ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5353185
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒金山

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
19.6km
登り
1,744m
下り
1,727m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:06
合計
8:01
9:01
9:03
42
9:45
9:46
7
9:53
9:53
5
9:58
10:01
14
10:15
10:17
7
10:24
10:24
24
10:48
10:49
10
10:59
11:32
6
11:38
11:38
5
11:43
11:43
27
12:10
12:11
44
12:55
12:55
3
12:58
13:09
20
13:29
13:33
35
14:08
14:14
21
15:18
15:18
5
15:35
15:36
29
16:15
16:15
0
16:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
自転車を輪行して三鷹発4:40高尾5:15始発〜塩山6:22着
塩山駅から乾徳山登山口バス停までは12km、430mUP。コンビニ休憩込みで1時間20分。幹線道路のみで傾斜もゆるいので自転車に慣れている人ならば1時間で到着できます。
※バスは塩山駅8:30発9:02着なので1時間ほど早くスタートできます。参考まで帰りのバス最終は16:51です。

黒金山は道路状況も良くマイカーならば難なく登れる山ですが、タクシー以外の公共交通機関のみで東京から日帰り登山しようとするとなかなか面倒な場所で、方法は以下の3種類くらいになります(西沢渓谷行きのバスがせめてあと1時間早ければこんな苦労しないコースなんですけどね)。
(1)はりきって急ぐ
→乾徳山からの周回、西沢渓谷または青笹ルートへの縦走いずれのルートでもCT0.7くらいで行けるはずです(西沢渓谷でバスに乗り遅れるとツラいですが)
(2)天科バス停から青笹ルートで黒金山だけをピストンする
→破線ルート込みで道は荒れ気味、標高差1,400mあるのでそこそこ体力は要ると思います。
(3)バスタクシー以外の交通手段をなんとか確保する

今回私は(3)で自転車使用を選択しました。実際には(1)でも十分間に合うペースではありましたが、心のゆとりとラーメンと温泉を取りました。
もっとも徳和戻りでバスに乗り遅れたとしても、最悪塩山駅までは下りのみ12kmなので歩いても東京方面の中央線がある時間には十分間に合いますね。
コース状況/
危険箇所等
・乾徳山まで:快適なメジャールートです(もちろん有名スポットの岩場はあります)
・乾徳山北面の迂回路分岐まで:どちらかというとこの区間のほうが足元要注意
・黒金山への稜線:明らかに人影と踏跡が減り奥秩父らしい森になります。道のグレードは下がりますがなだらかで歩きやすい雰囲気の良い道です。
・23/4/9現在、黒金山周辺2,000m以上で凍結あり、黒金山〜牛首のタル間北面残雪ありますがよく締まっていて本日以降チェーンスパイクで十分です。
・青笹ルート一部荒れ気味の箇所あり、倒木多いです。
・黒金山登山口〜道滿尾根合流の間は林道歩きです。
その他周辺情報 ・140号徳間入口交差点の中村屋でバイクラーメン(改)を食べました。普通のバイクラーメンはあっさり醤油に馬肉入り、改のほうはとんこつ醤油で生卵が付きます。1,000円也。
・お風呂は何か所かありますが、今回は隼橋のはやぶさ温泉にしました。
塩山駅を6:40にスタート
2023年04月09日 06:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 6:35
塩山駅を6:40にスタート
411号のセブンでのんびり身支度して、フルーツライン経由で向かいます。いい天気。
2023年04月09日 07:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 7:13
411号のセブンでのんびり身支度して、フルーツライン経由で向かいます。いい天気。
1時間弱で徳和入口左折。ここまでキツイ箇所は特にありません。この信号入って数百メートルの区間だけが唯一急坂。
2023年04月09日 07:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 7:45
1時間弱で徳和入口左折。ここまでキツイ箇所は特にありません。この信号入って数百メートルの区間だけが唯一急坂。
始発バスより1時間早く徳和に着きました。急げばあと30分くらいは早く着けるはず。
2023年04月09日 08:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 8:03
始発バスより1時間早く徳和に着きました。急げばあと30分くらいは早く着けるはず。
温絵文さんのイラストがあると、ああ山梨市だなあという感じがして良いですね。
2023年04月09日 08:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 8:11
温絵文さんのイラストがあると、ああ山梨市だなあという感じがして良いですね。
終わりかけですが桜がきれい。
2023年04月09日 08:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 8:15
終わりかけですが桜がきれい。
8:30に登山口から開始です。
2023年04月09日 08:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 8:35
8:30に登山口から開始です。
最初は杉林ですが、乾徳山はすぐに雰囲気の良い自然林になるのが良いですよね。
2023年04月09日 08:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 8:47
最初は杉林ですが、乾徳山はすぐに雰囲気の良い自然林になるのが良いですよね。
林道を渡ります。
2023年04月09日 08:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 8:54
林道を渡ります。
奥秩父主脈方面がよく見えますね、いい天気です。
2023年04月09日 09:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 9:07
奥秩父主脈方面がよく見えますね、いい天気です。
下の銀晶水はほとんど埋まってますが錦晶水は潤沢です。
2023年04月09日 09:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 9:44
下の銀晶水はほとんど埋まってますが錦晶水は潤沢です。
開けました。何度来ても変化が楽しい山ですよね。
2023年04月09日 09:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 9:51
開けました。何度来ても変化が楽しい山ですよね。
国師ヶ原通過、人が増えてきました。
2023年04月09日 09:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 9:53
国師ヶ原通過、人が増えてきました。
このあたりにいる鹿は慣れているのかぜんぜん逃げやしません。
2023年04月09日 09:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 9:58
このあたりにいる鹿は慣れているのかぜんぜん逃げやしません。
春とは思えないほど空が青い(寒いけど)
2023年04月09日 10:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 10:07
春とは思えないほど空が青い(寒いけど)
月見岩。
2023年04月09日 10:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 10:14
月見岩。
お約束の一枚です。
2023年04月09日 10:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 10:15
お約束の一枚です。
南ア南部までよく見えてます。
2023年04月09日 10:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 10:16
南ア南部までよく見えてます。
サクサク向かいましょう。
2023年04月09日 10:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 10:17
サクサク向かいましょう。
乾徳山らしくなってきた。
2023年04月09日 10:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 10:40
乾徳山らしくなってきた。
髭剃岩ですが周りで見物の方が列を成していたのでスルーしました。
2023年04月09日 10:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 10:45
髭剃岩ですが周りで見物の方が列を成していたのでスルーしました。
ここのジグザグは楽しいですよね、最近山歩きにはまりかけている人におすすめしたい場所かなり上位です。
2023年04月09日 10:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/9 10:46
ここのジグザグは楽しいですよね、最近山歩きにはまりかけている人におすすめしたい場所かなり上位です。
カミナリ岩。四苦八苦して頑張っている方がたくさんいてなんかワクワクします。焦らずのんびり登りましょう。
2023年04月09日 10:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/9 10:49
カミナリ岩。四苦八苦して頑張っている方がたくさんいてなんかワクワクします。焦らずのんびり登りましょう。
胎内。通りたかったのですがここも並んでいたので巻きました。今日は先が長いので。
2023年04月09日 10:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/9 10:52
胎内。通りたかったのですがここも並んでいたので巻きました。今日は先が長いので。
南ア。少し霞んできたけれど、この時期としては上出来ですね。
2023年04月09日 10:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 10:56
南ア。少し霞んできたけれど、この時期としては上出来ですね。
ここもお約束スポット。
2023年04月09日 11:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 11:02
ここもお約束スポット。
写真を撮ってから、やっぱりと引き返して雨乞岩を踏んでいきました。
2023年04月09日 11:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/9 11:03
写真を撮ってから、やっぱりと引き返して雨乞岩を踏んでいきました。
人気スポットです。
2023年04月09日 11:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 11:06
人気スポットです。
何度来ても楽しい場所です。真ん中のくぼみ、最近中の石が落ちましたかね?
2023年04月09日 11:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 11:09
何度来ても楽しい場所です。真ん中のくぼみ、最近中の石が落ちましたかね?
登頂。
2023年04月09日 11:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 11:11
登頂。
天気が良いときは景色が良くて最高です。乾徳山は山の楽しさが詰まっていて本当に良い山ですよね、東京近郊の有名日帰りハイキングコースの中で最高の一座だと思っています。
2023年04月09日 11:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 11:13
天気が良いときは景色が良くて最高です。乾徳山は山の楽しさが詰まっていて本当に良い山ですよね、東京近郊の有名日帰りハイキングコースの中で最高の一座だと思っています。
さて、今日の本題に向かいましょう。
2023年04月09日 11:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/9 11:14
さて、今日の本題に向かいましょう。
北面に降りる側のほうが神経使う気がする。
2023年04月09日 11:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 11:16
北面に降りる側のほうが神経使う気がする。
水のタルの先の北峰でおにぎりを1個食べました
2023年04月09日 11:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 11:19
水のタルの先の北峰でおにぎりを1個食べました
乾徳山と富士山の定番構図を収めていきます。
2023年04月09日 11:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 11:21
乾徳山と富士山の定番構図を収めていきます。
黒金山方面に分け入ると凍結が少し残っていました。
2023年04月09日 11:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 11:33
黒金山方面に分け入ると凍結が少し残っていました。
ここまでとは明らかにグレードが下がるというか、人気の少ない道になりました。と言っても迷うところは一切なく静かでいい感じです。
2023年04月09日 11:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 11:40
ここまでとは明らかにグレードが下がるというか、人気の少ない道になりました。と言っても迷うところは一切なく静かでいい感じです。
北奥への稜線、ゴトメキっていうやつかな?
2023年04月09日 12:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 12:05
北奥への稜線、ゴトメキっていうやつかな?
奥秩父らしさが出てきました。
2023年04月09日 12:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 12:09
奥秩父らしさが出てきました。
笠盛山。何もないピークですがここでようやく1人の方とすれ違いました。
2023年04月09日 12:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 12:11
笠盛山。何もないピークですがここでようやく1人の方とすれ違いました。
2,050m地点でチェンスパ履きました。
2023年04月09日 12:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 12:33
2,050m地点でチェンスパ履きました。
大ダオ分岐。あとちょっとです。
2023年04月09日 12:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 12:53
大ダオ分岐。あとちょっとです。
最後ちょっとだけ急登。
2023年04月09日 12:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 12:57
最後ちょっとだけ急登。
13時前に空にそびえるくろがねの山になんちゃらオンしました。
2023年04月09日 12:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 12:58
13時前に空にそびえるくろがねの山になんちゃらオンしました。
国師ヶ岳。この角度から見ると、最高地点は北奥千丈だけど山体の中心はあくまでも国師ヶ岳のほうに見えますね。
2023年04月09日 12:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 12:58
国師ヶ岳。この角度から見ると、最高地点は北奥千丈だけど山体の中心はあくまでも国師ヶ岳のほうに見えますね。
五丈岩が見えました。
2023年04月09日 12:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/9 12:58
五丈岩が見えました。
山頂の奥は開けています。風がとても強い。
2023年04月09日 13:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 13:00
山頂の奥は開けています。風がとても強い。
鶏冠山からの甲武信です。あそこには行かねばならないので来月にでも行くつもり。
2023年04月09日 13:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/9 13:01
鶏冠山からの甲武信です。あそこには行かねばならないので来月にでも行くつもり。
山頂碑を裏から見るとこんな感じで狭いです。
2023年04月09日 13:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 13:08
山頂碑を裏から見るとこんな感じで狭いです。
帰りも長いので10分休憩したら下ります。北面はまだたっぷり雪があります。
2023年04月09日 13:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 13:10
帰りも長いので10分休憩したら下ります。北面はまだたっぷり雪があります。
踏み抜きで苦戦した後がありますが、もう十分ザラザラでチェンスパのみでOK、あと1週間もすればそれも不要になるでしょう。
2023年04月09日 13:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 13:21
踏み抜きで苦戦した後がありますが、もう十分ザラザラでチェンスパのみでOK、あと1週間もすればそれも不要になるでしょう。
牛首のタルに降りてきました。
2023年04月09日 13:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 13:29
牛首のタルに降りてきました。
大菩薩から富士山への風景がきれいです。
2023年04月09日 13:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/9 13:30
大菩薩から富士山への風景がきれいです。
青笹ルート、所々倒木あります。難しいところは無いですがペースはあまり上がりません。
2023年04月09日 13:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 13:46
青笹ルート、所々倒木あります。難しいところは無いですがペースはあまり上がりません。
倒木を避けたあとはその名の通り笹がずっと続く快適なルートです。
2023年04月09日 13:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 13:59
倒木を避けたあとはその名の通り笹がずっと続く快適なルートです。
笹原下の展望台と呼ばれている場所。大菩薩の西側の稜線は入ったことがないので、そのうち歩こうと思っています。
2023年04月09日 14:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 14:09
笹原下の展望台と呼ばれている場所。大菩薩の西側の稜線は入ったことがないので、そのうち歩こうと思っています。
奥多摩が見えました。あれは御前山ですね。
2023年04月09日 14:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 14:12
奥多摩が見えました。あれは御前山ですね。
山頂から1時間20分ほどで林道まで降りてきました。マイカーならば労せず登れるということでしょうね。
2023年04月09日 14:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 14:33
山頂から1時間20分ほどで林道まで降りてきました。マイカーならば労せず登れるということでしょうね。
林道歩きで戻ります。
2023年04月09日 14:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 14:36
林道歩きで戻ります。
大平高原にでかいソーラーがある……山頂近くからもすごく目立って見えましたね。
2023年04月09日 15:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 15:16
大平高原にでかいソーラーがある……山頂近くからもすごく目立って見えましたね。
大平側登山口です。登り返さずこのまま林道を進みます。
2023年04月09日 15:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 15:22
大平側登山口です。登り返さずこのまま林道を進みます。
道滿尾根と合流する地点で登山道に戻ります。
2023年04月09日 15:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 15:27
道滿尾根と合流する地点で登山道に戻ります。
あとは道滿尾根を下るだけ。ここはこれといって特徴のない登山道です。
2023年04月09日 15:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 15:28
あとは道滿尾根を下るだけ。ここはこれといって特徴のない登山道です。
道満山を通過。どうやら16時すぎには降りられそうです。
2023年04月09日 15:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 15:35
道満山を通過。どうやら16時すぎには降りられそうです。
徳和集落に降りる手前だけかなりの急坂ですね。
2023年04月09日 15:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 15:54
徳和集落に降りる手前だけかなりの急坂ですね。
降りました。
2023年04月09日 16:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 16:05
降りました。
徳和峠まで降りたら、集落はすぐそこです。
2023年04月09日 16:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 16:06
徳和峠まで降りたら、集落はすぐそこです。
戻りました、お疲れ様。
2023年04月09日 16:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 16:23
戻りました、お疲れ様。
雁坂名物バイクラーメンを食べて行きましょう。
2023年04月09日 16:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 16:29
雁坂名物バイクラーメンを食べて行きましょう。
こってりの誘惑に負けてバイクラーメン「改」のほうにしました。とんこつしょうゆで馬肉と麺を生卵に絡めて食べるとのことです。
2023年04月09日 16:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/9 16:43
こってりの誘惑に負けてバイクラーメン「改」のほうにしました。とんこつしょうゆで馬肉と麺を生卵に絡めて食べるとのことです。
隼橋まで下ってはやぶさ温泉に寄っていきました。地元の方で混雑している年季が入った温泉ですが、お湯は良いです。
2023年04月09日 18:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/9 18:03
隼橋まで下ってはやぶさ温泉に寄っていきました。地元の方で混雑している年季が入った温泉ですが、お湯は良いです。
塩山駅に着いたら、次の電車が3分後でした。ビールを買って飲む間もなく急いで畳んで高尾行きに飛び乗りそのまま帰宅しました。
2023年04月09日 18:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/9 18:21
塩山駅に着いたら、次の電車が3分後でした。ビールを買って飲む間もなく急いで畳んで高尾行きに飛び乗りそのまま帰宅しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル チェーンスパイク ハーフスパッツ

感想

乾徳山は以前から大好きな山なのですが、山頂から続いている黒金山への稜線が長らく自分の宿題になっていました。
さほど難しいルートではないことはわかっていたものの、公共交通機関のみのハイカーにはアクセスに難がありずっと後回しになっていたのですが、山梨百名山めぐりも残り10座になったので自転車を持って行ってきました(結果的には少し急げば輪行しなくても終バスに間に合う時間ではありましたが)。
短い区間で樹林帯、草原、岩場と表情を変える乾徳山の良さに加えて、奥秩父らしい深い森とシャクナゲの稜線と大菩薩のような笹原の下りを一挙に楽しめる充実したルートです。林道歩きもあり長いですが満足度の高い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

こんばんは

昨年末同じルート行きましたが良い山ですよね景色良いですし岩登り(適度な所)も

しかし私はマイカーで行きましたが輪行ですか さすがですね
2023/4/10 22:02
hellopumpkinsさん
こんばんは。黒金山まで行かれていたのですね、この道は良いルートでしたね!
乾徳山は森林、草原、岩場と変化に富んでいてお気に入りだったのですが、黒金山へは初めて登りました。この稜線も自然の森を感じられてこちらもお気に入りになりました。
クルマを持っていないので、バスの時間が合わない場所はいつも無理やりなアプローチになってしまうのですがヒイコラ言いながらなんとかたどり着けています……
2023/4/10 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら