が続きます。
2023年04月09日 10:58撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 10:58
最初のうちは、なだらかな道が続きます。
ところどころ、ベンチもあります。今のところ、誰ともすれちがっていません。
2023年04月09日 11:00撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:00
ところどころ、ベンチもあります。今のところ、誰ともすれちがっていません。
見晴らしのいい尾根の上らしく、この先も登山道の脇に電線の鉄塔が何本も立っていました。
2023年04月09日 11:05撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:05
見晴らしのいい尾根の上らしく、この先も登山道の脇に電線の鉄塔が何本も立っていました。
この日は快晴でしたが、まぶしい日差しを樹木がさえぎり、乾いた風が吹いて、とても気持ちがいい尾根道を歩きます。
2023年04月09日 11:10撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:10
この日は快晴でしたが、まぶしい日差しを樹木がさえぎり、乾いた風が吹いて、とても気持ちがいい尾根道を歩きます。
気持ちよく歩いていると、途中でいきなり下り坂が表れます。
2023年04月09日 11:11撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:11
気持ちよく歩いていると、途中でいきなり下り坂が表れます。
少しすると登り返しがあります。実はこのようなアップダウンがこのあとも何度も続くことになります。
2023年04月09日 11:13撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:13
少しすると登り返しがあります。実はこのようなアップダウンがこのあとも何度も続くことになります。
このあたりは尾根道の中でもパノラマコースと呼ばれており、南側の景色が一望できます。
2023年04月09日 11:17撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:17
このあたりは尾根道の中でもパノラマコースと呼ばれており、南側の景色が一望できます。
パノラマコースの途中には、おあつらえ向きにベンチとテーブルがあります。
2023年04月09日 11:18撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:18
パノラマコースの途中には、おあつらえ向きにベンチとテーブルがあります。
ベンチに座って小休憩。あとで写真を見て気づいたのですが、真ん中右あたりに、富士山の白い頭がほんのすこしだけのぞいています。
2023年04月09日 11:18撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:18
ベンチに座って小休憩。あとで写真を見て気づいたのですが、真ん中右あたりに、富士山の白い頭がほんのすこしだけのぞいています。
藤野神社前から約30分で、岩戸山に到着。ここにもベンチとテーブルがあります。
2023年04月09日 11:25撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:25
藤野神社前から約30分で、岩戸山に到着。ここにもベンチとテーブルがあります。
なぜ山頂に与謝野晶子氏の看板があるかというと、一時期この岩戸山を望む場所で療養中だったことがあり、そのことを詠んだ歌も残っているそうです。
2023年04月09日 11:25撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:25
なぜ山頂に与謝野晶子氏の看板があるかというと、一時期この岩戸山を望む場所で療養中だったことがあり、そのことを詠んだ歌も残っているそうです。
少し早いですが、岩戸山で簡単な昼食を食べます。
2023年04月09日 11:29撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:29
少し早いですが、岩戸山で簡単な昼食を食べます。
その後も、気持ちのいい尾根道が続いたと思ったら、いきなりロープが張られた急な下り坂が登場するなど、油断ができません。
2023年04月09日 11:43撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:43
その後も、気持ちのいい尾根道が続いたと思ったら、いきなりロープが張られた急な下り坂が登場するなど、油断ができません。
ふと上に目をやると、新緑が本当にきれいでした。
2023年04月09日 11:46撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:46
ふと上に目をやると、新緑が本当にきれいでした。
これはまだ傾斜のゆるい下り坂。
2023年04月09日 11:51撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:51
これはまだ傾斜のゆるい下り坂。
ヤマブキやスミレなど、道端には春の花がたくさん咲いていました。
2023年04月09日 11:52撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:52
ヤマブキやスミレなど、道端には春の花がたくさん咲いていました。
途中、一ヶ所だけ岩場が登場します。ロープも張ってありますが、何のことはない短い岩場を昇ります。
2023年04月09日 11:56撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 11:56
途中、一ヶ所だけ岩場が登場します。ロープも張ってありますが、何のことはない短い岩場を昇ります。
スマホのmicroSDカードに書き込めなくなり、撮影した写真が小渕山あたりから記録できていないことに気づきました。これは保存場所を本体に切り換えて撮影したもので、いよいよ鷹取山に向かうところです。
2023年04月09日 12:55撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 12:55
スマホのmicroSDカードに書き込めなくなり、撮影した写真が小渕山あたりから記録できていないことに気づきました。これは保存場所を本体に切り換えて撮影したもので、いよいよ鷹取山に向かうところです。
登っても登っても偽のピークで、いい加減うんざりしてきました。
2023年04月09日 13:02撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:02
登っても登っても偽のピークで、いい加減うんざりしてきました。
これが最後の登り。
2023年04月09日 13:04撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:04
これが最後の登り。
鷹取山の山頂に到着。360度見渡せるのですが、樹木があるので、それほど見晴らしは良くないです。
2023年04月09日 13:06撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:06
鷹取山の山頂に到着。360度見渡せるのですが、樹木があるので、それほど見晴らしは良くないです。
かろうじて木々の間から陣馬山らしき山が見えました。山頂も一組のテーブルとベンチがありました。
2023年04月09日 13:20撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:20
かろうじて木々の間から陣馬山らしき山が見えました。山頂も一組のテーブルとベンチがありました。
鷹取山山頂で休憩してから、元の道へ引き返します。山頂から下りてすぐに富士山がひょっこり見えることに気づきました。
2023年04月09日 13:25撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:25
鷹取山山頂で休憩してから、元の道へ引き返します。山頂から下りてすぐに富士山がひょっこり見えることに気づきました。
富士山のズーム。
2023年04月09日 13:25撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:25
富士山のズーム。
鷹取山から道を戻り、上沢井へ行く分岐まで戻ってきました。
2023年04月09日 13:35撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:35
鷹取山から道を戻り、上沢井へ行く分岐まで戻ってきました。
この分岐から、上沢井バス停を目指します。
2023年04月09日 13:35撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:35
この分岐から、上沢井バス停を目指します。
たんたんと傾斜のゆるい山道を下っていきます。途中、崩れかけている箇所もあり、慎重に歩く必要がありました。
2023年04月09日 13:35撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:35
たんたんと傾斜のゆるい山道を下っていきます。途中、崩れかけている箇所もあり、慎重に歩く必要がありました。
こちらはアップダウンもなく、よくある樹林帯の中をひたすら下ります。
2023年04月09日 13:38撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:38
こちらはアップダウンもなく、よくある樹林帯の中をひたすら下ります。
本当はもっと鬱蒼とした森林だったのでしょうが、適度に間伐してくれているおかげで、明るい登山道になっています。
2023年04月09日 13:44撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:44
本当はもっと鬱蒼とした森林だったのでしょうが、適度に間伐してくれているおかげで、明るい登山道になっています。
途中でシャガが咲いていました。
2023年04月09日 13:46撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:46
途中でシャガが咲いていました。
ふと気づくと、周りの樹木が竹に変わっており、
2023年04月09日 13:47撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:47
ふと気づくと、周りの樹木が竹に変わっており、
いきなり景色が開けて、人家がぽつぽつ見えてきました。集落に入ったようです。感覚的には、上沢井に向かう分岐からバス停までの半分くらいで山道が終わった感じです。
2023年04月09日 13:49撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:49
いきなり景色が開けて、人家がぽつぽつ見えてきました。集落に入ったようです。感覚的には、上沢井に向かう分岐からバス停までの半分くらいで山道が終わった感じです。
立派な舗装道路が続いています。
2023年04月09日 13:50撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:50
立派な舗装道路が続いています。
下界が見えてきました。
2023年04月09日 13:52撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:52
下界が見えてきました。
上沢井バス停に着くと、ちょうどバスが出た後だったので、藤野駅まで歩くことにします。
2023年04月09日 13:56撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 13:56
上沢井バス停に着くと、ちょうどバスが出た後だったので、藤野駅まで歩くことにします。
途中、公衆トイレがありました。
2023年04月09日 14:04撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 14:04
途中、公衆トイレがありました。
公衆トイレの先に、見慣れた陣馬山登山口があります。この場所からは何度か一ノ尾コースで陣馬山へ登ったことがあります。
2023年04月09日 14:06撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 14:06
公衆トイレの先に、見慣れた陣馬山登山口があります。この場所からは何度か一ノ尾コースで陣馬山へ登ったことがあります。
道の途中に「有害鳥獣駆除実施中」ののぼりを立てた檻がありました。最近は獣害が増えていて困っているとは聞いていましたが、こんな人家の近くまで獣が来るとは。
2023年04月09日 14:09撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 14:09
道の途中に「有害鳥獣駆除実施中」ののぼりを立てた檻がありました。最近は獣害が増えていて困っているとは聞いていましたが、こんな人家の近くまで獣が来るとは。
沢井川の流れ。涼しそう。
2023年04月09日 14:14撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 14:14
沢井川の流れ。涼しそう。
いよいよ沢井トンネル(沢井隧道)のタマゴの形をした入口が見えてきました。
2023年04月09日 14:25撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 14:25
いよいよ沢井トンネル(沢井隧道)のタマゴの形をした入口が見えてきました。
ある程度、自動車が通りすぎたのを確認してからトンネルに入ります。一応、右側に歩道が用意されています。
2023年04月09日 14:25撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 14:25
ある程度、自動車が通りすぎたのを確認してからトンネルに入ります。一応、右側に歩道が用意されています。
このトンネルは一車線分しかない上に、場所によって幅が狭くなったりしているので、ちょっとヒヤヒヤします。
2023年04月09日 14:26撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 14:26
このトンネルは一車線分しかない上に、場所によって幅が狭くなったりしているので、ちょっとヒヤヒヤします。
トンネル内は補強らしきものがされています。もう少しヒンヤリしているのかと思いましたが、それほど気温は低くないです。
2023年04月09日 14:27撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 14:27
トンネル内は補強らしきものがされています。もう少しヒンヤリしているのかと思いましたが、それほど気温は低くないです。
一車線分しかないので、トンネルに先行車がいた場合は、片方は通りすぎるまでトンネルに入らないことになっているらしいです。
2023年04月09日 14:28撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 14:28
一車線分しかないので、トンネルに先行車がいた場合は、片方は通りすぎるまでトンネルに入らないことになっているらしいです。
トンネルを出ると踏切を渡ってすぐ藤野駅に到着です。このあと数分後に来た電車に乗ることができました。
2023年04月09日 14:31撮影 by  F-51B, FCNT
4/9 14:31
トンネルを出ると踏切を渡ってすぐ藤野駅に到着です。このあと数分後に来た電車に乗ることができました。
撮影機器:

感想

 藤野15名山のうち、藤野駅から歩ける岩戸山、小渕山、鷹取山に登ってきました。
 尾根沿いの気持ちのいい道がほとんどでしたが、意外とアップダウンが多く、気楽な山行だと油断していたら、かなり脚にこたえました。
 ただ、ほとんど人とすれちがうこともなく、ところどころ尾根道らしい展望も楽しむことができ、極端に暑くも寒くもないこの時期に歩くには絶好のコースだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

hozさん 参考にさせて頂き明日行ってきます👋😃

藤野15名山これで達成です😃
南側は、これから、ヒル居そうですね?


突然ご連絡で申し訳ありませんでした?

muttann
2023/4/10 21:17
muttyannさん
はじめまして。藤野15名山の達成間近なんですね。
私にはアップダウンがこたえましたが、今の季節に歩くにはちょうどよいコースだと思います
良い山行をscissors
2023/4/10 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら